地理バカ日誌 ☆*:. 地図の園 .:*☆

地理ネタ、地図ネタなど、いろいろ気ままに書いています。

             by まつおか秘密研究所

山崎城跡(天王山山頂)

2021-03-21 21:02:59 | 日記
 天王山の山頂にはかつて山崎城がありました。 羽柴秀吉が、山崎の戦いの後から大坂城の築城までの一時期、拠点としていたとのこと。

 城の主郭内に大山崎町教育委員会による案内板があり、その記述は・・・

 大山崎周辺は京都の出入り口にあたり、南北朝内乱や応仁・文明の乱の際、しばしば戦場となった。その際、軍勢が天王山山頂(標高270メートル)に陣取り、城が築かれることも見られた。
 天正10年(1582年)6月、山崎の合戦で勝利した羽柴(後の豊臣)秀吉は、翌7月、山頂に山崎城を築き、大山崎を城下町として保護した。この時、秀吉は織田信長の後継者を意識し、千利休らと大山崎で茶会を開いた。
 しかし、大坂築城が本格化すると、同12年4月に山崎城は破却された。この時、山崎城の「天主」も取り壊されたといい、高層建築物があったことがわかる。山頂周辺は、字「古城」と呼ばれ、構成も城跡と認識されていた。
 現在も天守台、曲輪、土塁、空堀、井戸、食い違い虎口、石垣などが残存する。 (平成25年3月)

 ・・・とのこと。 城の存続は2年足らずだったわけですね。

 その案内に添えられている縄張りの概要図です。
 


 ① 主郭より天守台をのぞむ。
 
 天守台の比高はわずかです。 天守台上が山頂で、標石(270.4メートル)があります。 これについては、1月5日の『天王山登頂!!』の記事で紹介済みです。


 ② 主郭の西、一段低い曲輪です。
 


 ③ 井戸跡
 
 
 
 ほぼ完全に埋まってしまっているように見えます。


 ④ 井戸の南側の小さな曲輪
 


 ⑤ 小さな石仏・石塔などがあります
 


 ⑥ 天守台北側の曲輪
 


 ⑦ 堅土塁(?)
 
 
 これが堅土塁なのかどうか、よくはわかりません。 なお、ここから主郭へ登ることもできます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再び天王山へ(天王山トンネル) | トップ | 食の地域差(家計調査から) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事