地理バカ日誌 ☆*:. 地図の園 .:*☆

地理ネタ、地図ネタなど、いろいろ気ままに書いています。

             by まつおか秘密研究所

センター試験「地理B」の問題・続き Ⅱ

2016-01-31 14:51:25 | うんちく・小ネタ
 前々回のセンター試験問題の続きを。

 2016年センター試験・地理B本試験/第6問の問4から。

 問4.下の表1中の「タ」「チ」「ツ」が、電気機械器具、輸送用機械器具、窯業・土石製品のいずれかを見極める問題。

  

 解り易い問題ではありますが、まずこの北上市あるいは周辺が、全国の中でみてどの程度の規模の工業地域なのかというのを確認することろから。

   マップ050
  
 マップ050は、2010年における全国の市町村(東京23区は統合して1つの都市と見なした)の製造品出荷額等を示したもの。
 ※データは工業統計調査により、従業者数が100人未満および製造品出荷額等が秘匿されている市町村は除いている。なお、「~等」とは製造品出荷額のほかに修理・加工費などを含んでいるということ。

 北上市は青色矢印で指したところ。全国的スケールで見ると小さな規模に見えますが、東北地方のなか、とくに内陸にあってこの40年くらいの間に急速に工業化が進んだ地域です。

 なお、マップ050は大都市圏の様子がわかりづらいので、東海道周辺を拡大した地図(マップ051)も用意しました。

   マップ051
  


 表1の1960年は、北上市だけでなく、いわゆる太平洋ベルトを除く地方のほとんどの地域では目立った工業化が起きていない段階です。もちろん工業が立地しないわけではありませんが、主となるのはその地域で消費されるものや原材料が近くで産出するものなど。たとえば1位の木材・木製品などはその典型で、周辺の森林で材木が生産される一方、家屋の建築材料などとして地域内で需要がある、というふうに見ることができます。3位の「タ」も似たような性格の部門と考えることができますから、3つの選択肢のなかで言うと「窯業・土石製品」ということに。

 その後、オイルショックを経て、とくに電気機械など組立工程のウエイトが高い(労働力を多く要する)産業部門の会社は、生産コスト縮小のために賃金水準の低い地方へ工場進出を始めます。また北上市は1977年に東北自動車道が開通して首都圏との間の交通の便が向上したことなどから、工場が新規に立地し始めました。もちろん、行政が工業団地の造成など基盤整備や、企業誘致活動、支援策の設定などに努めたことにも留意が必要です(こういう面は地理の授業ではあまり触れられないですけれど)。

 表1の、のこりの「チ」と「ツ」は、電気機械器具または輸送用機械器具(分類が1985年のものということに注意)ですが、全国で見るとこの二つの産業は1970年代を通じてともに製造品出荷額等の約10%を占めていました。それが1980年代の前半に大きく伸びて、ともに15%くらいの構成割合となり、さらに輸送用機械器具は2010年には19%弱となっています。
 ※現在の産業中分類の「電子部品・デバイス・電子回路製造業」「電気機械器具製造業」「情報通信機械器具製造業」を合わせたものにほぼ相当。

 でもって、電気機械器具ってどんなもの?という疑問もあるでしょうが、極めて大雑把に言うと、我々が普段使う電気で動かすものとか電球だとかというのはだいたいコレに入ります。エレベーターとかエスカレーターは一般機械器具に分類されます。
 一方の輸送用機械器具は、自動車(二輪含む)、自転車、鉄道車両、航空機、船舶などの完成品や部品・付属品の製造ですね。船舶は修理も含みます。では、北上市に立地する輸送用機械器具製造業は何なのかというと、基本的に船舶は沿海に限られますし、航空機や鉄道車両は生産量が大きくなく立地は限定的でしょうから、ほぼ自動車と考えて良いでしょう。

 ただし、自動車産業は、トヨタ(愛知県)や日産(神奈川県)など大手メーカーごとに完成車製造工場を中心に部品製造の工場が子会社・孫請け会社の形で多数集まって展開するのが一般的でした(マップ052参照)。1990年代からそれまで自動車産業の立地があまり見られなかった九州への工場進出が進んで、九州がカーアイランドとも呼ばれるようになったというのは地理で習うところですね。

 このように考えると、表1にて1985年の時点で1位となっている「チ」は電気機械器具、あとから立地して2010年には2位になっている「ツ」が輸送用機械器具と判断できるでしょう。北上市には(株)アイメタルテクノロジーといういすゞ自動車系の鋳造技術でエンジン部品などを製造する会社が工場を設置しています。なお、南に隣接している金ケ崎町にはトヨタの岩手工場があります。

 よって、正解は④ということに。


   マップ052 : 輸送用機械器具製造業の立地分布
  
  ※ データはマップ050、051と同じ。以下のマップも同様。ただし郡部(町村)は分類別データがありません。

 豊田市への集積は圧倒的に大きさです。その他、愛知県、静岡県、神奈川県や北関東への集積の大きさがわかります。なお、広島県はマツダが中心で、ほかに岡山県などにも自動車工場はありますが、瀬戸内海沿岸や長崎などの場合は造船を含みますから注意を。九州北部は前述の通り自動車産業が立地しています。
 それから、前述した金ケ崎町にあるトヨタの工場の件ですが、この統計では郡部のデータが無いため、地図には表示されていません。


   マップ053 : 電気機械器具製造業の立地分布
  

 新しい産業分類による「電気機械器具」です。関東から東海道、阪神地域への集積量が圧倒的です。


   マップ054 : 電子部品・デバイス・電子回路製造業の立地分布
  

 半導体素子や集積回路はコレに含まれます。九州地方や東北地方にもある程度の立地があることがわかります。九州の「シリコンアイランド」という呼称も、地理の授業では今でも(「カーアイランド」は教えずとも)よく紹介されるようです。


   マップ055 : 情報通信機械器具製造業の立地分布
  

 テレビ、パソコン、プリンタやハードディスクなどの完成品はコレに含まれます。前出の産業に比べると、立地がずいぶん限定的ですね。


 ということで、予定していたより長々と書いてしまいましたので、今回はこの1問だけで終わりにします。

 

北上市の商店街・・・前回のセンター試験問題ネタに関連して

2016-01-30 13:21:26 | 学問
 前回記事の、2016年センター試験・地理B本試験・第6問・問3で出てきた商店街の写真(下)に関連して、です。

   (再掲)
  
   ※Googleマップ・ストリートビューより

 奥に見える白い建物、「さくら野百貨店北上店」なのですが、それはテナントで、建物自体は「ツインモールプラザ(2000年竣工)」というのだそうです。この建物は再開発(第一種市街地再開発事業)によって建てられたものということ。

 地理院地図の空中写真でこの地区の新旧の違いを見ると・・・

  

 左は最近(2007年以降)の写真、右は同じ範囲の40年くらい前(1974~1978年)の写真です。右写真の青線で囲った地区にて市街地再開発事業が行われたということになります。地方の小都市の商店街でこの変わりようは、かなりのインパクトでしょうね。なお、このモールには当初、そごうの出店構想があったとか。盛岡の百貨店の川徳と出店を競合したそうですが、そごうはバブル崩壊のあと、結局経営が傾きましたから・・・

 このモールの建物の延べ床面積は約8.7万㎡、このサイズの街にあっては巨大です。ただし、床の半分以上は駐車場でしょうか。開業したころの資料によると、駐車場の収容台数が1,500ということなので。そして店舗面積は約2.5万㎡、百貨店部分は2万㎡弱のようです。この店舗面積部分だけを考えても、それ以前にこの地区(あるいは周辺を含めて)にあった店の面積の何倍くらいが出現したことになるのか。

 北上市は、この他にも郊外の国道107号沿い、北上江釣子IC近くに江釣子ショッピングセンターという、店舗面積が同等規模の大型商業施設があります。


 ところで、もう一点、左写真の黄色矢印が指す通りにアーケードが設置されているのが見えますが、このアーケードは約40年前の右写真にはありません。つまり、この約40年間にこの商店街にアーケードが設置されたということが判るわけですが、でもコレが最近撤去されたようです。

