マラソン・マンのつぶやき

Twitterのつぶやきをまとめました。

12月19日(木)のつぶやき その2

2013-12-20 06:06:13 | 日記

@kanchan42195 「ランナーズ2000年12月号」は高橋尚子さんがシドニー五輪マラソン女子で金メダルを獲得後最初の号でしたが,その直後に行われたスパルタスロン(245・3km)で日本勢の初優勝を「男女アベック優勝」で飾り,こちらがトップニュースを飾りましたね!

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

@kanchan42195 「ランナーズ」の下条編集長は「高橋尚子さんの記事は溢れていますが,『市民ランナーの雑誌』としてはスパルタスロンの日本勢初優勝,しかも男女アベック優勝の方がニュースバリューが高いと判断しました。スパルタスロンを取り上げている媒体は弊誌位ですし,快挙です」

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

どうして、1989年のみそのような企画を実施したのかは分かりませんが、当時の松野明美さんの人気が絶大だったのは確かです。@gajatti42195


まあ、アスリート・オブ・ザ・イヤーは基本的には五輪や世界陸上のメダリストと入賞者に授与されるものですからね。24時間走というのは、IAAFの管轄外の競技、陸上競技とは別の競技とされています。「マラソンや駅伝は陸上競技にあらず」と断言する関係者もいますし。@gajatti42195


都民はバカにされていると思っていいと思うぞ(・ω・)/安倍総理が言及「都知事候補は若い女性」:NEWSアンサー:テレビ東京 tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/…

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

安倍ちゃんも自民党のコントロールがきかない石原爺とその子飼の猪瀬には内心うんざりしてたからこその「若い女性がいい」発言なんだろうな。それもまた総理としても政治家としても言っちゃいけんことだが。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

読者投票による「最も素晴らしいレッド・ツェッペリンのアルバム TOP10」を米ローリングストーン誌が発表 amass.jp/33023

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

四枚目がトップなのは、やっばりねだが、「プレゼンス」の順位が低いなあ。「天国への階段」はライブバージョンの方が好き。@amass_jp


@kanchan42195 ウォーレン・ジボンの遺作は本領発揮という感じでしたね。やはり、死を意識せざるをえなくなると、作品にすごみがつくのでしょう。最近のロックレジェンドたちの好調はそれで説明できるような気もします。出した作品が遺作になるかもしれないわけですから。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

バンドなら解散前のラストアルバムが最高傑作、という例はビートルズの「アビーロード」などがありますが、自分の余命を見つめて名盤を残したジボンはやはり素晴らし過ぎます。@NewOsamen


自公の都知事候補は、オリンピックを盾に戦ってくると思うけど、対立候補は絶対にこれには乗らないことだね。オリンピックを争点にしてしまうと、そりゃあ政権側が有利になりますからね。そこで、対立陣営は、これは国政の代理戦争なんだ、東京から日本を変えましょう、と戦うべきだと思うなあ。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

@kanchan42195 AIMS制定の「ランナーズ・オブ・ザ・イヤー(アベベ・ビキラ賞)」では2000年に高橋尚子さんが受賞し,2001年のベルリンマラソン後にAIMS・帖佐寛章会長(小出義雄監督は順天堂大学時代の教え子なので,高橋さんは『孫弟子』でしたね!)から贈られました

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

僕が自分のブログ(最初はかんたんホームページ)で、日本マラソン大賞を始めたのも、まさにその年からでした。@gajatti42195


森進一が「襟裳岬」を歌うのなら、吉田拓郎がコーラスに参加、そこに泉谷が乱入、というシナリオを思いつく。@nhk_kouhaku


これで、フォーライフ設立四人組で紅白に出てないのは井上陽水だけになったか。小室等が上条恒彦と一緒に出たの覚えているのは50代以上だな。


手間もコストもかかるし、力量も問われるが、事件とスキャンダルこそが週刊誌の生命線だと私は信じている。緊張感のなかで記者は鍛えられる。低コストで訴訟リスクも低い「嫌韓中記事」は、紙媒体の一時的な延命策としては効果があるだろうが、確実に取材力を衰えさせていくと思う。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

【関連番組】先日、今年の出場をもって紅白を引退することを発表した北島三郎さんの紅白の軌跡をたどる番組が決定!「遙かなり!演歌道を行く~北島三郎 紅白50回の軌跡~」30日(月)午後10時~総合テレビ nhk.jp/kouhaku #NHK紅白

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

サブちゃんの歌で一番好きなのは、「帰ろかな」。中村八大さんがニューヨークで生活していた頃に作ったという。八大さんの生涯を辿った番組でも、サブちゃんは「一流のジャズマンが演歌を作れば、こんなに素晴らしいものが出来るのかと思った。」と語っていた。@nhk_kouhaku


少なくとも、今回の餃子の王将社長殺害で「よくぞ天に代わり悪しきブラック企業経営者を制裁してくれた!」と喝采を叫ぶ人は殆ど居ないだろうし、もし居たら人間性を疑うよ。大多数の人は「一体何があったんだ。物騒な世の中だ。あと猪瀬直樹はこれで話題が逸れて良かったな」位に思ってるよ。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

まあね、私はオリンピック懐疑派だけどね、オリンピック賛成派の都民でも、被災地の事なんかどうでもいいんだ、オリンピックの成功のことだけ考えたいんだ、という人はあまりいないんじゃないの? オリンピック開催までに被災地のことをきちんとしましょうよ、と考えてる人がほとんどじゃないかしら?

