数学教師の書斎

自分が一番落ち着く時間、それは書斎の椅子に座って、机に向かう一時です。

青春記

2024-02-23 09:34:28 | 日記
 前々回,久しぶりに小説を読んで,気軽に読める本もまた愉しいもんだと再認識して,今回読んでみたのが,「ワセダ三畳青春期」(高野秀幸著)です.
ワセダは地名であり,大学でもあり,作者は早稲田の探検部で,下宿の三畳アパートを舞台にした青春記.
 大学のワセダは私にも関係が少しあるかと思う.受験での印象が強く残っている.受験といっても一日で終わるにも拘らず,未だに脳裏にその記憶が刻まれているのは何故だろう.
 私の受験ではワセダ界隈の小さな下宿らしき,宿を紹介されて,何と相部屋で,九州から来た受験生と一緒になり,前夜,少し話しながら翌朝受験に向かうという,今では考えられない受験前日です.夜になって,その受験生が深刻な顔をして,私に相談を持ち掛けてきました.
「私,痔になったのです.便器に血がしたたり落ちて.どうしたらいいでしょうか?」
どうしたらと言われても.その場は,その受験生の気持ちを察して,こうして話していることでも,心配しなくていいのではと話して,お互いの眠りについたことをいまだに鮮明に覚えています.その後その受験生はどうなって,どのような人生を送ったのか,今となっては少し知ってみたい.
 受験が終わってから,高校の同級生の友人と待ち合わせて,高田馬場の赤い色のビルのBIgBox(今でもあるのでしょうか?)の2階で,試験が終わって校門で待ち構えていた予備校関係者が配ってくれて解答速報を,二人でコーヒーを飲みながら自分の解答と比べ,検討をしていました.受験したのは友人も私も当時の理工学部で,私は電気工学科,友人は応用物理学科でした.確か,英語,数学ⅠⅡⅢ,理科(物理,化学)で,各54点満点だったように記憶しています.英語は易しく,理科は標準的で,数学は難しかった記憶ですが,英語で点数を稼いで,二人とも結果的には合格したのですが,そのとき,物理の問題に電磁誘導の問題があり,それも検討していて,それが後日の京大の物理の3問あるうちの1問とほとんど同じで,図も同じなのでびっくりした記憶があります.見てすぐできてしまったことも有り,結局この問題で京大も合格したのかもしれません.当時,早稲田の理工学部は受験日が3月1日で,京大は国立一期校で受験日が3月3,4,5日の3日間でした.初日の3日が午前中9時から11時半まで国語,午後1時から3時半まで数学.2日目の4日は午前中は英語,午後は理科,そして最終日の5日は社会(私は日本史)でした.今と違って,基本的に数学以外はどの科目も文系理系の区別はなく,記述式でした.
 明後日から,国公立の前期試験が始まりますが,私の受験とは隔世の感があり,違わないのは入試問題そのものかも知れません.特に京大の数学や英語は.
 さて,私のワセダ受験前夜の出来事のようなハプニングが日常的に繰り返されるアパートの話を書いたのが,この本ですが,舞台はそうであっても実は作者の青春がそこに展開されていて,光景がビビットに浮かんでくる読書は久しぶりに感動しました.
 結局ワセダには私は入学することなく,そして記憶からも薄れていき,高校で進路指導をする中で思い出すのですが,私の娘も受験で理工学部を受験するも,結局国立大学の方に入学して,またしても縁が無くなることに.しかし,娘が結婚した相手が早稲田の理工の卒業生でそこでワセダと結ばれることに.
 この小説というか,青春記は,私自身の読書の中でもいろんな人の青春記と同じように,不思議に印象的です.自分の青春をそこに被せて読んでしまうのか,はたまた,登場人物や書き手にあこがれの念をもって,自分にはできないことへのある種の畏敬の念さえ覚えてしまいます.いろんな青春記を読んできたように思います.青春記と書かれてないものの,中身は青春記と言えるそんな本をと本棚を眺めてみると
①ドクトルマンボウ青春記(北杜夫)
②ムツゴロウの青春記(畑正憲)
③青春宿命論(富沢一誠)
④京都よ,わが情念のはるかな飛翔を支えよ(松原好之)
⑤8月の犬は二度吠える(鴻上尚史)
⑥ハイスクール1968(四方田犬彦)
⑦先生と私(四方田犬彦)
⑧先生と私(佐藤優)
⑨風来記(1)(2)(保坂正康)
⑩戦後が若かった頃(海老坂武)
⑪ある戦後精神の形成(和田春樹)
⑫とぼとぼ亭日記抄(高瀬正仁)
⑬オレの東大物語(加藤典洋)
等が目についた.
現実は小説よりも奇なりというように,ノンフィクションを読みながら小説よりも読みやすく感じるのは自分だけではない気がします.私より年下の作者の青春記を読めるようになって,自分の年をふと考えるこの頃.

 去年までは受験生を教えていたので,この時期になると大学受験を思い出しますが,ある意味,人生で一番公平ともいえる入試に向かう受験生の頑張れと言いたくなります.
 あの政治家も純粋な受験生の頃を思い出して欲しいものです.





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。