 またまたGoogleマップのストリートビューを使って確認。

 ここは本通り、ツインモールプラザ(東館)南東角の交差点。
 2011年11月
  

 2015年7月
   

 アーケードの通りを見ると・・・
 2011年11月
  
 車両が通行可になってますね。この写真では見えないと思いますが、アーケードの天井からぶら下がってる各店の表札は空白ばかり(空き店舗ばかり)という感じになってます。

 2014年5月
  
 アーケードが撤去されました。

 2015年7月
  
 さらに本通り側に残っていた歩道の屋根部分(写真左)も撤去されています。
 
 ここ数年、全国的にアーケードを撤去する街がでてきていますが、その多くは商店が減って「商店街」のあり方が変わってきたことと関係しています。

 この街を実際に訪れたことはないですし、よく調べたわけでもないですが・・・このツインモールプラザという巨大な再開発が、結局はどうだったのか、あれこれ想像してしまいますね。

 このセンター試験の問題などをきっかけに、「身近な地域の地理的現象」ということで、こういう部分にも踏み込んで考えてみるような地理の授業をしてくれないかな?と思いますが、まあ、無理なんでしょうね。

センター試験「地理B」の問題・続き

2016-01-29 21:27:36 | うんちく・小ネタ
 前回の投稿ネタになったセンター試験問題の続きを。

 第6問の問2から。

 「ケイタさん」が行った「地域調査」に関して、図3を見ながら・・・

  

 まず、伊達藩領(南)と南部藩領(北)の農業の水利用がどうなっているか、この図3では判りにくいので、『地理院地図』を見ましょう。

 伊達藩領側にため池がいくつかあるのがすぐわかります。一方、南部藩領側は水路が整然と走っています(もっともこの水路がいつ造られたのかは地図からは判りませんが)。ということで、「カ」は南部藩領、「キ」は伊達藩領。

 次の「ク」側は方形の農地に沿って植樹がされているということですが、地図でいうと、
  
 これのこと。つまり「ク」は伊達藩領。なお、最近はGoogle Mapsのストリートビューの整備が進んで、このあたりでも写真を見られるようになりました。学習には好都合ですね。

  
  ※ Google Maps ストリートビュー写真より
 このあたり、樹を切っちゃってますね。

 ということで、「ケ」は自動的に南部藩領ということに。よって伊達藩領は「キ」と「ク」だから、正解は③。


 問3.図1中のA~Cの地点の景観を撮影した写真が、写真1のどれかという問い。

  (再掲)
  

  

 これも写真の状態が良くはありませんが、「サ」は田んぼの中に新しそうな戸建て住宅が並ぶ・・・、「シ」は広めの道路の両側に看板(小売店)が並ぶ・・・、「ス」は道路の両側に屋根付き歩道があり、商店街のようで、奥に見えるのは大型店か? マンションも見える。
 ということで、「サ」は郊外の宅地化が進みつつある場所 → A、「シ」は郊外幹線道路沿いにできたロードサイド型の商業地 → B、「ス」は比較的古くに市街化した中心部の商店街 → C、そしてこの組み合わせは①ということに。

 これらの場所も、Googleマップのストリートビューで簡単に確認できますね。

  「サ」
  

 ここは上空から見ると、こんな感じ
  
 田んぼ1枚単位で宅地開発が進みつつあります。
 北上市は、これまで岩手県内では少ない人口増加している都市でした。2005年と2010年の国勢調査で見ると減少してしまいましたが(リーマンショックの影響で企業撤退があったか?)、2015年国勢調査の速報値で見ると、再びわずかですが増加したようです。こうした人口増加は、北上市の行政が企業誘致や支援を積極的に行ってきたことと深く関連しており、それが次の問4のデータに表れています。

 それから、
  「シ」
  
 ここは国道4号ではなく、それと交差している国道107号側になります。

  「ス」
  

 ここは本通り商店街で、奥に見えるのはさくら野百貨店です。

 Googleマップ、すばらしい!!


