goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

平成22年8月分 EH500オンパレード(その1)

2010-09-01 00:17:00 | 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんばんわ。

8月も終わっちゃいましたね。また通勤電車も混雑が激しくなるのかと思うとウンザリします。

さて、毎月不人気のEH500総まとめです。2回に分けます。



平成22年8月1日 蕨~西川口間にて EH500-15 3086レ

そんなに逢っていない気もしたんですが、もう4回目となりました。



平成22年8月1日 蕨~西川口間にて EH500-5 3054レ

時間が間に合わなくなってしまい、仕方なく蕨駅の跨線橋から。障害物があって難しい場所です。5号機は3回目。



平成22年8月6日 隅田川駅にて EH500-3 単回3054レ(再掲)

やっと逢えた3号機。運用中としては初めてですが、残念ながら短期です。
過去ログ「やっと逢えた! EH500-3」でご紹介しています。



平成22年8月6日 隅田川駅にて EH500-22 3057レ

同じく隅田川駅にて。今まさに北海道へ向けて出発したところ。
22号機は2ヶ月振り2回目です。



平成22年8月18日 蕨駅付近にて EH500-17 3086レ

17号機は半年振りの2回目です。



平成22年8月18日 蕨駅付近にて EH500-44 3054レ

いつもと趣向を変えて、歩道橋の上から撮ってみました。
44号機は4回目です。

外回り先で3号機に逢えたのは収穫でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄 ED71型機関車:白河駅停車中

2010-08-22 01:19:00 | 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんばんわ。

昨日も暑くて、昼間は何もやる気が起きず。一体なにをしていたのか、記憶も曖昧です。今日こそはテキパキと動かないと、後で大変なことになってしまいそう。

さて、今日もネタ無しなので古い写真からご紹介です。



ED717



ED7124

いずれも昭和53年頃に撮影したものです。
同じような構図になっていますが、背景の違いから、上下方向が別のようですね。

ちょうどこの年代は、母親の実家(須賀川駅下車)に行く際、好んで早朝の121レ(上野発郡山行き)に乗っていました。白河駅では先頭2両の回転車があるため、入換で10分ほど停車しますので、その際に停車中のED71を見ることが出来たように思います。ただ、上下方向が違いますので、片方は帰りに撮った可能性もあるんですけど。

まだ望遠レンズなども持っていなかった頃なので、地元以外は駅撮りが中心でした。昭和57年頃にはED71も虫の息状態になっていましたので、あまり走行写真も撮ることができなかった形式です。
ですので、この辺りの何気ない駅撮り写真も、私にとっては貴重な資料となっております。
後につながっているワフ21000形緩急車や、ワム90000もきちっと押さえておきたかった懐かしい車両ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと逢えた! EH500-3

2010-08-08 02:30:00 | 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんばんわ。
中途半端に居眠りしてしまい、こんな時間のアップです。

昨日の都バス&スカイツリーの記事でもご紹介いたしましたとおり、一昨日の外回りで南千住の駅に近いところを訪問しました。
今まで存在を知りながら一度も行ったことがなかった隅田川駅。メトロの南千住駅の直ぐ脇に広がる広大なヤード。
仕事が終わり、相方も「面白そうだから一緒に行く」ということになり、ヤードを覗いてみることにしました。

確か、3057レが出発準備に入っている筈。しかし、目に飛び込んできたのは2次型の単機でした。目が悪くてナンバーが判らなかったのですが、何とか絵にしようと構図を探っていたところ、何の合図もなく発車してきてしまいました。



平成22年8月6日 隅田川駅にて 単3054レ EH500-3

EH500を追い求めてから約10ヶ月。やっと逢えた3号機でした。
3号機は、2次型の量産先行車で、形式的には全くの2次型ですが、側面のJRFのロゴが1次型と同様な大形のものが表現されており、1両だけの異彩を放つ車両として有名です。
光線向きの関係で、肝心な側面がツブれてしまったのが非常に残念ですが、贅沢は言っていられませんね。偶然に感謝いたしましょう。

