春爛漫、お出かけにはいい季節です。
お出かけしたい!
少し前から気になっていた所へ行ってきました。

立派な鳥居をくぐり、奥へと進みます。
意富比神社(おおひじんじゃ)
ここは千葉県の船橋にある神社で 通称「船橋大神宮」と呼ばれています。
(でもナビで「船橋大神宮」って検索しても出てこなかった。。
)
御奉神は天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)。
豊受姫神社もあります。
豊受姫神社の御祭神の豊受大神(とようけのおおみかみ)は
伊勢神宮の外宮に御祀りされ、
天照皇大御神のお食事を司られる神様です。
ここは伊勢神宮を分祀した神社なのだそうですよ。
境内の周りは商店や住宅があり、駅も近くにあるし、車も人も多いところなのですが、
この中は静寂な空間。
いろいろな神様が奉られていて、お神輿があったりするのですが
その中でも珍しいなと思ったのが・・

船玉神社
海が近いので、漁業の安全を護る神社がありました。
面白いのはその形

舟の舳先を模した造りです。
私たちが滞在していた平日のわずかな時間でも、参拝の人はたえず訪れていて
それなのにガサガサした感じは全くない、そんな厳粛な神社でした。
お出かけしたい!
少し前から気になっていた所へ行ってきました。

立派な鳥居をくぐり、奥へと進みます。

意富比神社(おおひじんじゃ)
ここは千葉県の船橋にある神社で 通称「船橋大神宮」と呼ばれています。
(でもナビで「船橋大神宮」って検索しても出てこなかった。。

御奉神は天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)。
豊受姫神社もあります。
豊受姫神社の御祭神の豊受大神(とようけのおおみかみ)は
伊勢神宮の外宮に御祀りされ、
天照皇大御神のお食事を司られる神様です。
ここは伊勢神宮を分祀した神社なのだそうですよ。
境内の周りは商店や住宅があり、駅も近くにあるし、車も人も多いところなのですが、
この中は静寂な空間。
いろいろな神様が奉られていて、お神輿があったりするのですが
その中でも珍しいなと思ったのが・・

船玉神社
海が近いので、漁業の安全を護る神社がありました。
面白いのはその形

舟の舳先を模した造りです。
私たちが滞在していた平日のわずかな時間でも、参拝の人はたえず訪れていて
それなのにガサガサした感じは全くない、そんな厳粛な神社でした。
桜も多くて花見客もすごいのですが、
花粉が気になるので行けず。
去年は桜の咲いてた時期、何度かお参りしてたなぁ。
神社とか、知れば知るほど奥深いですよね。
船橋大神宮は、お世話になっている方が「いいよ!」と常々言っていた場所だったので、気になっていたのです。
な~んとなく行ってボーッと参拝してくることが多いのですが、
ブログにあげることで、色々調べたりするので自分の糧になっているような気がします。
行く前に調べたらもっといいのでしょうが、そこまで勤勉じゃなかった・・・