 今日はここまでにしておきます。
 次の問いに関連して、いくつか地図を用意しようと思い立ちましたので。

今年のセンター試験「地理B」の問題から・・・

2016-01-25 20:17:37 | 学問
 また授業ネタを探してて・・・2016年の大学入試センター試験(本試験)の「地理B」に良さそうなのが出題されていました。

 第6問、地域調査の問題、岩手県北上市とその周辺地域が対象の、「問1」です。

  

 この範囲の南部には日本最大級の扇状地とされる胆沢扇状地があります。ただし、この扇状地自体は問題のネタになってないようですね。

 で、問1は、図1中の「エ」の上空からそれぞれの矢印方向を見た場合に、どのように見えるのかを図2の①~④から選ぶというもの。

  

 「エ」からだと目の前に胆沢扇状地の扇頂から扇状地上部が見えて、そこから右手に扇央、扇端、北上川の沖積面となだらかに広がって見えるはずですから、①だとすぐ見分けがつきますが・・・受験生一般にとっては、どうですかね。

 もし、そうじゃなければ、「ア」と「ウ」は視野の右半分に山地・丘陵地、左半分に平地、という位置関係、「イ」と「エ」は逆に視野の左側に山地・丘陵地、右側に平地、という位置関係になりますから、「ア」「ウ」は②④、「イ」「エ」は①③です。さらに、「イ」と「エ」の大きな違いを言うと、「イ」はちょうど山地・丘陵地と平地の境の上空から見ているのに対し、「エ」の足元は山地・丘陵地ですから、すぐ眼下にはそれが見えるはず。そう考えると、正解は①と絞れますね。

 なお、上の図1は新聞に載っていたものをスキャンしたため見づらいですが、本物の問題冊子だともっと見やすいはず(?)。
 ということで、図1と同じ範囲の地形陰影図を数値標高データ(10mメッシュ)を使用して描いてみました。

   マップ048
  

 そして、あらためて「ア」~「エ」から見た(数値標高データを用いた)鳥瞰図を描くと、
 ※ 高さ方向を2倍に強調して描いています。
  「ア」
  

  「イ」
  

  「ウ」
  

  「エ」
  

 という具合。図2のものとは、視点の位置や高度、見る方向がちょっとずつ違うので、見え方も全く同じにはなりませんが、おおよそのところは解るかと。
 ※念のため、図2の①は「エ」、②は「ア」、③は「イ」、④は「ウ」と対応します。


 最後に、胆沢扇状地は、学校の地理の授業で習う普通の扇状地とは性格が異なります。普通の扇状地は約1万年前から現在までの完新世(沖積世)にできたもので、沖積平野の一部として存在します。でもこの胆沢扇状地はもっと古く、約
万年前より古い更新世(洪積世)に形成された扇状地で、その意味では扇状地というよりは授業で「台地(洪積台地)」として習うものと同質とも言えます。また、胆沢扇状地は形成後に台地と同じように侵食を受けて段丘化しており、何段もの段丘面からなる階段状の地形になっているという面白い地形の場所でもあります。

  
 ※ 扇状地の北側から見ています。黄色い線は図1の南側図郭線にあたります。

大阪大都市圏のDID拡大

2016-01-23 15:32:09 | 日記
 今回はしばらくぶりにDIDネタで。

 大阪市を中心として、大阪府内と京都盆地・奈良盆地、大津のあたり、兵庫県は瀬戸内の姫路あたりまで、と和歌山市を含めた、かなり広い範囲です。

   マップ048
  

 このスケールになると、1980年代以降の変化は確認しづらいですね。でも、少しずつ広がってます。
 大阪と京都の間でコナーベーションしてるのかどうかっていうのが、一つの地理ネタになりますが、これで見ると完全には繋がっていないですね。高槻市のところで切れています。淀川、とくに三川合流のあたりを無視すれば繋がっているとは言えますけれど・・・・