goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

通れた(@_@。 (^O^)/

2016-05-21 18:17:00 | ノンジャンル
何年も前から「通り抜けたい」って思い続けていた「五僧越え」・・・地図を見ると岐阜側も滋賀側も県道139号・・・ここの存在を知ったのは40年以上前、高校時代の同級生で山岳部に入っていた友人と自転車で伊勢湾1周をしたときに「時」という集落が岐阜・滋賀県境にあって炭焼きをやっているという話を聞いて、当時でさえすでに過去の遺物になっていた炭焼き小屋を自転車で見に行き、こんなところまでバスが通っていると驚いたとともに、生活するだけでも大変と思って、ずっと記憶の底に残っていたものです。

当時の集落はそこで行きどまり、霊仙や烏帽子の登山口としての機能しかなかったはずなのが、10数年前から走って鈴鹿の山を越えて滋賀県側へ抜けるルートをいろいろ探していて、山を越えるわけじゃないけれど関ケ原を皮切りに鞍掛、石槫、武平、安楽、鈴鹿と越えてみて、関ケ原と鞍掛の間に何かないか探していて、行き止まりのはずだった「時」から多賀大社へ抜けるルートを見つけて(@_@。
林道が開通しているってことで、調べてみると開通直後はともかく、私が気づいた時点では崩落で閉鎖って記事しか見つけられず、ラン友の皆さんに話をしたらな~さんが開通直後にバイクで越えたってことを聞いてうらやましくで仕方が無かったものです(^-^;

その後、機会を見ては車で時の奥まで行って入口の様子を確認して、入れないのを確認していてルートラボでもルートを描けないので入れないものとあきらめかけていたところ、久々にルートラボでたどってみたらルートを描けるので(@_@。

それでも半信半疑でとりあえず滋賀県側に有る林道を繋いで何らかのルートができないかを先日アップして地元のS先輩から「クマ、サル、イノシシが出ることは覚悟が必要」って返事をもらっていたので、岐阜県側はどうなっているか確認してみようと思って「入口の状態確認」とデモンタの新しいタイヤの具合確認を目標に、万一の場合は輪行できるようにと輪行袋を持って7時に家を出ました(*^^)v・・・この時点ではタイヤに何かあってもというのが輪行袋を持った理由・・・結果的にタイヤは全く問題なしでしたが、思いがけないルート取りで「持っててよかった輪行袋」でした(*^^)v

裏道を基本に6月5日に行われるTOJ (ツアーオブジャパン、自転車レース)コースの一部を通って中里ダム経由で時の集落には入らず、見事な桜並木に桜の季節に来てみたいと思いつつ牧田川沿いを遡り



正面は烏帽子岳、この堤防道路に烏帽子岳登山口の案内板が有ります



目指すは正面のV字部分



昔は小学校が有ったようで、関ケ原合戦の合戦後に島津藩がたどったルートとの説明、道路の向かい側には「至多賀大社」の案内板



ここからすぐ



何回来たかわからないけれど、初めてです・・・黄色い看板のところのゲートが開いているの(^O^)/

案内板では林道部分は3.3キロほど、この地点の標高は280mほど・・・違うルートの最高点が600mくらいと思っていたので300m上るのかと思って、あこがれの林道へ突入です(*^^)v



入口から1.5キロほど、標高380m、左が最初に見える鉄塔で奥の方に見える鉄塔とガードレールがゴール手前



さっきの写真で見えていたガードレールを回り込むと直ぐ、標高500mほどでした・・・この石板はお約束ですね(*^^)v

すぐ先にこんな看板



奥の白い看板には5僧の説明



下りにかかるところに狸らしき死骸・・・カラスがつついてましたけれど、車にはねられた?

すぐに廃屋がチラホラ、名古屋ナンバーの車が1台止まってました・・・しばらくはきついけれど快適な下り・・・と思った矢先に落石だらけの状態、サイドが薄いタイヤなのでいつもより慎重にルートを選びながら下り、右手にお墓と枯れ川が見えてすぐにT字路・・・地図を確認と思ったら電波が・・・(T_T)

迷っているところにバイクのエンジン音・・・迷わず左折して上り方向へ行ってしまう(^-^;・・・来られると思っていなかったから紙の地図は準備していない・・・コンクリ路面だけれど川沿いに下っていることを唯一の選択理由としてバイクとは反対に右折して下り方向へ進みます(*^^)v

