第二章3. 2023-01-28 15:20:00 | This is Japan p72(エキタスがこのスピーチ内容を細切れにツイートすると、「じゃー働け!死ぬ気で働け!」というコメントがついていた。キャバクラユニオンの争議で見た上野の黒服たちを思い出した)p73「考えたら、先を考えたらもう終わってしまうんです。本当は中流じゃなくて貧困なんですけど、貧困っていう現実に向き合うと終わっちゃうから、アニメ見ようとか、地元の友達と飲もうとか、そういうので発散しちゃって…」
政治 2023-01-27 11:06:00 | 日記 依存症と政治って無関係ぽい、あるいは、「依存症予防のための法整備」とか「依存症者の福祉政策」しか関係なさそうでしょ。いやいやいやビフォーアフターだけでなく。むっちゃ関係してる。今日一日
第二章2. 2023-01-27 11:01:00 | This is Japan p69…「左翼(left-wing)と言う言葉をオックスフォード・ユニヴァーシティ・プレスの辞書サイトで引くと、「政党や政治制度のなかの、ラディカル、改革的、または社会主義的な一部分」と書かれている。ケンブリッジ・シティ・プレスの辞書サイトで引いてみると、こちらはアメリカ英語とブリティッシュ英語に分かれていた。で、アメリカ英語の意味を見ると、「左翼的な政治理念で行動したり、信じたりしている人」とあまりにふわっとしたことしか書かれていないので、じゃあ「左(left)」の意味は?と引いてみると、アメリカ英語では「政府は高い水準の社会サービスを提供すべきであると信じ、経済的、社会的な平等性を増すための法の導入をサポートすること」と書かれている。が、これがブリティッシュ英語になるとレフトはこんなに単純明快な定義になる。富と力は社会のすべての部分で分配されるべきだと信じる政治的な集団
変わらないのは変われないからか 2023-01-26 20:55:00 | 日記 私よりソーバーの長い仲間のわかちあいの内容が、数年前からまったく変わっていないことがあります。「回復できない」「回復とは何か分からない」と言います。回復したくてもできない…のではなくて、回復したくないか、あるいは今のその状態が、その人の最善の回復なのではないかと思うのです。新しい自由、新しい幸福と言われると、なんかこう、家族が和解し、仕事で稼げたりすることを想像してしまいがち。私の想像はこれでした。しかし、自分が想像している新しい自由と新しい幸福は、まずまず、勘違いです。自分の頭で考え出したことですから。変われないのは、ひょっとしたらもう変わってるからかもやし、変われないってことになってた方が都合がよくて居心地いいのかもしれません。今日一日
第二章1. 2023-01-26 11:01:00 | This is Japan p68しかし、わたしには日本の左派が経済問題を扱うのを嫌がるのは、「ダサい」というイメージだけが理由ではないように思えた。何かこう、日本の左派には「結局は何でも金なのか」と経済を劣ったもののように見なす傾向がある。反戦や人権や環境問題は左派が語るに足る高尚なテーマなのに、経済はどこか汚れたサブジェクトででもあるかのように扱われてきた。…野党が政権を取っても短命に終わり、結局は与党がいつも同じという政治状況を作り出してきたのではないだろうか。