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT


12月19日(木)のつぶやき その1

2013-12-20 06:06:12 | 日記

【曲目決定!】出場歌手の皆さんが歌う曲目が決定!ホームページにリストをアップしました。 nhk.jp/kouhaku #NHK紅白

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

泉谷は春夏秋冬か、つまらないけど仕方ない。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

バックバンドのギタリストは藤沼伸一かな?元アナーキーのギタリストが紅白に出るなんて快挙だな。@yuuraku

1 件 リツイートされました

この映画、松山の映画館でも封切られたので見に行ったけど、ストーンズのディープなファンでなければ、面白くないと思う。@amass_jp


@kanchan42195 ルーザーつながりで下山淳、あるいはキヨシローの魂を紅白にってコンセプトで仲井戸麗市ってセンも。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

ハリウッドの大失態! サイレント映画全盛期の作品、その70%はもう二度と見れないことが発覚 : ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2013/12/7_23.h… もったいないお化け(泣)

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

NHKの少年ドラマシリーズや銀河テレビ小説の名作ドラマのビデオの大半が消去されてるみたいなものか。@w_swan


最近、複数の週刊誌関係の方に共通して出た話。「中韓叩き記事、正直僕らも大してやりたくないけど毎週のアンケートの人気高くて外せない。ここ一年ほど特に顕著」「『中韓はこんなに劣っている』か『日本は実はこんなにすごい』が受ける。毎回似た中身でも」。フリーの中国ライターには有難いけれどさ

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

@kanchan42195 みうらじゃんの提唱したディランの聴きかたは、ミュージシャンだけでなく、映画監督や作家など創作者全般に適用できるおもしろい楽しみ方ですよね。創作者の年齢をいろいろ気にするようになったきっかけのひとつです。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

そう言われて、漫画家にあてはめてみたら、手塚治虫さんがアトムをアニメ化したのも、藤子F不二雄がドラえもんの連載開始したのも、30代の半ばですね。@NewOsamen


@kanchan42195 年齢で聴くとなると、あと10年ぐらい経ったら、ディランはきつそうですね……。まあ、ディランだけではないんですけど。嗚呼、魔の80年代。それを思うと、21世紀になってからのベテラン勢の好調ぶりはほんとうにすごいことなんだなあと思います。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

僕が一番よく聴くジャンル、弾き語りをベースとしたシンガーソングライターの音楽は1980年代は受難の時代でした。頑張ってたのはボスとルーくらいか。1980年代終盤に、一気に名作が続出しましたね。@NewOsamen


@kanchan42195 ビーチボーイズのドキュメンタリーに「An American Band」という作品がありますが、彼らにほんとうにふさわしいタイトルで、まさしくアメリカの光と影を体現したバンドでした。ウォーレン・ジボンは、遺作が彼らしいほんとうにいいアルバムでしたね。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

昔、ロッキングオンのブライアン・ウイルソンの記事に「デブでよろよろの太陽」とタイトルが付けられてたけど、なんかピッタリでした。ジボンの文字通りのラストアルバム、余命半年の人間が「天国への扉」を歌う!凄すぎでした。@NewOsamen


これだけ政治不信が高まっても自民が勝つのは「サヨクに勝たせない」だけで投票してる数も一定いる。革新自治体ブームから40年経って、虚偽を交えたネガキャンが有効ということは、それを補強する言動が革新支持者にある、とも言える。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

たとえば、イビチャ・オシムくらいの大監督が、なんであんな当時の日本の監督なんかやってくれてたんか、っちゅうたら、あの人東京オリンピックのユーゴスラビア代表で日本に来たとき、公園でお婆ちゃんに梨を貰たからなんやって。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

自分は当時共産主義国の代表で、資本制民主主義国の日本は敵地やから殺されてもおかしないくらいに思ってたのに、お婆ちゃんがガサツにも鈍感にも梨をくれたんやって。それが甘くて美味しかったから日本代表の監督を受けてくれはったんやって。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

1964年にイビチャ・オシムに梨をあげた何も考えてないお婆ちゃんのお・も・て・な・しと、2020年のお・も・て・な・しは果たして同じであろうか、などと考える。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

これが本当の「おもてなし」、とは言い過ぎだろうが、お遍路さんにミカンをあげるわが地元のばあちゃんにも共通してますね。@ms06r1a


@kanchan42195 @marunet_ @athletekuma 実は「ランナーズ」でも’89年に1度だけ「ランナーズ・オブ・ザ・イヤー」を制定し,男子は谷口浩美さん,女子は松野明美さんが受賞されていますよ!確かに「五輪金よりスパルタスロンの日本人アベックV」がトップ記事

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

@kanchan42195 @marunet_ @athletekuma 当時の構成について下条編集長は「ランナーズは市民ランナーの雑誌ですし,スパルタスロンのニュースは弊誌以外では殆ど報じられていませんが,高橋尚子さんの五輪金に匹敵する快挙です」と編集後記に書かれていましたよ!

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

ん?1989年の谷口さんに、スパルタスロンの男女優勝に高橋尚子さんの金メダル、なんか時系列のつながりがバラバラですけど?@gajatti42195 @marunet_ @athletekuma


なんで俺がこんなの宣伝せなあかんのかなぁ~~ ひめキュンサンタが12月23日14時、松山・銀天街にゲリラ出没するそうです。15時からひめキュンショップ、16時からは大街道特設ステージでそれぞれミニライブ。観覧無料だそうです。

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

サンマルクカフェと鎌倉パスタは同じ会社、しかも鎌倉ではなく大都会岡山

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT

@kanchan42195 申し訳ありませんでした・・・。早速時系列を整理しますね!「ランナーズ」誌上では’89年に1度だけ「ランナーズ・オブ・ザ・イヤー」を制定し,男子が谷口浩美さん,女子が松野明美さんが同賞を受賞されました!

かんちゃん@マラソン・マンさんがリツイート | RT