「行財政改革の成果と今後の取り組み」という案件で、区の行財政全般について執行部より報告がありました。◆間宮由美 委員 職員数についてお伺いします。中道委員のほうから先ほど質問があって、適正な職員配置とは何を指すのかということで、私もお聞きしたいと思ったんですが、御答弁をお聞きしていても、私は余りよくわからなかったんですね。具体的にもう少しお聞きしたいんですけれども、一つは、現業の職場で削減され . . . 本文を読む
議会での、救命救急訓練の日。
ほんとうは、私、胸がギュッと痛かったんです。
消防士に憧れて何度も挑戦をし、ようやく合格をした教え子が、
去年の夏、亡くなってしまったから・・・
あまりに悲しい出来事に、いろいろな思いが交差しました。
彼も、この方たちのように、こうして元気に明るく教える人になっていただろうと
思ったら、涙が思わずこぼれ落ちてしまったのでした。
・・・
私たちも、4、5人の班に分かれ . . . 本文を読む
委員会の前日の緊張は、半端じゃありません。
みなさんの声を伝え、実現していく、大事な場ですから。
明日のための準備、がんばります。
今日、ある保育園へ2回めの視察へ行ってきました。
保護者の安心のために、何より、子どもたちの健やかな成長のために、
できうる改善を、緊急に必要とされているからです。
明日の委員会で、区の姿勢も問います。
枯れちゃったように見えていた枝なのに、いっせいにお花が咲きは . . . 本文を読む
■ 第83号 在宅酸素療法を行なう呼吸器機能障害者にパルスオキシメーターの公費助成を求める陳情
呼吸器障害の方々が、酸素をつけて傍聴席で見守る中、全会一致で陳情書が採択されたました。
よかったですね。みなさんの願いが実現しますね。
わたしの意見は次の通りです。
パルスオキシメータについて調べていると、「さくら日和」というブログを見つけました。さくらちゃんは、アナヒラキシーショック、気管支ぜん . . . 本文を読む
第82号 食料の自給力向上と、食の安全・安心の回復に向けて、食品表示制度の抜本改正について、国への意見書提出を求める陳情
私たち日本共産党と、生活者ネットは、「採択」を主張しましたが、他が「趣旨採択」を主張したため、「趣旨採択」となりました。しかし、「趣旨採択」では、意見書の提出ができません。そのことについて、委員会での発議として出せないかという意見が生活者ネットの稲宮委員からあり、私も賛成しま . . . 本文を読む
日本共産党の総括意見を申し上げます。
私たちは、地方自治体は、住民に一番身近な行政として、暮らしと福祉を守りながら、住民が主人公の江戸川区をつくるという立場に、立つことが必要であると考えています。
世界的な不況の波は、一自治体である江戸川区にも押し寄せており、区税収入や特別区交付金の減収となり、区民の暮らしの苦しさを象徴するものとなっています。また、「生活の貧困」とともに、「心の貧困」にもし . . . 本文を読む
間宮由美 社会福祉協議会での権利擁護事業に関わり、お聞きします。社会福祉協議会での法人後見は、大変ありがたい制度です。しかし、法人後見をするかしないかについては、おおよそ3ヶ月に1度の会議で決まるようですが、緊急の場合には、どのようにされているのでしょうか。
福祉推進課長 社協で行なっています成年後見制度ですが、議員から成年後見の運営委員会の話がありましたが、運営委委員会そのものが、お医者さん . . . 本文を読む
間宮由美 母子栄養食品支給費に関わりましてうかがいます。粉ミルクの件なんですが、江戸川区は、母子栄養食品として、非課税世帯の妊産婦、あるいは低体重児に粉ミルクをくださっています。
対象の非課税世帯の妊産婦についてですが、実は、課税はされているが、ぎりぎりの世帯というのが増えています。私がうかがった子は19歳で赤ちゃんを産むときでしたが、その女性は、夫と赤ちゃんと、父親とお兄さんと、ふた間しかない . . . 本文を読む
間宮由美 乳児健診、幼児健診に関わって、事務事業報告書には、来ている子どもの数については示されていますが、受けていない乳幼児の割合がどれくらいで、その親に対する指導はどのようになっているでしょうか。
健康サービス課長 乳児健診ですが、平成20年度、99.3%が受診していますので、0・7%の方はおいでいただいていないということになっています。1歳6ヶ月健診については、91%。検診を受けているので、 . . . 本文を読む
(600万円の模型とは、土木部の前に飾ってあるこれかしらと思って見に行ったら、これではないそうです。
そうですね、公表しないということになっているんですものねえ。)
それぞれの項目での審議が、不十分であるというときに、決算特別委員会の最終日に、総括質問をすることができます。
今回、私たちの会派は、土木費での、「治水対策検討委員」へ支出された1,700万円余の中身についての回答が、
とても不十分 . . . 本文を読む
(江戸川区役所の中庭から見た空です。)
声なき声も含めてみなさんの声を代弁するために、
本会議には相当な緊張感で臨んでいます。
私の持ち時間は22分間です。
その中で、3回まで、質問をすることができます。
区長の答弁時間は、決められてはいません。
2問目、3問目、さらに最後の方には、とても早口になってしまい、
なぜ?とお感じになった方もいらっしゃると思います。
持ち時間が決まっているからなん . . . 本文を読む
本会議が始まりました。
私は、30日、午後1時40分以降(前の方の質問時間により遅くなることもあります)から、
本会議での、質問に立ちます。どなたでも傍聴ができます。
傍聴の仕方
また、インターネット上で、リアルタイムで議会中継を見ることもできます。
議会中継
今回の質問の内容は、次の通りです。
会派で、何回も検討をしながら、質問をつくりあげていきます。
こういう声を伝えてほしいなどの、ご要望 . . . 本文を読む
今日の特別委員会は視察でした。
学習相談室は、区内に6カ所あります。
ここでは、不登校だけでなく、退学傾向や非行傾向、集団不適応、
あるいは、家庭的基盤の不安定などの子どもたちが、
一日も早く学校に復帰できるように、学習・適応相談活動を進めています。
退職校長先生方など、専門の教育相談員の方がいてくださいます。
これは、一日のタイムテーブルです。
うかがったときは、ちょうど30分の休み時間でし . . . 本文を読む
■第22号 都立墨東病院の地方独立行政法人化に反対し、
都立直営で存続させる陳情
間宮委員 墨東病院の地方独立行政法人化は、元を正せば、東京都が石原都知事のもとで、2001年12月にまとめた、「都立病院改革マスタープラン」にもとづいて、国に先駆けて、都立病院を半減させる再編計画を進めるというもとに行なわれてきたと思います。そして、その一環として、都立墨東病院の独立行政法人化とい . . . 本文を読む
やけに自転車置き場におかれている自転車が多いなあと思っていたら、
今日土曜日役所に行くと、なんとその自転車やらバイクやらを、
クレーンでグワシャとつかんで、大きなトラックに乗せていました。
廃棄をしてしまうのですね。
集められた放置自転車を、引き取りにこないというのは、
どういうことでしょう。
引き取り金額を考えたら、買いかえてしまう方がいい?
自分の自転車って、愛着があると思うのだけれど、
いい . . . 本文を読む
*まみやゆみ相談所*ひとりじゃないよ。プロジェクト
人と人を結び、希望を届けることが私の仕事です。 ご相談いつでもお受けしています。
一人で苦しまないで。きっと解決の道がありますから。 Facebook*Instagram*Twitter*Blog*LINEどこからでもどうぞ。