地理バカ日誌 ☆*:. 地図の園 .:*☆

地理ネタ、地図ネタなど、いろいろ気ままに書いています。

             by まつおか秘密研究所

続・水準点

2019-12-30 09:03:39 | 日記
 先日たまたま見つけた水準点(前の記事)の前を、再びたまたま通ると・・・・フタが開いている!!

  

 測量に使っているのかな? しかし、周囲に作業をしている様子は確認できず。

 どうあれ、 中を見るチャンスなので、穴を覗き込むと、

  

 湿った黒い泥がベッタリで、いまいち判りにくいのですが、真ん中あたりに十字線を刻んである風な丸い標式が(たぶん)。 水をかけてキレイにして確かめたいなぁ、などと思いつつ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある道端、ふと気づくと水準点が・・・

2019-12-15 17:31:46 | 日記
 先日、水準点の記事をアップしたから・・・というのとは無関係だと思いますが、普段は通らない道を歩いていて、なんとなく気になったモノがあって立ち止まって見たら、

 

 水準点でした。

 

 半地下式のタイプですね。 これは蓋の部分だけですが、初めて見ました。
 しかし、蓋はズレているし、手入れが良くはなさそうなのだけど、中は大丈夫かな?

 
 むかし、高校(?)の授業で水準点について習ったときには(あるいは地理の参考書などには)、「国道など主要道路沿いに約2キロメートルごとに・・」などという説明だったと記憶していますが、この場所はこんな感じ。

 

 半地下式になってないと、車がぶつかったり、なんだかんだで壊れやすいかもしれないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の地図教育に関して

2019-12-13 20:10:01 | 学問
 うちの子も学校で地図のことを習うような年頃になりました。

 でもって、下の写真はそのテスト(一学期中のもの)の一部です。マルが目立ちますが、間違いもちょこちょことあります。

 


 今回取りあげたいのは、一番最後の問い。

 

 地図中の「A山」の高さについて「約何mですか」と問われています。

 でもって、娘は当初「約500m」と答えたようなのですが・・・その解答ではダメなようです。

 
 最近の小学校のテスト採点では、誤答にすぐには大きな×マークをつけず、もう一回考えさせて・・というプロセスを踏むことが多いようです。地図中の「100、200、・・・」という数字は、おそらく先生が、なかなか解を導けない娘に対して丁寧に教えてくれた痕跡なのでしょうけど・・・


 これ、完全に作問(あるいは正解の設定)の不備ですね。


 この地図でわかる「A山」の高さは、「400m以上(現実的には400mちょうどは考えにくいが)、500m未満」ということだけ。この地図の情報では山頂部のシルエットが判らない以上は、499mということだってありうる。それは極端としても「約500m」の解答は成り立ちうるわけです。おそらくは「約400m」と同等以上に。

 (現実的ではないですが、山頂の一点がちょうど500mの場合は等高線が発生しませんから・・・・と考えると、「500m」もありうる。)

 実際のところ、娘が頭のなかでどんな風に考えて「約500m」と答えるに至ったのか定かではありませんが、物事をあれこれ論理的に考えるのは得意な方ではありますから、もしかしたら「約400m」を受け入れるのは抵抗があったかもしれません。

 なお、担当した教員を責めようというようなつもりは無いのです。おそらく保護者の大半も、「約400m」に疑問を持たないでしょう。算数ネタや漢字ネタだと、保護者がツイッターだとかで疑問を発信して騒ぎになることも多いですが、こういう分野だと波風立たないですね。地図記号の扱いなども、かなりおかしな部分があるのですが。そのあたりのことも、またいずれ触れたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一等水準点(大阪市内)

2019-12-08 17:44:11 | 日記
 

 たまたま前を通りかかって目にとまったので写真を撮影。 一等水準点です。 帰宅後に地形図(地理院地図、マップ074)で確認したら、すぐ近くにもう一つあるようで・・・それも見たかったと欲が。

  マップ074
 



 


 

 この水準点の標高値は地形図上の記載では「17.4(m)」となっていますが、一等水準点は0.0001m位まで(二等水準点だと0.001m位まで)の標高値を持っていますので、実際は写真の通り「17.3770m」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする