goo blog サービス終了のお知らせ 

ケニチのブログ

ケニチが日々のことを綴っています

フェルシュトマン&ブリュッセル フィル=ブラームス「ヴァイオリン協奏曲」他

2025-05-13 | 音楽 - その他
 先日買ったCDを聴いた.L.フェルシュトマンのヴァイオリン,E.グランディ指揮+ブリュッセル・フィルハーモニックによる,ブラームス・ヴァイオリン協奏曲ほか.

 やや遅めのテンポを採り,譜面を正確かつ細部まで念入りに再現した演奏.フェルシュトマンは,力強くもくすんだ響きのソロで,技術的にも安定(カデンツァの速い動きなどに,ごく僅かな乱れは出るが).この曲がほんらい持つ,構成美とロマンチシズムの両面性に対しては,そのどちらにもむやみに接近しない,率直なスタイルだ.そこへ,グランディ率いるブリュッセル・フィルが,パート間のかけ合いや,音量バランスをよく整理したアンサンブルで合流する.ただし,楽想の変わり目でいちいちリタルダンドをかけ,音楽の進行が重たくなるのは残念.録音は鮮明で,各プレイヤーの振舞いと,オーケストラ全体の様子とを,ともに十分に捉えたもの.


Brahms Violin Concerto・Suk Fantasy
Liza Ferschtman (violin),
Brussels Philharmonic,
Elias Grandy (conductor),
Rubicon Classics,RCD1120

横山奏+マスターズ・ブラス・ナゴヤ=ヴァンデルロースト「プスタ」他

2025-04-29 | 音楽 - その他
 昼すぎ,芸文コンサートホールで行なわれた,横山奏指揮+マスターズ・ブラス・ナゴヤの定期演奏会を聴いた.めあてのヴァンデルロースト始め,盛りだくさんのプログラムを通して,各フレーズのニュアンスによく傾聴した,じっくりとした持ち味の演奏.また,これらのナンバーのエスニックな楽想を引き立てる,迫力やグロテスクさ,息の長いカンタービレもある.横山率いるマスターズ・ブラス・ナゴヤは,技術的にも安定し,個々のプレイヤーにしても,アンサンブル全体としても,終始生き生きとしたサウンド.


マスターズ・ブラス・ナゴヤ 第9回 定期演奏会
【出演者】横山奏 (指揮),マスターズ・ブラス・ナゴヤ
【日時】2025.4.29 15:30-
【場所】愛知県芸術劇場 コンサートホール
【曲目】
■ヴァンデルロースト: プスタ~4つのロマの舞曲
■R.シュトラウス: 万霊節
■グレインジャー: リンカンシャーの花束
■ブルジョワ: 交響曲第6番「コッツウォルド・シンフォニー」
■グレインジャー: ? (アンコール)

東海市民合唱団「いまキミにつたえたいうた」

2025-03-16 | 音楽 - その他
 昼すぎ,東海市芸術劇場で行なわれた,東海市民合唱団の定期公演『いまキミにつたえたいうた』を聴いた.盛りだくさんのプログラムのなかでも,作曲者自ら伴奏する『いのちの海』は,明快なテキストと音楽が,その意味を聴き手にさまざまに連想させる余地を残した,「風通し」の良い作風.

 横山率いる東海市民合唱団は,技術的に安定したアンサンブルで,休憩明けに少しバテ気味に思われたものの,ラストの歌謡曲集にさしかかると,再び活気を取り戻していくようだった.


第10回定期公演 いまキミにつたえたいうた
【出演者】横山琢哉 (指揮),寺嶋陸也・安藤弘子 (ピアノ),深谷恵佑 (タンブリン),東海市民合唱団
【日時】2025.3.16 15:00-
【場所】東海市芸術劇場 大ホール
【曲目】
■ミマス: 地球星歌~笑顔のために~
■アンジェラ・アキ: 手紙~拝啓十五の君へ~
■東海林修: 怪獣のバラード
■三木たかし: 心の瞳
■寺嶋陸也: いのちの海
■新実徳英: 白いうた青いうたより
■寺嶋陸也編: にほんのうた4
■  〃  : 海 (アンコール)

矢野有美「ガラスの国境&MAKIN' IT」

2025-02-27 | 音楽 - その他
 先日買ったCDを聴き終えた.矢野有美のダブルアルバム『ガラスの国境』&『MAKIN' IT』.

 全編とも,1980年代ならではの,ぎらぎらとしたテクノサウンドに一貫し,矢野のヴォーカルが,特徴には乏しいながらも,ストレートな歌いようでこれに合流する.ただし,平凡かつ曲調の似通ったナンバーが多く,いずれも魅力を感じない.


矢野有美/「ガラスの国境」「MAKIN' IT (+5)」 (2CD)
ソニー・ミュージックダイレクト,EGDS-88/89

メジューエワ=モーツァルト「ピアノ・ソナタ全集」

2025-01-31 | 音楽 - その他
 先日買ったCDを聴き終えた.I.メジューエワのモーツァルト『ピアノ・ソナタ全集』.

 どのナンバーも,やや遅めのテンポを採り,譜面を正確かつ細部まで念入りに再現した演奏.メジューエワのピアノは,安定した技術とタッチで,モーツァルトの明るい作風を十分に引き出している.むやみにセンチメンタルぶったり,刺々しくなったりしない,じっくりとした力強さが良い.もちろん,気軽なルバートや装飾音の追加など,遊び心を交えることも忘れていない.録音は鮮明で,楽器を間近から捉えたものだが,曲によって多少のコンディションのばらつきがある.


モーツァルト: ピアノ・ソナタ全集 (7CD)
イリーナ・メジューエワ (ピアノ),
日本ピアノサービス,WKSP-1022~28