地理バカ日誌 ☆*:. 地図の園 .:*☆

地理ネタ、地図ネタなど、いろいろ気ままに書いています。

             by まつおか秘密研究所

新型コロナウイルス感染者数マップについて

2020-12-05 22:25:33 | 学問
 今日もかなりの数のコロナ感染者が確認されましたが、今回はそれ自体の話ではなく、その感染確認数(累計・都道府県別)を伝える際に使われる地図の表現法について。

 たとえばNHKでは・・・
  

 毎日、このような地図がTVのニュースでも使われています。
 (特設サイト 「新型コロナウイルス」https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/ より)

 これについては何の文句も無いのですが・・・・ ページをスクロールすると、

 

 あぁ・・ これ、良くないヤツですね。 コロプレス図は、相対化された数値を表現する場合に使うことは、学校でも習うはず。 受信料とってても、このクオリティかよ!(それでも私は払ってます。)

 むかし、もう15年以上前になると思いますけど、NHKがNスぺで『データマップ 63億人の地図』というのを放送しました。 「データマップ」ということば自体、このときのNHKによる造語じゃないか?という気もしますが、その番組でも表現が不適切な地図がずいぶんありました。 どこかの大学の研究室が地図を作っていましたけど、しょせんシロートの仕事ということです。 NHKへの文句はこれくらいにして、他の報道機関等による地図も見てみましょう。

 ※「コロナ 感染者数 都道府県別」でググって表示された順に見ています。


   〔時事ドットコム〕
  

 これはひどい・・・ 時事ドットコム(https://www.jiji.com/jc/tokushu?g=cov)のページに掲載されているものです。 とにかく東京都の感染数が多いことを引き立たせたい(印象付けたい)のでしょうか?


   〔札幌医科大学〕
  

 札幌医科大学(https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan.html)だそうです。 上のと同じですね。 病院はたいへんでしょうし・・・コロナ患者の治療をお願いします!ってことで。


   〔Yahoo! Japan〕
  

 Yahoo! Japanの「新型コロナウイルス感染症まとめ」ページ(https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207)にあったものです。 見栄えは良いけど、ダメじゃん!! こんなのばっか・・そろそろ流れが変わって欲しいところ。


   〔読売新聞〕
  

 次は読売新聞(https://www.yomiuri.co.jp/topics/covid19/japan-confirmed-cases-on-map/)です。 これは、適正な表現方法の地図ですね。 ただ、円が重なっている部分がちょっと見づらいのと、円の配置が都道府県庁所在地の場所になっているため、山形県など、パッと見で???・・となるかも。 しかし、ようやくまともな地図を見られたのは嬉しいです。


   〔朝日新聞〕
  

 続いて朝日新聞デジタルの「新型コロナウイルスの感染状況」ページ(https://www.asahi.com/special/corona/)。 これも適正ですね。


   〔ジャッグジャパン(株)〕
  

 ジャッグジャパン株式会社による「都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ」のページ。 「GIS」を謳っているだけあって、さすが・・・データの表示方法としては適正なのだろうと思いますが、色づかい等は再検討の余地がありそうです。 これだと、東京や大阪よりも九州北部の方が感染の広がりが大きいのか?と見えてしまいそうです。


   〔TBS〕
  

 TBSニュースの「新型コロナウイルス 都道府県別データ」のページ(https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/seikatsu-bousai/prefs.html)。 これはビミョーなところ。 感染者数の順位に基づいて区分しています。 そもそも、わざわざその手続きを踏む意味があるのか?


   〔日テレ〕
   

 日テレニュースの「データとグラフで見る 新型コロナウイルス」のページ(https://www.news24.jp/archives/corona_map/index2.html)・・・・ もうちょっと考えたら?


   〔東洋経済〕
  

 東洋経済オンラインの「新型コロナウイルス国内感染の状況」ページ(https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/)。 この色分けは一体何なの? ハナシになりません。


   〔内閣官房〕
  

 最後は、内閣官房の「新型コロナウイルス感染症対策」ページ(https://corona.go.jp/dashboard/)のものですが・・・・ なんだこれ? 最上位階級の「501~」という数値にどんな意味があるのか? また、この配色は・・ こんなレベルじゃあ・・ホント、この国の感染症対策自体が心配になりますよ。 こんな実質的な意味をなさないような地図なら、廃止してもらった方がずっと良いですね。


 以上、11の機関が提供している地図を見てみましたが、こんな基本的な地図表現でさえままならないありさまは、残念です。 なお、細かいことを言うと、北方領土の扱いなども注意すべきところ。 わが国の領土ですから、地図に記載するのは当然としても、コロナの感染者数に関しては観測対象外の地域であるはずですので、北海道本土と同じ色をつけて良いのかは疑問です(そもそも今回のネタの場合は色をつける表現法自体が不適切ではありますが)。