
耐震工事の終わった区役所の1階は、とてもきれいになりました。
そして、ロビーの一角には、展示のコーナーがつくられ、先日までは
伝統工芸店が開かれていました。
今催されているものは、「小学生によるもったいない展」です。
縫って作ったマイバックや、新聞紙で作ったお面や工作などが、展示されています。
そして、「もったいなあい、もったいない
」という歌とともに、
お話こばこのお姉さん、お二人が、節水やエコを呼びかけるビデオも放映しています。
(実はこのお姉さん、中学校の大先輩で、同窓会の事務局長さん。
思わず、足を止めて見入ってしまいました。)
それによると、年間に使うレジ袋は、1人あたり1,300円分。
江戸川区民67万人分にすると、8億7,100万円!
なんだかとってももったいなーい。
だからマイバックを持とうね、ということなんです。
商店やスーパーやコンビニに行くとくに、もっていけないときもあるわけで、
何が何でもぜったい!というカチンコチンでなくてもいいと思います。
できるときには、もって行こう。
それが広がれば、地球温暖化を防ぐ1歩になっていきますものね。
うちで使っているマイバッグは、スーパーのかごにすっぽりかけられるものなので、
すっごくらくちん。今度写真とってお見せしまーす。
そして、ロビーの一角には、展示のコーナーがつくられ、先日までは
伝統工芸店が開かれていました。
今催されているものは、「小学生によるもったいない展」です。
縫って作ったマイバックや、新聞紙で作ったお面や工作などが、展示されています。
そして、「もったいなあい、もったいない

お話こばこのお姉さん、お二人が、節水やエコを呼びかけるビデオも放映しています。
(実はこのお姉さん、中学校の大先輩で、同窓会の事務局長さん。
思わず、足を止めて見入ってしまいました。)
それによると、年間に使うレジ袋は、1人あたり1,300円分。
江戸川区民67万人分にすると、8億7,100万円!
なんだかとってももったいなーい。
だからマイバックを持とうね、ということなんです。
商店やスーパーやコンビニに行くとくに、もっていけないときもあるわけで、
何が何でもぜったい!というカチンコチンでなくてもいいと思います。
できるときには、もって行こう。
それが広がれば、地球温暖化を防ぐ1歩になっていきますものね。
うちで使っているマイバッグは、スーパーのかごにすっぽりかけられるものなので、
すっごくらくちん。今度写真とってお見せしまーす。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます