goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

久々・・・雨中練習(^-^;

2016-05-16 17:45:00 | ノンジャンル
天気予報では昼頃から雨が・・・ということで9時過ぎにようやく決断して外へ出ると既に降っている(T_T)・・・萩の前なら、これで「や~めた(*^^)v」となるところが、「せっかくだから」ということで、小雨の降る中を庭の水撒き用のホースリールがすぐに外れるようになって嫁さんが新しいのを買ってきたので付け替え・・・今までよりは若干高級品、いつまで持つか?・・・消耗品と割り切るしかないけれど、長持ちするに越したことはないですね(*^^)v

無事に散水できることを確認してから走り始め、萩でザックの上げ下ろしでどこかを押して具合が悪くなっていたエプソンを初期化し、そのまま設定を変更していなかったのを昨夜変更、その具合を確認する意味もあっての雨中ランでしたが意図したとおりの動きを確認できて(^O^)/
初期設定のままだと平均ペースを表示する第1画面、私がこれを買った主目的は「超ウルトラ」なので平均ペースは何の意味も無いどころか休憩時間の後なんかにペースが落ちているのを見ると余計なストレスを感じる・・・必要なのは「今のペース」、ということで第1画面の3行目に現在のペースが出るように設定変更、さらに時計としての機能にすぐ切り替えられることが必要なので第2画面は時計を表示するようにしました(*^^)v

萩の前も基本は同じだったけれど、購入直後に良く判らないまま設定を行って、なんとなく使い勝手が悪かった部分も解消、現在地の標高も確認できるし自転車で使うにも便利(^O^)/

結局雨の中を55分8キロほどで終了・・・練習で雨の中を走るなんて・・・やっぱり萩の反省効果?・・・萩までは時間がたっぷり、ゆっくりと戻すつもりですが来月に迫った第0回宮川のハーフ、その次週の菅平トレイルに対する気持ちが全く盛り上がってこない・・・どころか、やめておこうかという気持ちがムクムク・・・それなりに走れていた時なら楽しみで仕方なかった大会参加が逆にストレスになっている・・・老化現象?・・・何か気持ちを盛り上げる秘策でもないでしょうか?

雨の中でも走ろうと思える「+」と、大会参加への思いっきり後ろ向きな気持ちの「-」・・・今の自分をどう評価すればいいのか?

アラカンカルテット・・・

2016-05-15 19:45:00 | ノンジャンル
一人はまだ還暦前なんですが「アラウンド」ってことで間違いじゃないので・・・4人足せば240歳オーバー・・・ですよね?・・・というメンバーで、走行距離75キロ、獲得標高1400m弱、最大標高差830mほどという、このメンバーではかつてない(泊まりは除く)厳しいルート・・・立案者のM先輩も「決まってから後悔した」と言い、ほかのお二人も下調べでかなりきついルートであることは把握済み・・・私は・・・M先輩まかせで「何とかなる」ってことで峠付近をグーグルアースで見た程度で、コースの詳細は全く人任せ(^-^;

いつもは9時集合をきついコースってことで8時半にして、集合地はここ・・・先日2度目のレストアを終えた自転車のデビュー戦です(^O^)/



鯖街道のコース?・・・自宅から140キロほど、時間が読めないので5時半に出発、関ケ原まで1時間を切り、着いたのは7時40分くらい・・・時間が早いのと、ほとんど信号が無いので早いですね(*^^)v
日射しが強そう・・・じじいにも日焼けは禁物ってことで日焼け止めをしっかり塗り込んで、8時半を少し回って出発、朽木の宿場を通ってまずはここまで



道の駅から4キロ、上りっぱなし・・・私を含めて皆さん応えてました(^-^;・・・ここを過ぎれば少し上り返しは有るけれど基本的に小浜まで下りッパ(^O^)/

さっきのところから10キロ、熊川宿で一休み・・・休憩を含めても14キロ超を50分



この後も「下り&追い風」の絶好の条件の後押しを受けて小浜まで一気・・・峠でお弁当を食べるために仕入れをしてから峠方面へ・・・毎年3月の春日大社「お水取り」の神事のスタート地点



飯盒炊爨をやっていた?・・・とっても可愛らしい女性が「撮りましょうか?」って声をかけてくれたので甘えました(^O^)/





ここを過ぎると道路も狭く、舗装状況も悪くなりますが車をほとんど気にしなくていいので走りやすい・・・かなり進んだと思ったところで峠の案内板をバックに



峠まで6~7キロでしょうか?エプソンの標高は240mほど・・・600m弱の上り・・・平均斜度10%強?・・・写真を撮った時点では判ってませんでした(^-^;・・・使い慣れていないので高度表示がその地点の標高を示していると思わず補正が必要と思っていて・・・峠についてからその地点の標高を示していることに気づきました(^-^;

