goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎の生活

東京から木更津に越しました。二代目シェパードと保護犬のヤンチャ小僧、拾った猫5匹たちと暮らしています。

早朝

2008-04-18 11:26:03 | Weblog



一人でドライブに行っていた時、早朝に行動していました。
まだ、暗いうちから出発していたので、目的地に到着した時でも、まだ朝早
かったりしました。

軽井沢に行った時、確か7月だったと思いますが到着したのは朝の7時くらいでしたか
町営の駐車場に車を停めて、旧軽井沢の浅野屋で朝食を取ろうと
(イートインのカフェスペースがあり、朝早くから空いていて朝食が食べられる)
車から出たら寒くて驚いた経験があります。
(真夏なのでショートパンツで行ったのですが、ジーパンに履き替えました)

腹ごしらえをしたその後、白糸の滝にでも行こうと山道を走っていました。
(鳥の声を聞くために音楽も止め、窓も全開でノロノロ走ってました)
すると右脇の森の中から、突然道に何か飛び出たので、驚いてブレーキをかけました。
目前に現れたのは、可愛らしい子狐でした。

こっちも子狐を見て驚きましたが、子狐も驚いたらしく、一瞬お互いに眼が合って
、そして、子狐は慌てて急な崖のような道路の脇の坂を駆け上って行きました。

後にも先にも山で狐を見たのはコレだけですが、ほんとに可愛かった。

それにあの急な坂を軽々と上っていく野生の運動能力、驚きました。

山の朝は、空気が澄んで綺麗で気持ちがよく、鳥達がさえずって心地よい他に、
こういう出会いがあるので早朝ドライブはやっぱり好きです。
(道も空いてるし)




2008-04-18 11:09:09 | Weblog



スズメの(カワラヒワ?)の世帯がいくつか住み着いて五月蝿いのですが
それらが餌取りから帰ってくる前は静かです。

隣の神社には、春になるとウグイスがいつも来ていて、鳴き声を聞かせてくれます。

実家に居る時もウグイスの声が聞こえましたが、それは近所の老人が育てている
ウグイスで自然の中で生きているものでは有りませんでした。
こうやって自分の意思で、飛んできて、鳴き声を聞かせてくれるウグイスは
なんだか不思議な感じがします。

野鳥に詳しくないので鳴き声だけでは判りませんが、それ以外にもいろんな鳥が
神社には居るので、ピーピー、キュイキュイ、キュルキュル、いろんな声で
聞いていて飽きません。

夏休みに入ると神社でラジオ体操が始まるので、またまた騒がしくなります。

でも夏の朝、神社を横切ってゴミを出しに行くとき、朝露で足元が濡れて、
それと共に、湿気を含んだような夏の朝独特のみずみずしいさわやかな空気が漂っています。
そんな空気を身近に感じる時に、田舎に越して来てよかったなー
と、思います。





カエル

2008-04-18 10:55:34 | Weblog



引っ越した時は散歩道の農道の入り口まで田んぼでした。

自分の家で食べる分だけなのか、低農薬で作っているのでしょう
アマカエルも沢山居います。
田んぼをジッと見てると、おたまじゃくしも沢山泳いでいました。

捕まえたいと思ったのですが、アマガエルのおたまじゃくしは小さいし、素早いので
捕まえられませんでした。

夏の暑い日などは、庭の雨水を溜めている入れ物の蓋の裏側に潜んでいたり
玄関の引き戸のサッシの影に入り込んでいたり(裏側からシルエットで見えて可愛い)

結構、庭まで遠征してきたりしていました。

昼といわず、夜といわず、カエルの鳴き声も賑やかで、それは夏らしい声です。


今は、減反・・というより、高齢化で田んぼを止めてしまっているところが増えて、
おたまじゃくしが沢山居た田んぼも無くなりました。

今でもカエルの声は聞こえてきますが、以前よりも少なくなったのかな?
昼夜を問わずではないですね、今のところ。

田んぼが遠くなったので、庭に遠征してくるカエルも居なくなりました。
ちょっと寂しいです。



茂原のカフェ

2008-04-18 09:58:01 | Weblog

最近毎週行っているお気に入りの茂原のカフェ「schwarze katze」

紅茶も美味しいし、スコーンも美味しいし。
花も綺麗に咲いているし、周りに木々があって環境もいいし。
(大通りが出来てしまって、レンタルビデオの看板が見えますが、少し奥に入るので気にならない)

