こんばんわ。
昨日は結局1日グダグダな生活を送ってしまいました。
ネタも仕入れていませんので、今日は185系湘南色(OM-3編成)で運転された臨時特急「草津51・52号」を総括してみたいと思います。

平成22年10月9日 池袋駅にて 「草津51号」
「草津50周年」を記念しての秋臨運転初日です。回送列車を確認しそこなったので、本番での特製ヘッドマークには度肝を抜かれました。

平成22年10月10日 西川口~蕨間にて 「草津51号」
2日目の下りは地元で。やはりテツにカブられる駅撮りより、地元の方が良いですね。

平成22年10月11日 蕨駅付近にて 「草津52号」
3連休最後は上りの52号を運転。せっかくのチャンスに引き過ぎて葉っぱにゴツン!
結局、この特製ヘッドマークを掲出したのは、最初の3連休のみとなりました。

平成22年10月30日 西川口~蕨間にて 「草津51号」
少し間を置いて運転された月末、特製ヘッドマークはなく、シール式の特別なものでもなく、定期のマークになってインパクトがなくなってしまいました。しかし、湘南色OM-3編成は頑なに使用されました。
強い雨の中、ある意味、風邪をこじらした原因になったかもしれない写真です。

平成22年10月31日 蕨駅付近にて 「草津52号」
週末ごとに天気が悪くて参りましたね。

平成22年11月6日 大塚駅にて 「草津51号」
隅田川のフェスティバルに出掛ける都合で、大塚駅まで出撃してみました。午前中の下り列車としては唯一正面に陽が当たる場所でもあります。本数の多い山手線にカブられるのが心配でしたが、運が良かったです。
7日の上り「草津52号」は死んでいたので撮っていません。

平成22年11月13日 西川口~蕨間にて 「草津51号」
この頃になると段々撮り飽きてきたので、いつもと違ったアングルで。

平成22年11月14日 蕨駅付近にて 「草津52号」
これは10月11日のリベンジ構図ですね。(笑)

平成22年11月20日 蕨駅付近にて 「草津51号」
尾久のふれあい鉄道フェスティバルに行く前に撮ったもの。マジで撮り飽きているので、順光になる後追い狙いです。

平成22年11月21日 西川口~蕨間にて 「草津52号」入庫回送
秋臨の最終日となった日。迂闊にも出場時間を間違えて、目の前で52号に行かれてしまいました。仕方が無いので、記録として回送写真を撮っておきました。
「草津50周年」ということで、湘南色への塗色変更、特製ヘッドマークの掲出など、大変なインパクトのあるイベントだったにもかかわらず、その後はミョーに落ち着いた運転になってしまった今季の臨時「草津」。
時刻表やDJで確認しても、冬臨は設定されていないようですので、185系の運用減など改正後の動きもあり、次回設定が大変気になるところです。
臨時特急「あがつま草津」から成る臨時「草津」の歩みをまとめたものを更新いたしました。今回はPDF化のプログラムが正常に動かなかったので、仕方なくExcelファイルのままダウンロードできるようにいたしました。興味があったらごらんください。
運転の概要 → http://red.ap.teacup.com/marutetsu/html/sinjukuagatsumakusatsugaiyou.xls
ヘッドマークの変遷 → http://red.ap.teacup.com/marutetsu/html/sinjukuagatsumakusatsuheadmark.xls

にほんブログ村
昨日は結局1日グダグダな生活を送ってしまいました。
ネタも仕入れていませんので、今日は185系湘南色(OM-3編成)で運転された臨時特急「草津51・52号」を総括してみたいと思います。

平成22年10月9日 池袋駅にて 「草津51号」
「草津50周年」を記念しての秋臨運転初日です。回送列車を確認しそこなったので、本番での特製ヘッドマークには度肝を抜かれました。

平成22年10月10日 西川口~蕨間にて 「草津51号」
2日目の下りは地元で。やはりテツにカブられる駅撮りより、地元の方が良いですね。

平成22年10月11日 蕨駅付近にて 「草津52号」
3連休最後は上りの52号を運転。せっかくのチャンスに引き過ぎて葉っぱにゴツン!
結局、この特製ヘッドマークを掲出したのは、最初の3連休のみとなりました。

平成22年10月30日 西川口~蕨間にて 「草津51号」
少し間を置いて運転された月末、特製ヘッドマークはなく、シール式の特別なものでもなく、定期のマークになってインパクトがなくなってしまいました。しかし、湘南色OM-3編成は頑なに使用されました。
強い雨の中、ある意味、風邪をこじらした原因になったかもしれない写真です。

平成22年10月31日 蕨駅付近にて 「草津52号」
週末ごとに天気が悪くて参りましたね。

平成22年11月6日 大塚駅にて 「草津51号」
隅田川のフェスティバルに出掛ける都合で、大塚駅まで出撃してみました。午前中の下り列車としては唯一正面に陽が当たる場所でもあります。本数の多い山手線にカブられるのが心配でしたが、運が良かったです。
7日の上り「草津52号」は死んでいたので撮っていません。

平成22年11月13日 西川口~蕨間にて 「草津51号」
この頃になると段々撮り飽きてきたので、いつもと違ったアングルで。

平成22年11月14日 蕨駅付近にて 「草津52号」
これは10月11日のリベンジ構図ですね。(笑)

平成22年11月20日 蕨駅付近にて 「草津51号」
尾久のふれあい鉄道フェスティバルに行く前に撮ったもの。マジで撮り飽きているので、順光になる後追い狙いです。

平成22年11月21日 西川口~蕨間にて 「草津52号」入庫回送
秋臨の最終日となった日。迂闊にも出場時間を間違えて、目の前で52号に行かれてしまいました。仕方が無いので、記録として回送写真を撮っておきました。
「草津50周年」ということで、湘南色への塗色変更、特製ヘッドマークの掲出など、大変なインパクトのあるイベントだったにもかかわらず、その後はミョーに落ち着いた運転になってしまった今季の臨時「草津」。
時刻表やDJで確認しても、冬臨は設定されていないようですので、185系の運用減など改正後の動きもあり、次回設定が大変気になるところです。
臨時特急「あがつま草津」から成る臨時「草津」の歩みをまとめたものを更新いたしました。今回はPDF化のプログラムが正常に動かなかったので、仕方なくExcelファイルのままダウンロードできるようにいたしました。興味があったらごらんください。
運転の概要 → http://red.ap.teacup.com/marutetsu/html/sinjukuagatsumakusatsugaiyou.xls
ヘッドマークの変遷 → http://red.ap.teacup.com/marutetsu/html/sinjukuagatsumakusatsuheadmark.xls

にほんブログ村