地理バカ日誌 ☆*:. 地図の園 .:*☆

地理ネタ、地図ネタなど、いろいろ気ままに書いています。

             by まつおか秘密研究所

センター試験「地理B」の問題・続き Ⅲ

2016-02-01 20:48:45 | うんちく・小ネタ
 今回は、2016年センター試験・地理B本試験/第6問の問5と問6を。

 問5.図4の「マ」~「ム」の主題図が、「1k㎡当たりの事業所数」、「1世帯当たりの自動車保有台数」、「通勤・通学者数に占める他市町村への通勤・通学者の割合」のいずれを表したものかを見極める問題。

 大人から見たら簡単な問題なのでしょうが、人生経験に乏しい受験生が、さらに暗記学習に頼ってしまうと、実はなかなか解けない問題のようです。

 こういう問題に取り組む際、まずは主題図の基本的作法についての確認をしておきたいですね。この「マ」~「ム」のような地図表現の主題図(統計地図)のことをコロプレス図、階級区分図などと言います。このような図の基本原則として、図に表す値は“相対化”したものでなければならないということ。相対化には、①集計地域(この場合は市町村)の面積で割る(密度を求める)方法と、②他の数量で割る(「1人あたり~」や「~率」などを求める)方法があります。

 「1k㎡当たりの事業所数」は①にあたります。「1世帯当たりの自動車保有台数」は自動車保有台数の総計を世帯数で割ったもので、「通勤・通学者数に占める他市町村への通勤・通学者の割合」とともに②のタイプになります。つまり、どちらもちゃんと“相対化”されています。そして、相対化していることにどういう意味があるのか、そうすることで何が解り易くなるのか・・・を考えるのがポイントですね。

  


 「1k㎡当たりの事業所数」は、空間的にみて、事業所(つまり会社や工場など)がどこにギュッと集まっているか、というのを見ることができます。会社が集まっているのは、大きな街や工業地域です。岩手県では県庁所在地である盛岡市が一番ということになります。それから、問4でみたように工業が集積している地域も。このような事業所の集積は、基本的には交通の便が良いところで進みやすいと言えます。よって、盛岡市や交通の便が良い(高速道路、幹線道路、鉄道が集まっている北上川沿いの)地域で値が高くなっている(色が濃い)「ミ」がコレ。

 「1世帯当たりの自動車保有台数」は、日常の移動手段として自動車への依存度の違い見えてきます。鉄道やバスなどの公共交通機関の整備が進んでいない、あるいはそれらの需要が低い地域では、マイカーの利用が多くなる傾向にあります。そして、そのような地域は、平たく言うと“田舎”ですね。つまり都市から離れた農村的な地域であるほど、自動車保有の可能性が高くなります。このパターンに当てはまるのは「マ」?、「ム」?・・・「ム」なのでしょうけれど、この時点では見極めが難しいと感じるかもしれません。

 「通勤・通学者数に占める他市町村への通勤・通学者の割合」は、通勤先や通学先となる職場や学校と居住地との関係があらわれます。盛岡市のような地域の中心となる市町村では、自地域内に職場や学校が多くありますから、住民のほとんどは自地域内へ通勤・通学する(この値は低くなる)ことになります。この値が高くなるのは、盛岡市のような市町村に隣接・近接する市町村(いわゆるベッドタウン)です。盛岡市などからさらに離れると、こんどは離れた市町村へ長距離の通勤・通学する人は少なくなり、自地域内の職場や学校へ通う人が多くなります(つまり値は低くなる)。このパターンに最もよく当てはまるのは「マ」ですね。よって上は「ム」と確定できます。

 以上から、正解は④ということに。


 問6.統計地図の地図表現方法の正誤を問う問題。

 ① 正 :市内観光地を訪れる外国人客数を図形表現図で示す → 円の大きさで表すなど。新旧の二つの地図に表すか、一つの地図のなかに色や模様を違えた新旧の二つの円を表示するか。

 ② 正 :地区別バス利用者の割合を階級区分図で示す → これ、パッと見、「バス利用者の割合」って何?と思いますが・・・分母は何なの?「バス利用者」の定義って?ということです。
 各地区の住民による全トリップ(移動)の中のバスが使われた割合ということでしょうか。細かいことは置くとして、「割合」ということで相対化されていますから(前述参照)、間違いではないと判断できます。

 ③ 正 :地区別の小売店数をドットマップで示す → この調査対象地域にそもそもどれくらいの数の小売店があるのかを考えると、「地区別の小売店数」をドットマップで示す合理性はどの程度?という疑問はありますね。
 図形表現でもよいし、個々の小売店の立地を直接表すくらい(つまり1店を1点で、実際に店がある場所に表示)でも良いと思いますが、しかし間違いではないので。

 ④ 誤 :鉄道各駅周辺の駐車場収容台数を流線図で示す → これは明らかに意味不明。流線図で示すには、移動の方向や経路に関する情報が必要です。この場合は図形表現図で示せますね。

 ということで、正解は④ということに。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