goo blog サービス終了のお知らせ 

旅を楽しむ

一人気ままに旅に出たいと思いつつ
今は花と風景をカメラで楽しむ日々です。

秋川渓谷 石舟橋

2013-12-03 12:52:34 | ハイキング

何時のころだったかテレビで路線バスの旅番組があり

奥多摩の方へも八王子駅からバスに乗って武蔵五日市駅まで行く事が出来るのだな?と

何となく見ていたのですが紅葉のこの季節に思い出しました。テレビの行程と違いますが

武蔵五日市駅からバスに乗車し十里木(ジュウリギ)で下車して石舟橋を渡り瀬音の湯へ

日帰り温泉が目的でしたが宿泊施設もあるとの事、ゆっくり出来た一日でした。 

日帰り湯の隣りは産直店、野菜など販売しており格安の柚子(12個で500円)

があったのでジャムと化粧水を作ろうと買いました。

帰宅してすぐジャムを作りましたが化粧水はまだ漬けこみ中です。

建物の近くに居た可愛いワンちゃん

今回の課題は球形でした。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上三依(カミミヨリ)水生植物園

2013-06-29 06:45:43 | ハイキング

心配事が多く鬱々状態が続き更新も思うように行かず・・・

これではいけないと自分でも思い始めたころ、妹から東武線の乗車券をもらいましたので

栃木県北の日光市、上三依にある水生植物園へ行ってきました。

出発時間、6時20分は小雨模様の一日雨降りでもおかしくない空でしたが

ヤッパリ~~晴れ女を自称している私です。

列車に乗り始めて間もなく空が明るくなり青空が見え始め到着した上三依塩原温泉口駅では

真っ青の空がお出迎え~~~

植物園では沢山の花達に会えて元気をもらえたようです。

帰路、東京に近くなったころの時間に塩原方面に震度4の地震が発生したそうですが

その後、地震に関するニュースが無かったので何事もなかったと 思います。

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の高尾山へ

2013-05-26 09:15:45 | ハイキング

 久し振りに高尾山へ行ってみない?と声がかかり3人でハイキング

京王高尾山口から暫く歩くとケーブルやリフトの駅舎がありますが横目でチラリと

左横の6号路へ~~~琵琶滝コースです。

時間が合えば修業僧が滝に打たれている姿を見る事が出来ますが・・

中腹から見た街の風景  今回は富士山の姿が見えず残念!

帰りは4号路、吊り橋コースです。この橋は思い出がいっぱいの所

行きたいと思って私のリクエストです。

タコ杉・・450年の歴史は様々の事があったでしょう

小学生の遠足も多く、植物など説明掲示板もあります。

標高599mの高尾山は老若男女どなたでも楽しめるミシュラン三つ星の山です。

40年ほど前のラジオのコマーシャルにハイヒールでも登れる山とありましたが

それはちょっと無理かも、トレッキングシューズがお奨めです。

今回は高尾山の薬王院などは拝観しませんでしたが

次に行くときがあればお参りしたいと思っています。

気がつけば山道の脇に可愛い花も咲いていましたので

次回の高尾山 其の二で見ていただきたいと思います。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩船観音へ行ってきました。

2012-05-01 18:35:39 | ハイキング

 全山がツツジに囲まれている塩船観音へメル友さんたちと撮影の勉強を兼ねて行ってきました。

写真を見てもお分かりですが、駅に居た案内の方が申し訳なさそうに、

今年は花の開花が遅く三分咲き程度です」と説明しておりました。

まさににその通りでしたが、咲いていた花もあり「遅いより良いじゃないかと・・・」

 30日は朝から曇天で写真が暗くなりKさんに色々と教えていただいて

撮る事が出来ました。使いこなしていると自分では思っていたのですが全くのカメラ音痴です。

KさんAさんありがとうございました。お二人の元気もいただきました。

 

画像加工の金太郎さんです。

(物語の絵などを見ると神奈川の金太郎山へ行きたいと思うのですが実現は難しい!)

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭公園の春

2012-04-12 04:17:14 | ハイキング

 春うららの日曜日、用事を済ませる前に井の頭公園に寄って来ました。

朝の9時だというのに広場はビッシリの青いシートの陣取り、人の多さにビックリ!

でも満開に近い桜の花を愛でてちょっと癒された気分~~~

下の混雑などどこ吹く風か・・

井の頭公園はベンチが沢山ありますがメッセージを入れたプレートが貼ってあります。

四月八日はお釈迦様の生誕祭でした。

桜だけでは無く野草も咲いている所もあります。

(白 コバキボウシ)(ブルー カントウヨメナ)(ムラサキ ハナダイコン)(ムラサキ カタクリ)

サンシュユ

モミジの若葉もキラキラと

前々回に投稿した写真、花海棠をくるりと

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武動物公園

2012-03-05 20:14:03 | ハイキング

三月になっても気温の低い日が続いていますが

寒くても動物園へ行こうと孫と二人で出掛けてきました。

門に入ってすぐに動物に会えるかと思っていたら遊園地の乗り物だけが目立って

動物の姿が見えなくて・・・ガッカリ、もう帰ろうよ!