選んだのを後悔するような落石の多さに辟易しながら三叉路へ・・・川を渡る左折方向は「アサハギ谷林道」、直進方向は何も書かれていないけれど、ここまで同様に川沿いの下り・・・やっぱり下りを選択・・・多賀大社へは左折が正解、でも結果オーライで落石の多さに悩まされながらやっと集落に出ました(^O^)/



ここからは快適な舗装、工事中は有っても落石は皆無・・・たどり着いたのが「河内の風穴」・・・数多ある滋賀県側の林道、ルートによってはここに出ることは事前に判っていたので、本来のルートとは違っていたことに気づいたけれど・・・ここからなら米原が近い、輪行袋が有るから電車で帰れるとひそかに喜んだものです(*^^)v

一気にたどり着いたT字路・・・勘では左が多賀方面、右が米原・・・ここまで来れば電波も問題なし(*^^)v・・・地図を確認して勘が正しかったことに一安心、念のためすぐ先の道路工事現場のガードマンに確認をして進み、今朝8時半30キロ地点になる阿下喜の7で仕入れた助六を





ここからはすぐに鳥居本・・・以前先輩方と通った旧道を通ってR8・・・歩道部分へ入って直ぐ向かいからジルのフロントバッグを付けたランドナーが来て(@_@。・・・サングラスをしていたから誰だかわからなかった(^-^;

米原駅手前のJR西の研究所が見えてきたので



新幹線の試作車が展示してあります・・・前にも撮ったけれどそのカメラをなくしたので(^-^;

すぐに



12時10分過ぎ、プレートのローマ字は「MAIBARA」ですね・・・日本語は「まいはら」のはず?・・・S先輩どっちが正しいんでしたっけ?

久々の輪行・・・ばらし方は覚えていたけれどまとめ方を忘れていて・・・電車に乗ってから思い出したけれど後の祭り・・・しっかりと塗装をはがしてしまいました(T_T)

13時ちょうどの大垣行きに乗って、近鉄は富田で下車して用事を済ませ15時45分に帰宅しました(*^^)v

自宅から米原駅が77キロ、富田から自宅が5キロで82キロでした(*^^)v

自宅を出るときから山旅ロガーも起動させていたけれど、計測は阿下喜からしかしていない?

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=7d4969a36de352384a8484f137fdbe9e&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>

言い出せなかった(^-^;

2016-05-20 18:09:00 | ノンジャンル
月曜日の休みはやっぱり言い出せなかった(^-^;・・・今日の作業量からすると月曜日は昼少し回ったところでやることが無くなるはず・・・皆さん一生懸命やって定時帰社を目指しているから、とてもじゃないけれど・・・(^-^;

今朝は起きられず、資源ゴミとしてのパソコンを捨てに自宅と3往復・・・せいぜいトータル4~500メートルですけど(^-^;
廃棄可能な物を見てみると、液晶テレビはダメなのがパソコンの液晶モニターは🆗って・・・素人考えだとチューナーとスピーカーの有無くらいしか違いが思い浮かばないのだけれど・・・モニターによってはスピーカー付きも有るし・・・???・・・廃棄して良いってことなので助かってますけど(^-^)v

本体はとりあえず1台、ノートを含めて残り5台・・・ハードディスクが外して無いのも有るので、全部廃棄するには8月までかかりそう(^-^;

パソコン等のIT機器は技術革新のスピードが早くて直ぐに時代遅れ、かといって古いままでは満足に機能しなくなるので買い換えは必須・・・自転車は不便ささえ我慢すれば古いものでも使えるし、趣味の領域だと半世紀以上も前のパーツを使うためにお金を使う人さえいる世界(@_@)

私は以前にも書いたように、不便さを我慢して古いものを使う趣味は持っていないからそちら方面への出費は無くて助かってます(^-^)v

明日はデモンタのタイヤを新しくしたのでまったりと試乗、日曜日のトレランに向けて体力温存です(^-^)v

警備体制本番

2016-05-19 18:19:00 | ノンジャンル
昨日までは警官の姿だけだった名駅、今日の帰りは近鉄構内に警備員(セ○ム)の姿も(@_@)

セントレアからの移動は基本がヘリ、荒天の場合は車ってことらしいから電車は本来関係無いはずだけれど、テロ要員の移動に使われる可能性は排除できないし、フランスやベルギーの例を見ると、人が集まる場所ってことで言えば名駅は格好の標的(^-^;
膨大な予算と人員を費やしてのお祭り騒ぎにならないように、これからの地球人類が目指す方向をきちんと合意できる(少なくともその下地を作る)サミットとなって欲しいものです(^-^)v

