そっかー、ゲンロンβ32の「運営と制作の一致」って、昭和高度経済成長期に分割固定された運営=主婦(女)、制作=主人(男)という家庭内分業制の図式を解体して、新たな家庭人を再定義する話として読み替えることも可能だな……。
— 原口良胤 (@haraguci) 2019年1月8日 - 14:16
たった今お年玉キャンペーン終了しました。多くのご応募ありがとうございました。この後抽選作業に入り、明日の朝9時頃から当選者へ順次DMにて僕よりご連絡させていただきます。楽しみにお待ちください。 #月に行くならお年玉
— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤友作 (@yousuck2020) 2019年1月8日 - 00:12
世界新記録達成🥇
— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤友作 (@yousuck2020) 2019年1月7日 - 13:46
Twitterリツイート数の世界記録(今までは355万RTでした)を上回りまだなお増えてます!
皆様のおかげです。感謝感謝🙏🙏
もうここまできたらお祭りだー!!!まだ参加間に合います!
*注意:偽アカウン… twitter.com/i/web/status/1…
ゲイの人が増えると、少子化が加速するので権利を制限するべきという考えが正しいのであれば、出産出来ないの高齢者の権利も制限するべきってことになるよね。
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) 2019年1月6日 - 19:00
ゲイより高齢者のほうが人数多いので、高齢者の権利制限を先にやってからゲイの権利… twitter.com/i/web/status/1…
人を褒めるときに、誰かを貶さないこと。「あなたは素晴らしいですよ、○○に比べて」「あなたは有能ですよ、○○よりも」の後段の○○は必要ない。褒められた方も、いつか、自分が○○と、この人に言われるかもなと思ってしまう。褒めるときは、はっきりと、「あなた」だけでいい。
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2019年1月7日 - 16:20
鬱や病気の時は、気分転換できないことで、より気分が沈む。僕は、もう死ぬまで病院のベッドの上なので、特に意識的に気分転換の大切さを感じます。
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2019年1月6日 - 14:26
手の形で、呼吸が変わる。
— 林 重光 (@bochibochigonta) 2019年1月8日 - 01:00
youtu.be/7WAHPmY-B70
7:53 am pic.twitter.com/8wmmfAvTnr
— David Coverdale (@davidcoverdale) 2019年1月8日 - 00:57
拙著『NPOのためのマーケティング講座』。
— 長浜洋二 (@yonst2) 2019年1月5日 - 12:43
NPOをはじめとするソーシャルセクターにおけるマーケティングの基本と実務を豊富な事例をもとに解説しています。是非ご一読ください。
amzn.to/2BZaJnn pic.twitter.com/JBXFfVpdpG
4:20 pm... pic.twitter.com/zkEhtvBYvw
— David Coverdale (@davidcoverdale) 2019年1月8日 - 09:23
「一瞬で惹きつける
— 林 重光 (@bochibochigonta) 2019年1月8日 - 10:15
声を出す方法」
youtu.be/7WAHPmY-B70
♯声 ♯発声
お金は使い方次第でこんなにもドキドキできるんだなと。これからももっともっと皆さんに楽しんでもらえるようなお金の使い方していきます😎 今後ともよろしくお願いします。
— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤友作 (@yousuck2020) 2019年1月8日 - 12:59
E.T.からM.Zへ。 twitter.com/yousuck2020/st…
— 林 重光 (@bochibochigonta) 2019年1月7日 - 07:54
ZOZOTOWN新春セールが史上最速で取扱高100億円を先ほど突破!!日頃の感謝を込め、僕個人から100名様に100万円【総額1億円のお年玉】を現金でプレゼントします。応募方法は、僕をフォローいただいた上、このツイートをRTするだ… twitter.com/i/web/status/1…
— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤友作 (@yousuck2020) 2019年1月5日 - 22:35
@yousuck2020 E.T.から、
— 林 重光 (@bochibochigonta) 2019年1月7日 - 09:15
M.Z.へ。
NHK BS 「大岡越前」まだ顔がむくんでたけど、あの撮影で現場に迷惑をかけずに撮り終えたこと、それが何よりの自信となりました。ご視聴ありがとうございました。また頑張ります。
— 西郷輝彦 (@teruhikosaigo) 2019年1月4日 - 23:50
この人たちは,自分たちの写真がカラー化され,電子の画面を通して,のちの世の人々と視線を交わすことになるとは,夢にも思わなかったろう。しばらくのち,広島の地でいのちを喪くすことも。 pic.twitter.com/x5aAlPqX87
— 渡邉英徳 (@hwtnv) 2019年1月3日 - 21:31
戦前の沖縄。1935年の「糸満の女性」たちの暮らしに興味があり、当時の食生活を調べてイラストを描いてみました。
— ホリーニョ (@horinyo) 2019年1月3日 - 07:28
【冬の朝食】
うむ(さつまいも)、すくがらす(あいごの子の塩漬)、ゆし豆腐
渡邉先生 @hwtnv の色付け写真に… twitter.com/i/web/status/1…
「風の谷のナウシカ」。
— 林 重光 (@bochibochigonta) 2019年1月4日 - 21:16
「人とは」ということを、これほど如実に、つまり原液に近い状態で表現した宮崎駿監督の、当時の凄みを感じます。