goo blog サービス終了のお知らせ 

ソフィーのさがしもの  gooブログに引っ越しました!

まだまだ続く・・・・なにかいいこと・いいものないかしら?

ひおうぎ

2019-09-25 22:20:13 | 着物

本日の稽古はひおうぎの結び方

 

 

 

 

 

桧扇(ひおうぎ)は 花嫁さんが お色直しで 振袖を着たときなどの結び方です

華やかでかわいらしい結び方です
 

なかなか美しく結べません

今度の日曜に先生のおうちで特訓です

これはミスの帯結びですので  私みたいなおばあちゃんはもう結ぶことなどないのですが

誰かに結んであげる機会があればいいなあ・・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物のまとめ

2019-08-24 21:57:40 | 着物

着物のけいこや コーディネイトのこと 

着物をイベントや 着物にまつわることをちゃんとまとめておきたいと パソコンやスマホのソフトやアプリを使って試してきたのですが どちらもなんだかやりにくく 長続きさせることができません

ブログの中でまとめていくほうが 慣れているし一番やりやすくて 続くかなと思うようになりました

そこでカテゴリーを着物にして まとめて見られるようにしてみようと思います

着物のことは自分の覚書みたいなものですが 興味のない方も我慢して付き合っていただいたり

時にはスルーしていただいたり ・・・よろしくお願いします 笑

 

 

先日の自宅教師

袋帯による 変わり結びのお稽古

福寿草という結びかた 横に蕾がついていないのと 着いている結び方

帯の大事な部分にしわを作らないためには 蕾なしで 

 

続いてのしめたい子

横にちらりとひだの飾り

ちなみにのしめってなにかしら????

上と下が丸い曲線を描くように??

 

のしめ・・・パソコンでは漢字に変換してくれない

着物の模様の一種

そで下から横に一文字に模様を表したもの・・だそうだ

横一文字にひだがでているってことかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み終えました

2017-10-24 20:42:00 | 着物

着付けの先生から借りた本  ゆっくり読み終わりました

 

母親の残した着物から その当時の暮らしぶりを含め 母との思い出をつづったエッセイ集といってよいでしょうか・・・・

着物文化 というか私よりもふた世代くらい前の 日本の家庭の様子、くらしの中の衣服が着物から洋服へと変わりつつある頃のお話です。私の祖母の姿と重なる部分もあり、懐かしい思いを持ちながら読みました

 

着物の洗い張りのことや 着物が布団や座布団に生まれ変わる話など・・・・一昔前ならどこにでもあった 家庭でのお話をほのぼのとした思いでよみきりました

最後に 心にちょっと引っかかって残った文章を載せておきます

 

作者の母が 娘時代にやっと買ってもらった着物のお話・・・・やっと、買ってもらえることになった自分の着物を何色にしようかと迷った挙句とにかく人の着ない緑色を選び、道行く人に「青大将」とからかわれても  大事に大事に着ていたという思い出を語るところです

「その着物は 多分膝がぬけるほど着抜いて、形も残らずおわったのだろうが、、緑色の着物はその時々姿を変えながら、長い道のりを母と連れ立って辿って来た。若い娘の一心に探り当てた一生ものの色である。」

 

そんな色の着物にこれから出会えるかしら・・・

そして、大事に大事に着つくすまで着ることができるかしら・・・・

着物にしても なににしても 一生添い遂げるようなものとの付き合いを 近頃ではしなくなったわ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きせかえごっこ 第2弾

2017-09-21 22:11:17 | 着物

3連休の最終日 着付けの補講に出かける予定だったのですが台風の予報のため中止に・・・・

そこで  おうちで しのぶさんときせかえごっこ

今日は後姿もいいわよ

 

続きまして

 

 

どちらも 先日いただいた着物に母の帯を合わせました

高校時代の親友同士だった ははと おばちゃん

M&Sコーデと名づけましょう

まだまだ続く大人のきせかえごっこ

 

 

ブログをごらんのみなさん  着物に興味のない方もお付き合いを・・・・

でも、50年近く前のものがこうして今もきられるなんて 着物って素晴らしいとおもいませんか?

 

うちのお母さんが着物始めたのは お母さんのお母さんが残したものを着たかったからなんですよ

20年以上もまたは30年以上前 のものをこうして着られるなんて なかなか洋服では考えられません

今では 高いもの ぜいたく品というイメージの強い着物ですが

もともとは日常着でした

いろいろな知恵が息づいている日本の衣装です

いつのまにか歴史の流れにうもれてしまった 着物の日常

それがちょとずつ見えてくるのが面白いってお母さんが言っています 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きせかえごっこ

2017-09-17 21:38:28 | 着物

昨日はとてもよい天気だったのに

今日の札幌は 台風の影響なのか 朝からどんより曇り空

おまけに お昼過ぎからは 風も強くなってきました

こういう日はおでかけできないので 着付けの練習

先日いただいてきた着物で コーデを考えながらの練習です

青と緑の格子の 単衣

帯揚げを変えてみました

帯締めもいろいろ変えたいところですが・・・・

 

持っている帯締め・・実は これだけ・・・・・涙

母のところにも なぜか帯締めないのでした・・・

これからぼちぼち いろいろな色をそろえてみたいけど

とりあえず 何色、どんな帯締めがあると重宝するかなあ・・・・

 

 

明日は 北海道地方を直撃予報の 台風18号

チョット心配  何事もなく過ぎ去ってくれればよいのだけれど・・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする