地理バカ日誌 ☆*:. 地図の園 .:*☆

地理ネタ、地図ネタなど、いろいろ気ままに書いています。

             by まつおか秘密研究所

食の地域差(家計調査から)

2021-03-25 21:53:21 | 社会・経済
 来年度も大学の担当科目のうち3分の1くらいはオンライン授業になる見通しで・・・せっせと教材の準備をしていますが、1年生向け教養科目のネタとして取っつき易そうなのは何かな?ってことで、家計調査のデータを使って「食の地域差」の地図を。 国内の東西で牛肉・豚肉の消費傾向が違う・・とか、そのような話です。 たいがいの食材は、小なりとも差があるのですけどね。 コメにだって差はあります。

  マップ119 コメの購入量の地域差(2011~2020年の平均)


 なお、この地図は「二人以上世帯」の2011年から2020年までの10年間の値を平均して、その量の降順(大きい順)に色分けしたものです。 調査対象は各都道府県の都道府県庁所在地の世帯ですが、便宜上、各都道府県全域を代表するものとして扱って地図化しています。

 この、コメの場合は、10年間の平均値で見て、最大(札幌市)と最小(東京都区部)の差は約1.5倍と、他の食材に比べると小さいのですが・・・・それゆえ、調査年による順位変動は比較的大きくなります。

  マップ120 2010年のコメの購入量の地域差


  マップ121 2015年のコメの購入量の地域差


  マップ122 2020年のコメの購入量の地域差

 「明瞭な地域差」とまでは言い難い・・といったところでしょうか。 ただし、他の炭水化物(パンや麺)の消費傾向に地域差がありますから、コメの消費量にもある程度の地域差があることは確かでしょう。

一方、消費量の最大(松江市)と最小(鹿児島市)との間に約25倍の差がある「しじみ」の場合は・・

  マップ123 しじみの購入量の地域差(2011~2020年の平均)


  マップ124 2010年のしじみの購入量の地域差


  マップ125 2015年のしじみの購入量の地域差


  マップ126 2020年のしじみの購入量の地域差


 いくらかの順位変動はありますが、大雑把に見た分布パターンはあまり変わらないと言って良いでしょう。

 しじみの漁獲量が多い島根県、茨城県、青森県などが上位ですが、その他にも、全体的には東北日本の地域の消費量が多い傾向が明瞭です。

新型コロナ患者の分布(東京都)Ⅱ

2020-05-22 20:12:08 | 社会・経済
 気がつけば、前に東京のコロナ患者数の地図を作ってから1か月経ちました。 ずいぶん落ち着いてきた感がありますが、病院でこの患者さんたちに向き合っている方々は、まだまだ大変ですよね。

 私は大学のWeb授業用の教材準備に悩む日々で・・・・慣れないですし、環境が整ってないですから、効率も悪く・・・・時給換算したら最低賃金の何分の1か?ってくらいに。 ちょっと愚痴ってみました。


 では、地図を。 データの出所はココです。


  マップ096 市区町村別の患者数          ※5月21日の値


 類型の患者数は2,000人あまり増えました。 人口比でみると・・・

  マップ097 患者数の人口比(‰)  ※人口は2015年の国勢調査値
 

 都心部で高い傾向は同じです。 では、1か月間でどれくらい変化したのか? まずは両時点の患者数の差を地図化しました。

  マップ098 [4月21日の患者数]ー[5月21日の患者数]
 

  でもって、その増加率は・・・・
  マップ099 ([4月21日の患者数]ー[5月21日の患者数])÷[4月21日の患者数]
 


新型コロナ患者の分布(東京都)

2020-04-23 20:58:06 | 社会・経済
 緊張の日々が続きます。 毎日、家に引きこもってパソコンによる仕事ばかりで、そのうえさらにまたパソコン使いですが・・・

 東京都は、都内の新型コロナ患者数について、市区町村別のデータを公表していると知り、だったら地図にしてみないと・・・ということで。 なお、今回もMANDARAを使いました。


  マップ093 市区町村別の患者数          ※4月20日の値
 


  マップ094 患者数の人口比(‰)          ※人口は2015年の国勢調査値
 

 単純に居住人口の多寡で患者数の多寡が決まるわけではなく、明らかに都心部の方が患者が多いですね。 居住人口比では港区がトップで、新宿区、渋谷区、中央区と続きます。