日曜日のコース、地図は印刷したけれどゆっくりと見る時間が作れない(^-^;・・・朝ランをして、仕事にも影響が少ないようにしようと思うと遅くとも9時半には眠りたい・・・早番が有ることで、以前の部署より30分は早くランを終えないといけないので時間確保が大変(^-^;

膝の爆弾が無ければ二部練って選択肢も有るけれど、練習間隔を開けないと痛みが強くなるのでそれも出来ないし、年を重ねるにつれて疲れも取れにくくなっているから、追い込み時期の練習ならともかく、今の時期には考えられない練習メニュー・・・老いは正直で残酷です(^-^;

先月からパソコンも粗大ゴミで廃棄出来るようになったので自作で処分に困っていた古いパソコンを何度かに分けて廃棄予定、もちろんハードディスクは情報漏れが恐いので、物理的に叩き壊してから廃棄するために取り外して有ります(^-^)v


S先輩、こんなルートは無理でしょうか?多賀の役場に車を止めて34キロ弱です。

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=b500b8ae842b3e3f2a263e5b07d4f676&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>

追い込まないと・・

2016-05-18 18:09:00 | ノンジャンル
先日書いたように大会参加へ思いっきり後ろ向きな気持ちを何とかするために、宮川は同行をお願いし、菅平は日曜日に行われる練習会?に今ごろになって参加の打診(^-^;

両方とも何とかなり、約束をした以上は口熊野前のギックリにでもならない限り「行かない」って選択肢は無いことに自分を追い込みました(^-^;
宮川はゆっくりで良いみたいだけれど、練習会はついて行けるかが大問題(^-^;・・・案内に有るようにエスケープに備えて地図の準備とコース確認をしてから参加します(^-^)v

練習会で走れなかったら本番はどうなる?

とりあえずは、使い物にならなかった有名ブランドのトレランシューズの代わりにポチった聞いたことの無いブランドのトレランシューズで今朝走ってみたら具合が良かったのでもう一回履いてから練習会で使おうかな?

私が知らないだけかも知れないけれど、箱の中にはアウトドア用品等で馴染みの有る「エ○ァニュー」ブランドの取説が入っていました。

今のところ今度の月曜日も先週と同じように午後は何もすることが無いような感じ、半休は月に2回までだからここで使うと最終月曜日にすることが無くても帰るわけにいかなくなる・・・休みにするかな、早番が割り振られているから気が引ける・・・早速昨日書いたような心の葛藤が始まってます・・・たいした問題じゃないのはわかっているけれど(^-^;

S先輩、五僧越えをネットで見ていたら、この1年の間に自転車で入り込んでいる記事が散見されます。主に滋賀県側からのアプローチですが、三重県へ抜けている記事も有りました(@_@)

なんとかの風穴方面へ抜ける道も有るみたいですけど、三重県へ抜けられないにしても五僧、保月他の廃村めぐりコースができないですかね?面白そうな気がするのですが、なんと言っても情報不足、地元情報がてに入らないでしょうか?


久々の残業

2016-05-17 18:53:00 | ノンジャンル
覚悟はしていたから、どってこと無いのだけれど・・・定時終了に慣れていて初めて残業を経験した派遣さんはちょっとつらかったかな?

早く仕事にも慣れてもらわないと、彼女を教えている女性が来月初めで退社するので、私が休めなくなるからという身勝手な理由ですけど(^-^;
今日初めて来年度から稼働予定の国のシステム構想を見たけれど、目論み通りに稼働すれば今の部署の人員は半減しても大丈夫・・・正社員が必然的に残る形になるだろうから再雇用、契約社員、派遣はどのように扱われる?

とんでもなく忙しい2月~3月にこき使われ、有給を使えないまま、通勤に困難を伴うような部署に異動なんてことになったら目も当てられない(T_T)

労働条件が悪化して給料は4割、これでなおかつ・・・では・・・腹を括るなら今年いっぱい?

そんな状況が明らかになったにもかかわらず、頭の中の大半は次の休みの過ごし方という能天気さ(^-^;・・・見えないものに怯えても仕方ないけど、有給をたっぷり残してってのも悔しいから、他のメンバーに申し訳ないという気持ちとの戦いですね(^-^;


M先輩、Nさんのタイヤとテスト用の28C発送しましたのでよろしくお願いします。なお、Nさんに「7」と言いましたが、よく計算してみるともらい過ぎになるので「6」でお願いします。