ここの手前300mくらいのところでスマホの呼び出し音・・・止まると大変なのでそのまま進み、ここについてからスマホを取り出すと同時に呼び出し音が終わり、S先輩からだったので折り返し電話しますが電波状況が悪くてつながりません(^-^;・・・皆さんかなりきつそうだったので心配です。



奥から地蔵堂、高島トレイルコース登り口、ダート部は福井県、舗装部は滋賀県





ややこしいですが福井側の地名「遠敷川」も滋賀側の地名「小入谷」も最初2文字の読みは「おにゅう」・・・あらゆるものを自国が発祥の地にしてしまう大陸の半島国と関係が有るらしいです・・・関心のある方はご自分で調べてください(*^^)v

S先輩登場・・・電話の件はNさんのタイヤがバーストして修理に時間がかかるってことだったそうです・・・皆さんのへばり具合から途中でお昼を食べているって連絡かと思って、この時にはサラダ巻きを食べ終え、おにぎりをほおばっていました(^-^;

そういえば・・・鯖の練習?2人のランナーがストックを持って走ってました



S先輩が一休みしているうちに残るお二人も・・・



M先輩、長年の憧れの地・・・お疲れ様でした(^O^)/




小浜で仕入れたお弁当・・・1時半を回っていますが、皆さんここで食べるために我慢・我慢でした・・・さっさと食べてしまって申し訳ありません<m(__)m>



皆さんが食べたり休憩している間に高島トレイルコースを登って




山が深いですね







条件が良いと白山や常神半島が見えるらしいですけれど・・・残念でした(^-^;

食事を終え、皆さん一段落したところで



ここから車のデポ地朽木の道の駅まで30キロ・・・真新しいタイヤなのにダートの石?でスッパリ切れてます(@_@。・・・裏からパッチゴムをあてて応急修理をしてありますが最後まで持つか?不安を抱えながら下りに入ります(*^^)v

上りで使い果たした水分補給に立ち寄ったところでタイヤの様子を確認すると少し広がっている感じ・・・それまでよりさらに空気圧を下げて進み、無事にゴール・・・のはずが・・・

何時も下りはブッチギリのS先輩、分岐では待っていてくれるのがお約束だったのに見当たらない?全く姿を見ることなく道の駅到着・・・車のところにもいない・・・自転車も見当たらない・・・M先輩が電話を入れると・・・すでに到着して自転車は車の中、ご本人は家族愛の結晶・・・お土産購入に売店でした・・・何はともあれホッと一息(^O^)/

鯖街道と言えば「鯖」・・・「鯖寿司」・・・私もお土産に・・・メチャウマでしたが、岩瀬山小屋自家製という商品でお米の量が(@_@。するほど多くって・・・今流のお寿司のシャリと比べると3個分くらいで一個・・・美味しいけれど、多すぎた(^-^;

次回の打ち合わせ等を行ってから4時過ぎに解散、6時40分過ぎに帰宅しましたが東海環状道の工事渋滞を避けるために両ケ池ルートを通って(@_@。・・・いつの間にか町ができてる・・・デンソーをはじめとするトヨタ系工場が集中立地している効果でしょうね?・・・働く場所ができて人が集まる、人が集まると住むところや店ができる・・・でしょうか?・・・何にもないところだったのに凄いですね(^-^;

M先輩、Nさんのタイヤの件ですがそちらへ郵送します(テスト分含む)のでよろしくお願いします。


少しおかしな状態になってますが今日のルート

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=b493e97f86480ca1dab57bfe80815ae8&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>

(@_@)・・・???

2016-05-14 17:52:00 | ノンジャンル
今日のドックで、体重はこの3日の朝ランで何とか許容範囲ギリギリにおさめたけれど、体脂肪率&腹囲は正直で、覚悟はしていたけれど泣きたくなるような惨めな数値・・・恥ずかしくって数字は書けません(^-^;

肺活量なんかは全く問題なく、耳はやっぱり老化現象で高域が聴こえにくい・・・視力検査で驚きの出来事・・・数年前に左が0.2まで落ちたことがあって、実際に左では物が見づらくて、視力の悪い人は世界がこんな風に見えるんだ?って思ったことも・・・

検査前に「眼鏡かコンタクトはしてますか?」ってお決まりの質問をされ「老眼鏡だけ」って応えて笑われたけれど、視力検査の機械を覗きこんで、言われるままに見えるまま応えて、まずは右が1.2でこんなもんかな?って思い、左の検査に移ると?(@_@)?・・・右より見やすい(@_@)

結局左も1.2だったのだけれど、係の看護士さんに0.2まで落ちて、去年は0.7に戻って驚いたけど、ここまで戻るなんて?原因として思い当たるようなことは何も無いけれど、なんなんでしょうね?って質問・・・当然、看護士さんも答えられないのだけれど・・・どなたか同じような体験有ります?

あまりのことに待ち合い室でも片方ずつでいろいろ見てみるけれど、検査同様に悪かった左の方が若干見やすいことにあらためて(@_@)

残念ながら、書類や本を見る距離では「老眼」がしっかり幅を効かせて、ボヤけてダメなのが悲しい(^-^;

以前と変わったこと?思い当たるようなことは全く無い・・・職場が変わったことで以前より目を酷使しているし、寝る前にヘッドランプの中途半端に残っている電池を使いきるために布団の中に入ってから雑誌を見たりと、目に良くないことならやっている・・・???

もう一つ挙げると「老眼鏡」・・・かけたまま歩くのは怖くてできないけれど、仕事をするときには必需品・・・ダ○ソーの税込み108円・・・これだとすると、無理に裸眼で見ようとしないことで回復した?

なんにしても、良く見えるようになって困ることは顔を会わせたくない人とバッタリ会ったときに、知らんふりをするのが難しいこと、逆に遠くで気づいたら避けることも出来るからプラマイ・・・どのくらいかな?(^-^;

例年5月第2日曜日に行われている「万古祭り(ばんこ)」、今年はカレンダーの関係で今日明日、年々スケールが小さくなっているような気がするのは気のせい?

社会人になってから行った記憶が無く、今年も行かないけれど、地域の活性化のために元気にやってほしいですねって勝手な言い分ですね(^-^;

明日は先輩方と自転車、滋賀県と福井県の境になる遠敷(おにゅう)峠へ・・・峠からの景色が良いらしく、峠でお弁当の予定(^-^)v・・・景色の良い屋外でのお弁当・・・コンビニ弁当でも格別です\(^^)/


地震の影響(@_@)

2016-05-13 17:55:00 | ノンジャンル
熊本、大分の地震の影響として自動車メーカーの生産についてト○タは生産停止が大きく報じられて、必然的にいろんな影響が出ることは誰にでも予測されたことだけれど・・・

私が見落としただけなのかも知れないけれど(担当営業マンも何も言わなかった)、嫁さんの車が当初の予定なら来週早々にも・・・だったのが、車検には間に合わせますって連絡が今週始めに嫁さんへ連絡(^-^;
いろんな予定を最初の予定に合わせていたから調整が大変、平日は空いている私の車を使えるから何とかなるけれど、休みの日に私が動きにくい(^-^;・・・これを好機ととらえてしっかり走り込み?

地震だけじゃなく、いろんな災害に遭われて復興道半ばの方々のことを思えば「能天気」な話で申し訳ないけれど・・・何もできないけれど、被災者の方々の痛みは忘れないようにしたいものです。

明日は年に一度のドック入り、ゆっくりで良いので、通勤時に名駅ラッキーセンターで熊本地震復興ドリームジャンボを購入予定・・・6月3日までの販売、復興支援にもなって夢も見られる、たくさん売れて大きな支援額になると良いですね(^-^)v

とりあえず宿確保(^-^)v

2016-05-12 17:54:00 | ノンジャンル
夏のツーリング、何とか宿を確保(^-^)v・・・ガンガンに走るローディ連中なら1日コースをアラカンカルテットは二泊三日で景色を楽しみながらのんびり過ごします\(^^)/

ガンガンに走っている人達の書き込みを見ていると年令とともに体がついていけないから、自転車から遠のいてしまうなんてさびしいことを書いているのを見かけるけれど、そんな人達にランドナーでのんびり楽しむ世界が有ることを知ってもらえると良いなって思ったりします。
ランでも年令とともに走力が低下して、下降曲線の勾配をいかに緩くするかに四苦八苦してますが、好きなことを完全にやめてしまうのはなんと言ってもさびしいもの、何歳まで続けたいという具体的な目標なんて無いけれど、その年令、その年令でやれることを楽しみたいものです(^-^)v

各務ヶ原アルプスでトレイルなんて魅力的な企画の案内が有ってグラッと来ているのだけれど、皆さんの足を引っ張っては申し訳ないし、自分の走力が自分でも良く判らない状態なので、時間をかけてじっくり走り込みをした方が良いような気もするし・・・う~ん、悩ましい(^-^;