「 ヴォイスコンサルタント 林重光 のブログ 」

声・話す・読む・歌うことの悩みを解決するヴォイスコンサルティング MAKE UP VOICE 代表。ヴオイストレーナー。

「 お菜を漬ける 」

2009年12月01日 | 体感記録日記
「 長野の人はお茶が好き。お茶の時には必ず、漬け物がでる 」。昔、このフレーズがある歌をラジオ番組に聴いたことがありました。確かにお茶の時には漬け物がでてきます。ただ、お店ででてくることはほとんどありません。どこかの家へお茶を飲みに行くと、ほぼ漬け物はでてきます。今では友達や知人の家にお茶を飲みに行くということはあまりないのでしょうか。漬け物は買ってきて食べるというより、その家その家で漬けているので( 僕の近所はそうなんです)、漬け物を食べることは楽しみでもあるのです。今の季節だと「 お菜 」を漬けます。「 野沢菜 」と聞いたらピンとくるかもしれません。僕の住んでいる所では「 お菜 」と呼んでいます。今日はお菜を漬けました。霜が降り、寒さが厳しくなってきた時が、お菜の漬けるタイミングです。ここ数年はこのタイミングがズレてきています。霜がなかなか降りてくれません。それでも寒くはなってきたので、お菜を漬けました。
まず、お菜を10本くらいずつに束ねて紐で結びます。この1束が食べる時の1回分、もしくは1日分になります。お菜は気温が温かいと酸味が強くなるので、なるべく1日分のお菜を1束にしていくほうが美味しくたべられるのです。
この束を今年は100束( もっとあるかもしれません。とにかくたくさんです。)くらいを作ります。この作業が終わったら、お菜を洗い、土や虫を取り除きます。2度洗いしてから( 土や虫を食べてもいいよという場合は、1度洗えば十分です。)、樽にお菜をいれていきます。そういえば僕が小学生くらいの時は、お菜洗いも含め、お菜を漬けることは外でやっていました。雪が降り、冷たい水で洗っていたことを思い出します。やはり今は暖かいです。もう少し寒さが厳しくなってくれるといいのですが。話しを戻します。今年は台所でお菜を洗いました。その後、樽も台所に置き、お菜を入れていきます。1列入れたら、砂糖、こいくち醤油、酢を入れていきます。1列ごとにそれをやっていきます。樽にお菜をいれていく時、真っすぐな状態では入りきらないので、お菜を少し折り曲げて入れるのですが、「 パキッ 」とお菜が折れてしまう。霜が降りていないので、お菜が「 しなっていない 」のです。樽に入れ終わったら袋を被せて、水があがってくれるよう、重石を2つのせます。10キロくらいの重さです。これでお菜漬けは終わりです。あとは自然にお任せするしかありません。これから2ヶ月くらいで漬かってくれると思います。サラダを食べる感じで食べるのならば1ヶ月後には食べれます。来年の3月くらいまで、お菜漬けが食べられるわけです。ちなみに、もしもお菜が来年3月くらいまで残っていたらどうするか。気温が上がり、発酵が早まり、酸っぱくて食べられなくなったら、お菜を塩抜きして、茹でて味を付けて食べます。これを食べる頃は、ふきのとうが出てくる頃でしょう。厳しい寒さの冬から暖かな春へ、「 お菜と共に生きる 」。昔のかたの知恵の素晴らしさを感じる。それが「 お菜を漬ける 」ということかなと、ぬくぬく暖かい部屋で思いながら一服している今日この頃です