まだ動物たちが見えないよ~「帰りはこの電車に乗ろうよね。」OK!甘いババです。

やっとゾウさんの舎に到着!

ちょうどお食事タイムだったので僕はエサをあげる事が出来ました。

門からかなり歩いたので疲れてしまったかと思いましたが

動物たちとふれあいもあり楽しくって又行こうね!・・

ほとんどの写真は孫が撮りました。バーちゃんの出番は、なしトホホ

 

画像加工(フォント文字を入れた壁紙を使用して作りましょう)

携帯電話(旧型ですが)花は自分で撮った写真を入れてみました。

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩源流 小菅の湯

2012-02-24 00:41:31 | ハイキング

温泉にいきたいなぁ・・と思っても今は気にかかる事が多くあり遠出が出来ず

     数年前に行った小菅の湯へ行ってきました。奥多摩の名の通りに本当に奥の深い地です。

       トンネルをいくつも通り抜けて奥多摩へ・・

花粉症の原因になると言うので山々の杉木を伐採し始めています。奥多摩の山が好きで昔は良く登っていました。

奥多摩湖

                       正式名称を小河内貯水池と言い、東京都西多摩郡奥多摩町と山梨県北都留郡丹波山村、

                                      小菅村にまたがる都水道局の人造湖です。

 

あの悲しかった震災当時は水不足の地に供給していたので底が見えるほど少ない水量でしたが

台風などで水が増え始めて今では満水に近い状態になっています。

新宿駅から中央線(青梅線)に乗り約1時間の福生駅へ

駅前で送迎バスに乗車、奥多摩湖の湖畔を通り1時間半・・ようやく小菅の湯に到着しました。

ラウンジに飾られていた六段飾りのお雛様

とろけるように美味しい友達の作った金柑の甘煮です。

 

画像加工

今回の課題は蕗の薹のイラストを入れた作品を作りましょう。

つぼみとは   なれもしらずよ  ふきのとう   ぶそん

 

 

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷の世界 払沢の滝

2012-01-31 12:17:42 | ハイキング

日本の滝、百選に選ばれている払沢の滝に行ってきました。

全面氷結は何時?というクイズがありますが近年は滝の流れが全部凍る事が無く

今年はありませんでした。が例年より気温が低くこれから全面氷結があるのでは?

バスを降りて雪道を歩きます。(10分くらいで滝へ到着します。)

滝の側には立て札があります。

お読みになって下さい。

氷のまじった流れに圧倒!実際にみるともっとすごい、物凄いという形容詞がピッタリです。

カメラを持っている方が多く、滑らないように気をつけて・・・

すごいとしか表現できない滝を見て帰りのバス停へ

バス停前にはお豆腐屋さんがあり待ち時間のひとときを豆乳やオカラドーナツを食してヤレヤレ・・

 

コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本土寺の紅葉

2011-11-29 07:10:10 | ハイキング

四季折々の美しい景色を愛でることのできる本土寺へ行ってまいりました。

本土寺は元源氏の名門平賀家の屋敷跡と伝えられ

およそ700年前(建治3年、1277年)に領主の曽谷教信卿の協力により

領内の地蔵堂を移して法華堂とし、日蓮大聖人より長谷寺山本土寺と寺号を

授かった事が始まりです。

池上の長栄山本門寺、鎌倉の長興山妙本寺と共に朗門の三長三本の中に入ります。

 

本土寺は初めて参拝しましたが境内は京の景色を彷彿させる所もあり

秋は紅葉が美しい色を奏でて紫陽花の時期は見事な花を観る事が出来そうです。

画像加工で出雲へ行った思い出を纏めてみました。

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地の薔薇を観に

2011-11-06 20:54:46 | ハイキング

何処かへ行こうよ!と友達が言いだし私も、また秋の薔薇が観たくて

ネットで神奈川の生田緑地に花の時期(春秋)だけ開園している

ばら苑を見つけて早速行ってきました。

相変わらず方向音痴であっちへ行ったりこっちへ行ったりしながら

やっとたどり着いたら小高い丘の中腹!花見時は過ぎたかな?と

思いつつ歩いていましたが見事な薔薇に疲れなど何処へ~~と

吹っ飛んでしまいました。

 

生田ばら苑は小田急向ヶ丘遊園の閉鎖に伴い園内にあるばら苑の存続を求める

多くの市民の声に川崎市が2002年に引き継いだもので入園は無料です。

ボランティアの方々がバラの育成にかかわっておりますが

管理などに費用がかさむので園内に募金箱があり募金を募っていました。

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする