goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

重連試運転 EF510-509カシガマ+EF510-505青ガマ

2010-07-12 06:11:00 | 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
おはようございます。

昨日はあまり天気が良く無かったですね。14時半くらいからは雨も降ってきましたが、貨物撮影ついでにカシガマの試運転があったという情報を得て、撮ってきました。
傘を差しての撮影は厳しいんですがね。



平成22年7月11日 蕨~西川口間にて EF510-509+EF510-505

カシガマは1両しか出場していませんので、青ガマとの重連試運転です。
カシガマの実物を初めて見ましたが、なかなかシブいですね。変なカラーが付かなければもっとシブくて良いかもしんない。

おそらく夏休みくらいからは運用に入ってしまうでしょうから、このような重連の試運転も見られることがなくなってしまうでしょうね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシガマ:とうとう貨物列車を牽引

2010-07-11 18:12:00 | 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんにちわ。

昨日、記念入場券を買い終えた頃、ちょうど金町のHさんよりメールが入りました。
とうとう「カシオペア」専用機のいわゆるカシガマEF81が貨物列車の牽引に充当されたそうです。



平成22年7月10日 金町駅?にて

金町のHさんからの提供画像です。

カシガマは「カシオペア」専用に運用されており、何があっても貨物を牽くことはありませんでした。しかし、EF510に職場を奪われ、とうとう貨物列車を牽引することになってしまったわけです。

しかし、それも当然のことでしょう。「カシオペア」はJR東日本の看板列車であり、その列車を牽引するとなれば、調子の良い、故障の少ないカマが選抜されます。いくらその場を奪われたとは言え、急に調子が悪くなる訳ではありませんから、使えるうちに使ってしまおうと言うのは至極当然のことですね。私も当然、予想はしておりました。

せっかくの余生とは言いつつも、EF510が出揃ってしまえば、間違いなく運用離脱となります。そうそう長い時間がある訳ではありません。
我が家の近所では安中貨物しか見ることができませんので、早く運用に入っているところを見てみたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年6月分 EH500オンパレード(その2)

2010-07-06 06:35:00 | 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
おはようございます。

今日は遠出なのでせっかく朝5時起きで登録した筈なのに、全部飛ばされてしまいました・・・チクショー。


で、EH500の続きです。



平成22年6月20日 EH500-42 3086レ

意外と少ない42号機。3回目。



平成22年6月20日 EH500-33 3054レ

33号機は、ここ1ヶ月で3回目です。



平成22年6月21日 新秋津駅にて EH500-23 3087レ

外回りで途中下車。最近は武蔵野線利用も多いので、撮る機会があります。
23号機も3回目。



平成22年6月24日 EH500-12 3057レ

初番なのに、架線柱を喰らいましたorz。



平成22年6月26日 EH500-14 3054レ

実に7ヶ月振りの2回目。



平成22年6月26日 EH500-15 3057レ

コンスタントに3回目。



平成22年6月27日 EH500-1 3086レ(再掲)

ヤター。初ゲト!



平成22年6月27日 EH500-65 3054レ

同じ日、2匹目のドジョウを狙うも、なんと6回目の65号機・・・。

挑戦はまだまだ続く・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF510-500 重連試運転

2010-07-05 06:58:00 | 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
おはようございます。

昨日、水泳記録会で大宮公園へ行っていたのですが、合間に貨物列車を撮っていたら、巷で話題のEF510-500の重連試運転に遭遇しました。



平成22年7月4日 土呂~大宮間にて EF510-507+EF510-508?

後部の写真も撮ろうと思ったのですが、あまりにも構図が悪かったので断念。番号を記録し忘れましたので番号が定かではありません。

突然だったのでイマイチな構図になってしまいましたが、まあ、偶然撮れたので良かったです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年6月分 EH500オンパレード(その1)

2010-06-29 00:20:00 | 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんばんわ。

蒸し暑かったですねぇ~。こんな日の外回りは地獄のようです。しかも、帰りの埼京線でいつもどおりの車両に乗ったら、混んでいる上に弱冷房車に乗ってしまって、蒸し暑いったらありゃしない。参りました。

さて、6月も間もなく終わってしまいますので、この辺で毎月恒例のEH500の写真集です。枚数が多いので2回に分けます。


※特記以外は、蕨~西川口間にて撮影。



平成22年6月5日 EH500-44 3054レ

この日は用事があって、1本のみの撮影でした。44号機は3回目。



平成22年6月6日 EH500-23 3054レ

この日は早起きして昼寝しちゃったかな。1本のみ。23号機は2回目です。



平成22年6月11日 EH500-56 3057レ

外回りの帰り、ギリギリ間に合いました。56号機は意外にも初番でした。



平成22年6月12日 EH500-22 3056レ

早朝、時間ギリギリで構える間もなく変な構図に・・・。22号機も初番です。今月は良いですねぇ。



平成22年6月12日 EH500-33 3054レ

33号機は先月末に続いて2回目。



平成22年6月16日 北朝霞駅にて EH500-29 3087レ

外回りに向かう途中で。いつもより早出で間に合わせました。しかし、29号機は2回目のカマでした。



平成22年6月19日 EH500-19 3086レ

土曜日、19号機も初ガマです。



平成22年6月19日 EH500-28 3054レ

28号機は3回目。

前半戦だけで初ガマ3機。これまでにしちゃ結構良い出来でしたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする