招き猫の土遊び

楽しいはずの土遊び、悪戦苦闘の日々
麦風工房で猫作りをし、娘のショップyamanekoに~♪

招き猫の紹介

2014-10-31 | 陶芸の猫

焼きあがった招き猫に鈴を付けました。

どちらも朱赤の発色がきれいに出ていて大満足。

紅い模様のついた招き猫はお目出度い感じがしていいなーと、一人で思っています。

いいご縁をいっぱい招いてくれますように・・・・


昨日、頂いたお花をバスケットに植え込んでみました。

何とも言えず可愛い色合いで、見ているだけで幸せ気分でルンルンです。




お庭のベンチの上に飾ってみました。




娘も頂きものの葉ボタンの鉢をラッピングして飾っていました。

親子で同じ作業をしていて・・・・・


皆様、ありがとうございました



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招き猫が完成しました

2014-10-30 | 陶芸の猫
今日は、朝から来客、そして旧職場OB昼食会がありました。

午後からは麦風工房の先生方がyamanekoに来て下さいました。

しかも、お忙しい中を先生が完成した招き猫ちゃんたちも連れてきてくださいました

皆様と楽しくお話したり、体にいいお料理のレシピをいただいたり、あっという間に時間が~

招福の招き猫ちゃんのおかげでしょうか?



この招き猫は、カラー粘土、桃色、肌色で作ったものです。

ピンクは恋愛招福だそうですね

透明釉を掛けると、桃色は変わりませんが、肌色はグレーに変わりました?釉薬と土の関係は不思議です???



釉薬のかかっていない裏側を見ると、桃色は同じ桃、肌色は釉薬のない所は肌色でした。

肌色のお人形作りは、釉薬を掛けずに焼しめにするとそのままの肌色に仕上がると言うことが分かりました

肌色の粘土を使って、孫ちゃん人形に再トライしたいと思っています



この子たちも人招き猫ちゃんです

明日も出来上がった猫ちゃんを紹介しますね。


昨日、箱から出した土天神様たちも見ていただきました。

先生、皆様ありがとうございました

今日はとても充実した一日でした


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物置の大掃除

2014-10-29 | 日々の暮らし

知らない間に物置にいろんな物がたまって来て、まず物置を綺麗にしてから、他の部分のお掃除をと思いつきました。

棚の上の方にあった段ボール箱を開けてみたら「土天神様」が家来二人を従えて出てきました


黒い塗りものはボロボロに禿げ落ちています。

りりしいお顔ですね。

夫に聞いたら、お兄さんのものだそうです。

夫には3人兄がいました。

さて、どのお兄さんでしょうか?



家来二人の着物も黒い部分はボロボロですが、他のところは比較的、残っています。

夫のお兄さんの思い出と共に大切にしなければと・・・・と思います。


こんな風に思い出の品々が出てくると、片づけは~いつ終わるのでしょうね

最近の不用品の整理をするだけでも、きっと片付く日があると信じて頑張ります


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜかバタバタ~?

2014-10-28 | 日々の暮らし

毎日いいお天気で絶好の庭仕事びよりなのに・・・・・なかなかできないわたしです。

昨日は、夫の右目が痛くなって通院しました。

たっぷりのお薬をいただいて一安心、で、その後お買い物や用事があってバタバタしました。

ちょっと、ぼぉーっとしていたのでしょうか。車が~痛みました。

夫には内緒(涙)娘にはばれてしまいました(涙)


そして今日は、気を取り直して、お掃除に励みました。

午前中は夫の体の訪問リハビリ。午後は訪問看護。

その後、お買物と私の通院。

先日の健診結果を確認に行きました。

コレステロールが高くなっていました。

お医者様によると、私はもともとHDLコレステロールが高くて、全体を引き上げているようです。

でも、高いことは事実なので、栄養指導も受けました。

夫はカロリー制限があって、それに合わせていたら、私がスリムになりすぎて、このところ隠れ間食をしていたのです。

そのせいでしょうか?



なんだか、疲れ気味の私に元気を~と、シクラメンを買いました。

この色は、初めてです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫ちゃんの目

2014-10-27 | 陶芸マニュアル

猫ちゃんの目尻を少し上げてみました。

猫の目になったでしょうか?

只今乾燥中ですが、少しずつ気になる所を削って丸みを出したり、表面を滑らかにしたりしています。

大きさがあるので、乾燥にも時間がかかりそうです。


花壇の作業を再開しましたが、気になる所がどんどん広がって、予定より沢山の苗が必要になりそうです。

苗のゲットにもなかなか行けないまま、冬に向かいそうですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチの巣!

2014-10-26 | 日々の暮らし

業者の方、手早くスズメバチの巣を除去してくださいました

バスケットボールくらいの大きさでした。

少し大きめの蜂が女王蜂だそうです

巣穴の中では、幼虫がまだ動いていました

巣の撤去後、戻ってくる蜂もいるので、しばらくは用心してくださいと言われましたが、

斜面の上の方なので、下の庭までは下りて来ないようです。

これで、安心して庭仕事ができます。

ありがとうございました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事びよりのお天気です

2014-10-26 | 日々の暮らし

写真中央の茂みの中にスズメバチの巣があります

下からでも、近づくと確認できます。

今、庭仕事は中断して、業者さんからの連絡を待っています。




ビオラの苗と一緒にお花を植えました。



ワイヤープランツもお店の玄関でお客様をお待ちしています。



ゼラニュームを挿し木しましたが、お花が咲きましたので、無事根付いたのでしょうね。



巣を撤去した後しばらくは庭仕事できないのでしょうか?

今のうちにもう少ししておいた方がいいかもしれませんね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆睡中の猫ちゃん

2014-10-24 | 陶芸マニュアル

久々に少し大きな猫ちゃんを作りたくなって、お布団に乗って眠っている猫ちゃんを作りました。

お布団は、先日の陶芸教室で夫が使っていた粘土の残り、猫ちゃんは白粘土で作りました。

お布団の上の部分と猫ちゃんのお腹部分とは空洞で繋がっています。

この作業が難しくて、何回かやり直しながら仕上げました。



お顔が???ワンちゃんみたいになりました。

どこがどう違うのでしょう?猫と犬?

ワンちゃんは鼻がもっと突き出ていますね。

やはり猫ちゃんかなー。

素焼きが終わったら、毛並みの模様を入れようと思っています。

そして、猫の部分には透明釉を掛けて、座布団の部分はそのままの焼しめにしたいのですが・・・・・

そんなことができるのでしょうか?

先生に教えていただきながら、仕上げていこうと思っています。



先日、発見したスズメバチの巣の撤去を業者さんに依頼しました

上の空き家のことを心配していたら、なんとそのお家の方が法事でこちらに来られたそうで、我が家に来て下さいました。

これって、すごくありませんか?以心伝心?

敷地内に入る許可ももらって、業者さんにも確認してもらって~我が家側から撤去できるそうです。

作業はあす以降になるそうですが、ちょっと安心しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もイベント「冬がくるまえに」があります♪

