
【蝶-219】シロオビヒカゲ
シロオビヒカゲは翅の裏面が神秘的な模様のヒカゲチョウの仲間です。夕方少し暗くなったくら...

【蝶-218】タイワンシロチョウ
ここ2週間くらい寒い日が続き、家の周りの蝶散歩で見られる種類も減ってきました。年によってはこの時期沖縄方面に遠征することもあるのですが、今年はすでに5月に石垣島、9月に種子島に行っ...

【蝶-217】ヤマウラギンヒョウモン
この週末は土日とも日中用事がつまっていて蝶を見に行けないので、恒例の種別の蝶の紹介です。---------- ウラギンヒョウモンはサトウラギンヒョウモンとヤマウラギンヒョウモンとヒ...

【蝶-216】リュウキュウウラナミジャノメ
リュウキュウウラナミジャノメは沖縄島に住むウラナミジャノメの仲間です。近年数を減らして...

【蝶-215】オジロシジミ
先週末は仕事、今週末は雨で蝶を見に行けなかったので寂しいです。海外に行っている間に桜が満開になっちゃってました。。。今シーズンはまだ(ノーマル)アゲハも見れてないし、、、-----...

【蝶-214】マルバネルリマダラ
近況:寒暖を繰り返しながら徐々に暖かくなってきてますね。蝶散歩の様子ですが、2/28にテングチョウ、モンシロチョウを初見、3/2にヤマトシジミを初見できました。この結果、今年出会っ...

【蝶-213】ヒメウスバシロチョウ
この週末は暖かかったですね。土曜日の昼散歩ではキタテハを今年初見。今年出会ったチョウは2種類と...

【蝶-212】タイワンキマダラ
タイワンキマダラはもともとは迷蝶のくくりでしたが、現在は西表島で安定して発生しており、定着とみなされています。ですが、定着したと思っても突然いなくなる種(カバタテハ、キミスジ等)も...

【蝶-211】カバイロシジミ
カバイロシジミは裏面が白ベースで翅の付け根の薄い青が超綺麗な、北の方に住むシジミチョウです。シジミチョウとしては大型で、ゴマシジミのように見えることもあります。なかなか止まってくれ...

【蝶-210】ヤエヤマウラナミジャノメ
ヤエヤマウラナミジャノメはその名の通り八重山諸島に住むウラナミジャノメの仲間です。同じエリアにはマサキウラナミジャノメも住んでいて、模様もそっくりなので混ざってしまうと止まってくれ...