そして、何より沢山のニャモスケ(ネコたち)が居るのでホッコリします。
テラス席に座るには天気でじゃないと無理なので、今週末は行けるか怪しいけど。

お店の方とネコ談義をしたら、お店に来ている猫は10匹くらいで、みんな食事と
寝場所(屋根の下にネコの箱をいくつも置いてる)予防接種をしている
という基本の世話をしてあげているけど、それ以外はせず、みんな勝手にしているので
寝に帰って来ない子も居るし、毎日きっちり帰って来る子も居るそうです。

お店に必ず居る子はテラスの黒猫で(お店の名前と一緒なので看板ネコとなっている)
この子は隣の人が拾ったのを引き取った子だそうです。
看板ネコ2代目だそうですが、この子はまったく人見知りもしないで、人が大好きな子なので、
お店の休みの日に、お店の方が花の世話に行くと、黒猫が来ていて、暫くお店が空くのを
待っているのだそうですが、空かないと「今日は人が来ない日ね」と、納得して
どこかに行くそうです。

玄関にいつも居る子も人に構ってもらうのが大好きみたいで、テラスに居ると
この子も玄関からテラスまで廻ってきたりします。

あとはこの間、スコーンを食べている間はケージに入れられたチャトラの子、この子は
わがまま放題で、猫らしい性格の子でした。
一緒にいる子は、おとなしいキジの子。

ウチにも家猫が3匹、外猫が2匹いますが、どんなに猫が居てもみんなそれぞれ
性格が違うので、「猫」というくくりで言い表せない面白さがあります。




力関係

2008-04-18 09:39:37 | Weblog



力関係というより、性格なのでしょうか。
ニャンは食べている食事をポンやちびスケが欲しがると譲ってあげます。
後ろに下がって、そのこが食べ終わるまで待っています。

房総スカイラインで、餓死しそうな状態で山中をさ迷っていたのを保護したネコで、
眼が無いから山の中に捨てられたのでしょうが、そういった食に関して結構執着のある
ニャンが他の子に食べ物を譲るのは、拾われて以降は飢えていないからか、それが
本来の性格なのか。

なんにしても優しいのでしょう(他のネコは譲らないから)
ニャンは先住ネコだから本来なら一番エラソーでも良いのに、大人しいものです。

昨日同居者が会社の飲み会で遅く、お酒を飲んでくるので高速バスに迎えに行かねば
ならなかったので、待ってる時間にマッサージ器に乗っていました。
最近は畑仕事や庭仕事もチョコチョコやりだし、腰に負担がかかってきたので
「極楽、極楽」と乗っていたら、ポンがマッサージ器に乗ってきました。

お腹の肉を肉球でモミモミしながらゴロゴロ言っています。
(ミルクを飲む時にお母さんのお腹をモミモミして、ミルクの出を良くする仕草)

その後に今度はチビスケも乗ってきました。
この状態でひざの上は大入り満員です。

暫くして、ニャンが皆を探しに鳴きながら来ました。

いつもキッチンに居る私も、ポンもチビスケも居ないので探しに来たのでしょう。

こっちに居るよーと、声をかけると、ニャンも返事をして来ました。

手を伸ばして覗き込むようにして、ひざの上の状態をなんとなく察したのでしょう。
もう満員状態のひざの上に乗ってきて、どこに座るんだーと思ってみていたら
おもむろにポンにパクっと噛み付き、ポンは嫌がってひざから降り、その場所に
ニャンが座ります。

そういえば、昼間もポンが炬燵布団の上で丸くなって寝ていると、そこは俺の場所だー
と、言わんばかりに噛み付いてどかしていました。
(確かにポンは普段そこで寝たことはありませんが)

どうやらニャンは食べ物は譲ってあげるけど、自分の場所はちゃんと守る、
そういった力関係は存在しているんだなーと、変に関心したりしました。

今のところ?ニャンはチビスケにはそういったことはしません。
大きくなったとはいえ、まだ一歳にもなっていない子供だからでしょうか?
昨日も膝の上にいるチビスケを舐めて上げていました。