2014-10-23 | ちょっとお出かけ
今日は陶芸教室、招き猫ちゃんたちを麦風工房に持っていきました。

先生が透明釉を用意してくださっていて感激

お皿30枚に他の釉薬を掛ける方もおられて、二人とも黙々と作業をしました。

お皿30枚、すごいでしょう。今度のイベントは軽食もありますが、そのお店で使うお皿です

そのお皿には、おにぎりなどが盛り合わせられる予定です

先生もイベントに向けて新作を製作中

イベントに向けての準備が始まったワクワク感を味わって帰宅しました。

娘も、イベントの品々作りに大変なようです。

教室での様子を言うとプレッシャーになるので沈黙。


イベントの案内状も少しずつ配りはじめました

郵送分は11月に入ってからの予定です。



*こちらの案内状には、ミスプリントがありました。

娘も、私も参加ショップの方々もみんなで点検したのに・・・・・・


でも、めげずに楽しいイベントになるように準備が進んでいます。

皆様のお越しをお待ちしています。

日時  11月22日(土)10:00~17:00
          
        11月23日(日)10:00~16:00

場所  陣山の郷   松江市岡本町121
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達成感♪

2014-10-21 | 陶芸の猫

猫ちゃんたちの色付け、終了しました

そして、撥水剤も塗りました。

撥水剤は底面と底からの立ち上がり部分に塗って、釉薬が本焼き時に板につかないようにするものです。

釉薬が板に付着すると、板にくっついて、板を痛めることになります。

勿論、作品も綺麗に仕上がりません。

これで、教室に行って透明釉を掛けて本焼きの準備が完了です。


今日は、夫のリハビリの日、午前中は作業療法の先生が来られ、午後は訪問看護師さんが来られます。

作業療法は、最後に歩行があって、家の中をぐるっと歩くので~隠せる場所なし

朝から、必死にお掃除しました

日ごろから綺麗にしておけばいいのにと、いつも反省しています。

娘のショップもお休みの日でしたが、お客様が来られ、

彼女への誕生日プレゼントにネックレスを選んでくださいました

娘は午後に来ましたので、間に合わなくて、プレゼントラッピングを私がしました

ラッピングの練習をしなくてはと、これも反省しました

お買い上げありがとうございました


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わった~♪

2014-10-20 | 陶芸の猫

今日で何とか色付けが終わりました。

箸置きも作りました。



ペアの箸置きも作りました。



ミニのころりん猫ちゃんも~

そして、後まだまだありますが、何とか今日で終わりました。



お庭の剪定も終わりました。

斜面がすっかりきれいになって、これで苗の植え付けができます。

しかし、剪定中に庭師さんがスズメバチの巣を発見

斜面の上のお家は何年も空き家になっていて、木々や草が茂っています。

その茂みの中に巣があるらしく、その周辺は剪定中止です。

今から寒くなるので、このままそっとしておく方法もあるそうです。

でも、時々庭にもスズメバチが侵入してくるので・・・・業者さんにお願いしようと思っています。

でもでも、我が家ではないので、不法侵入になるのかなー?

空き家は困りますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれがどれやらわからなくなりました?

2014-10-19 | 陶芸の猫

今日もせっせと模様付け~花模様の好きな私です。



なんだか、ワンパターンになっているような?



あれっ?この子は昨日も登場したような?

もう何が何だか分からなくなりました。

でも、頑張ったかいがあって、後少しで下絵付け終了です。



明日は、庭木の剪定なので、気になる所を少し整理しましたが、今回はお庭が荒れています。

どうかよろしくとプロの方々にお任せすることにします。

で、庭木がきれいになったら、花壇の植え付け開始です


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっせせっせと色付け

2014-10-18 | 陶芸の猫

毎日、毎日続けて~続けて~



色を選んだり、模様を考えたり~



まだまだ、ありますが、色付けは楽しいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫ちゃんたちの下絵付け開始

2014-10-17 | 陶芸の猫
沢山の猫ちゃんを前に毎日少しずつ頑張って絵付けをしています。

この子には「福」の字を入れて、鈴は完成後、実物を付けようと思います。



左手挙げ猫ちゃんは、首輪を紅い色にしてみました。



それぞれ、色を変えて、釉薬を掛けると色は少しセーブされるので、しっかり絵付けしてみました。




さて、昨日16日からホームデコさんで、yamanekoの品々を展示販売していただいています。

娘が飾りつけに行ったのですが、私はなかなか行くことができなくて・・・・・・。

お花の苗もゲットできていません。

来週は、月曜日に庭木の剪定に庭師さんが来られます。

それまでに、しなくてはいけないこともあって、いつ行けるのでしょう?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室の日♪

2014-10-16 | 陶芸の猫
今日は陶芸教室の日でした。

今、小皿を作っているのですが、今日は高台を立てて、削る工程でした。

同じサイズの高台にならなくて、悪戦苦闘。

でも、先生から形を褒めていただきました

「ほっこりする形」と、言っていただいて

嬉しくなったのですが「最後まであきらめないで削って~」とアドバイスをいただいたにもかかわらず、

実は、時間になって、あきらめて、裏を見ないで使うことにしました。


そして、猫ちゃんたちの素焼きが出来ていました。

こんなにたくさんです先生ありがとう

自宅に持ち帰って、せっせと下絵付けをしていきます


夫のひと言「先生はさすがだなー」「それぞれの個性にあったアドバイスでやる気スイッチを入れてくれる」

いつもの夫の感想ですが、私も同感。

苦手な器作りに燃えています。

次は、和の雰囲気のサラダボールを作ろうと思っています


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする