ちわ!
GW4連休も明日で終わりです。
初日は、1週間というより1か月分の疲れがどっと来てしまったか、何もする気が起きず。2日目は、朝から公園掃除。朝食を摂ったら爆睡してしまい、夕方から女房の実家へ。返ってきたのは22時前くらいかな。そして3日目の今日は夜中に目が覚めてしまってからウダウダしているうちに朝に。朝食を摂ったらまたも午後まで爆睡。といっても、何かしら良からぬ夢を見ているから、きちんと寝られていないでしょう。
まあ、歳を取ってから同様の生活がありましたが、明らかに転職によるストレスであることが想像できます。五月病って言葉が、今になって分かったような気がします。
乗り鉄の続きです。
大船から横須賀線に乗車し、逗子まで移動します。この区間に乗るのも、いつ以来か記憶が曖昧です。娘が生まれる前、品川~逗子往復のビール列車(12系「江戸」使用)以来かもしれません。
モノレール酔いも収まってきたところで昼食を摂れる場所を探しますが、この逗子駅前は飲食店が妙に少ないですね。特に、京急側にはほとんど見当たりませんでした。
逗子駅は初めての下車かもしれません。
駅前は行き交う人々でごった返し、隣の鎌倉駅とは違って観光客らしき人とは違うようです。駅前は大渋滞。人も多い。しかし、飲食店は非常に少ない。妙な光景に写りました。
一方、京急の逗子・葉山駅前は閑散とした感じでしたね。
ランチとしてはやや高めでしたが、ボリュームのある食事に満足し、次の目的地へ向かいます。
※撮影は、令和7年4月26日です。

京急逗子線は人生初乗車です。金沢八景まではシーパラダイスへ2度ほど来たことがありましたが、その先は目的がありませんでした。
隣の神武寺駅は、跨線橋のないローカル然とした駅。片側は米軍専用の改札で、自動改札があって特に門番は居ませんでしたが、意図的にここを通過すると逮捕されちゃうかも?

ここにありました。
3線から横に逃げるポイントで、奇妙さが際立ちます。全国でもあまり見ることができない光景でしょう。
昔、名鉄瀬戸線にガントレットというポイントではない合流区間が存在しましたが、そのガントレットとも違う正真正銘の分岐器です。

角度を変えて、米軍改札側からのショットです。
ここをウネウネと走ってくる姿を動画で撮りたいものですが、上り線を逆行してくる構造ですから、おそらくは夜中にしか使用されないんでしょうね。

さらに隣駅の六浦駅へ。
品川方へ。ここにもまた、妙なポイントが存在します。
転線するではなく、1435mmの線路を左右に移るだけのポイントです。

さらにちょっと寄ってみます。
スピードを出す京浜急行線でも、意外と前後の線路がウネウネしているのが気になりますw

ポイントを入れて記念撮影。
京急逗子線の普通列車は、区間運転は封じ込めの4両編成、直通の急行列車は8両編成での運転になっています。

逗子方は、ホームで除けた側からまた元の外側へと戻ります。なんでこんなことをしているんでしょうね?
鉄道に詳しい方なら分かると思います。考えてみませう。

ここも1本、通過列車を入れて撮ろうと思って臨んだのですが、ピントが掴めずシャッターが切れた位置はポイントにカブってしまいました。(泣)
ここで大きな時間ロスを取りたくなかったので、諦めて次の列車で移動します。
写真は都営車の新車5500形で、そう言えば急行は殆どが羽田空港行きになっていたような記憶です。
4回に分けてアップするつもりだった一連の乗り鉄記事ですが、時間もまだありますので、ここから遠路次の目的地へ移動します。
金沢八景で特急に乗り換え、横浜駅へ向かいます。
・・・ってことで次回に続きます。