goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山村ダムの周回復活(*^^)v

2023-05-06 16:18:28 | 日記

何年もの間、工事で通れなかったダム湖の北側がようやく通れるようになっていて(*^^)v トイレが無いのが玉に瑕ですが、その代わりに人が少なくって景色も良いので、時間があるときは羽津山緑地経由で山村ダムルートのランにしたいものですが、仮住まい生活も2か月弱を残すだけなので、思っただけで行けない可能性も(^-^; 写真は山村ダム

久しぶりに気持ちよく走れてYAMAPでも記録したのでよろしければ(*^^)v

想定以上に走力が残ってた(*^^)v / 老いぼれジョガーさんの四日市市の活動データ | YAMAP / ヤマップ

 


人的被害が無ければいいけど

2023-05-05 16:03:39 | 日記

PCで遊んでいたらスマホに次々と信号、何だろうと思って見たら大きな地震に(@_@。 時間とともに被害が明らかになるでしょうが、人的被害が無いことを願うばかりです。

今日も午前中に2時間少々羽津山緑地とその周辺、C社の自販機でキャッシュレス決済と思ったら機種変後の設定がしてないことが分かって(^-^; しばらく我慢して違う自販機で9日期限のクーポンで高い商品をゲット、この間の移動ルートで見つけた看板、何となく気弱な感じで微笑ましいですね。

前後しますが羽津山緑地で何度もアップしていた梅、赤く色づきかけていたたくさんの実が

きれいさっぱりと無くなってました(>_<) 人間が取るには脚立でも無ければ無理な場所も無くなっているので鳥が食べたんだと思いますけど、自然界の食物連鎖と思えばやむを得ないですね。

次に行く山を考えていて最近知った「鈴鹿50名山」なるものを調べ、どのくらい行っているのかを調べてみたら滋賀県の廃村にある男鬼山(おうりやま)ってところと、まともに行くと料金を取られるらしい山の2カ所、他にも数座怪しい所が有ったのですが、過去のYAMAPレポを見直してみたら全部行っていて、この2座を何とかと思ったのですが、私の使っている山アプリだと手ごろな周回ルートを作成できずどうしたものか検討中です。

そんな中、鈴鹿の最北端霊仙からの稜線が当時は進入禁止で行けなかったはずのルートがいつの間にやら山通行可能、となれば行くしかないってことで計画しようとしたらどちらのアプリも周回ルートの行き帰り半分ずつしかカバーしていないってことで、これも困ったもんです(^-^; 合わせ技で可能なのでGW明けの平日に行く予定です(*^^)v


新しい1年開始です(*^^)v

2023-05-04 17:13:08 | 日記

何回目かは今更どうでもいいような回数ですが今日から新しい1年始まりました。ここまでの1年は激動の1年でしたが、これからの1年は出来る限り平穏無事に過ごしたいものです。昨日は1日散歩程度でまったり、今日は2時間半少々を羽津山緑地で遊びましたがさすがに一昨日の疲れがまだ残っている感じです。過去の記録を紐解いてみると7時間半で走破している方がいて(@_@。ざっくりと平均ペース時速5キロ、平地でもそれなりに歩かないと届かないペースをあのルートでって、とんでもない人がいるもんです。

明日は予報通りに天気が悪いんでしょうね。同じ場所からの写真で山の見え方が全く違います。上が今日、下は昨日の鈴鹿の山々

今朝流れたニュースで自作自演じゃないのって思ったニュースにインタビューが流れてましたが、かすかに批判的なニュアンスがある言葉を発しただけでも拘束されてしまうお国柄、良識がある人でも本音は言えない、それなのにニュースとして流すってどういった意図があるのか甚だ疑問です。なんにしても紛争当事国の庶民に、早く平和な時間が戻ってくることを願います。


「天空界道」行ってきました

2023-05-03 16:08:08 | 日記

表題は多くに方にとってなじみの無い言葉だと思います。生粋の三重県人の私も知ったのは2年ほど前、伊勢の同名のマラソン仲間からってことで、一番個人的感情が含まれていないと思う次のリンクを参照してください ぱるく伊勢志摩 (isebito.com)

絶対的な距離が有るので日照時間が長い時期じゃないと私のようなヘタレには不可能、ただでさえ神秘的な地域をヘッデンを使って移動するほどの蛮勇は持ち合わせていません。もちろん今回の装備としてヘッデンは持ってましたが、使わないに越したことは無いって気持ちで持ってました。昨日ここに書いたように5時過ぎに出発して戻ってきたのは12時間半後、YAMAP認定の山だけで15座、地元の方々に名付け親しまれた山を含めると一帯幾つの山を通過したのか?

内宮近くの登山口からまずは鼓ケ岳へ登り、そこからはアップダウンの繰り返しで尾根を移動、ルートミスで登り返した分も含めてトータルの獲得標高は2600m超、数字だけ見れば富士山御殿場ルートと同じような数字ですが、ひたすら登っての数字とアップダウンを繰り返しての数字では足へのダメージが比較にならない状態でした。剣峠を過ぎてからの後半部分で、それまでは倒れずに済んでいた落ちている枝を足の甲と踵の間に挟んでしまってつんのめるって状況で、一度だけですが両手をついて支えるってことも有りました。

剣峠手前の八祢宜山(はちねぎさん)の少し前でそれまでの歩数確認にガーミンデータを確認したら、前回の確認時に29千歩程だった数字が8千歩強になっていて(@_@。、普通ならこんな時はスマホの再起動ですが、標高他のデータはおかしなところが無かったのでそのまま最後まで、YAMAPレポ作成時にこの影響、開始から終了時刻は正しい表示だったのですが、終了日が5月9日になっていて(@_@。、最初は上手くデータ保存できなかったYAMAPレポも何とかなったと思ったら、8日間のレポってことで表示されてますが、実際は昨日一日の中でのデータ、何ともおかしなことになってますが、大勢に影響は無いのでこのままにしておきます(^-^;

写真は八祢宜山展望所からの五ヶ所方面と内宮から朝熊ケ岳へのルートにある人気スポット(九丁目札の所)の物件

昨日の詳細はこちら

明るいうちに戻れてホッ(^-^; 天空界道行ってきました / 老いぼれジョガーさんの登山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

 

 


伊勢で1日(*^^)v

2023-05-02 20:55:56 | 日記

朝の3時半過ぎに深夜割引を使うために仮住まいを出て、5時前に県営陸上競技場隣接の駐車場に車を停め、おかげ横丁を横切って山に入り、神宮林の外周をグルっと遊び、車に戻ったのは17時半過ぎ、帰りは高速代がもったいないのでR23を使って帰宅したのは20時、片付けを済ませ、入浴をして今日の汗を流してようやくPCの前に座ってかいてます。詳細は明日以降のアップ予定です。