実は、この3号機に逢うのは初めてじゃないんです。



平成19年5月26日 JR貨物大宮車両所にて

「おおみや鉄道ふれあいフェア」で、2号機と3号機が展示されていたんですよね。その際、分割されたまま展示されていたのが3号機で、その頃は連結面が見られるというだけしか興味がなく、こうして見ると全くナンバーの判別が利かないような撮り方のみで済ませてしまったんです。
こんな状況なので、その後に3号機の特殊性を知り、絶対に記録したかったんですよね。

初対面から3年以上も経過し、記録を始めてから10ヶ月。やっとの思いで逢うことができました。
今度はコンテナを牽いているときに逢えると良いね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年7月分 EH500オンパレード

2010-08-01 19:57:00 | 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんばんわ。

今日は頑張って3回目の更新です。四国編の後がつかえて、さらに外回りの写真もアップできない状態なんで・・・。
毎度不人気のEH500ズラリネタですが、今回は2分割しないで一気に掲載しちゃいます。

※特記を除き、蕨~西川口間にて撮影。



平成22年7月3日 EH500-13 3086レ

3回目だねー。



平成22年7月3日 EH500-32 3054レ

久し振りの2回目。しかし、キッタネェーなぁ。



平成22年7月4日 与野~北浦和 EH500-20 3086レ

3回目。



平成22年7月4日 土呂~大宮間にて EH500-54 3054レ

初めてここで撮ったEH500。54号機は半年以上振りの2回目。



平成22年7月10日 EH500-8 4085レ

これも久し振りの3回目。やはりブラックフェイスは良いねぇ。
逆光の筈なのにレフ板効果で正面に光が・・・駅前のOKI電気のビルから朝日が反射した現象のようです。



平成22年7月10日 EH500-31 3086レ

やっと来ました31号機。お初です。



平成22年7月11日 EH500-53 3086レ

こちらも久し振りで2回目です。



平成22年7月11日 EH500-1 3054レ(再掲)

近いところで2回目の登場!君の場合は何回来ても嬉しいヨ。



平成22年7月14日 EH500-63 3057レ

しょっちゅう見ているような気がしたけど、久し振りでまだ2回目。



平成22年7月18日 EH500-1 3056レ

1週間後にまた再会。しかも、本来だったら寝坊して撮れなかったのに・・・5時間近く遅れての上京で、ラッキーでした。しかし・・・1週間で随分汚れたね。



平成22年7月18日 EH500-66 3086レ

ラストナンバーではなくなってしまった66号機。4回目の登場。



平成22年7月26日 EH500-19 3086レ

こちらも近いところで2回目。最近良く逢っているような気がする。

そろそろ早朝の撮影もきつくなって来ました。そろそろ落ち着きましょうか・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもやEH500-1 トップナンバー

2010-07-13 01:17:00 | 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんばんわ。
残業でメチャクチャ帰りが遅くなってしまい、夕食を食べたら0時を回ってしまいました・・・疲れた・・・。

一昨日の話ですが、EF510の重連試運転もあるようなので、線路際に行ってみました。先週の日曜日、大宮公園近くで写真を撮っていた時、ちょうど3054レと重連試運転の時間が近いことが判りましたので、おそらく同じだろうと予測して、いつもの歩道橋で待機していたんです。

残念ながら、ちょうど家を出る少し前から雨が降ってきてしまいました。それでもめげず、蒸し暑い中バカみたいに待機。



平成22年7月11日 蕨~西川口間にて EH500-1牽引 3054レ

目が悪いのでブラックフェイスの2次型だとばかり思っていたのですが、近付いてきてからライトが下にあるのが見えました。そしたら、またまたトップナンバーでした。
JR貨物は土日の運休等があるので、なかなか運用の順番どおりじゃないんですよね。今回ももちろんイレギュラーでしょう。

でも、そんなことは私には関係ありません。結果が全てですから。

211系に併走されて気が散ったのがイマイチな構図を招いた敗因ですね。nose4

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする