goo blog サービス終了のお知らせ 

魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

京都空手 -126- 利き手と動きやすさ

2025-03-23 | 京都空手竹林道場

3/22(土) 8:00~9:00 京都空手竹林道場
生徒は前回同様、大人3人だけ。
なのに
Y氏は右腰背部痛で
上体を捻る動きがつらそう。

そこで、空手前に操体法を2種類を実施
竹林先生はその間
左右逆の平安初段 (裏)を自主練。

Y氏の痛みが軽減した様子になったので
稽古開始かと思いきや

先生がカジちゃんを相手に
「利き手の違いによる動きやすさ、動きにくさ」
について語っておられる。

先生は、生来 左利きだったが
右利きに直された人。

「剣道の刀を初めて握ったときに
 右手前だと強い違和感を覚え
 左手前で握ろうとすると
 先生に『それは絶対にダメ』と言われたのが
 今も納得いかない、なぜなのか?」と…。

その論議に私も加わり
2人でそれぞれ、刀代わりにバトンを持って ↑

杖術・長刀・天然理心流 (新選組の剣術)
柳生剣法・忍者の武術などは
刀を2本使ったり、刀と鎖鎌を使ったり
左右の手を交互に前に出す。

左足だけを軸にして動く近代競技剣道とは
体の使い方が全く違う。
それらについて
バトンを使いながら語り合った。

要は、体の軸はや利き手は
胎児期から乳児期にほぼ決まる。

「チコちゃんの叱られる」で
このことについて
扱っていたのを2回、視聴したことがあるが
まだまだ、世間一般には広がっていない。

なので、子どもが生まれたら

「学資保険を貯めなくっちゃ」
と考える人は多くても

「自由に体を操作できる
 健康で賢い子に育てるためには
 胎児期~新生児期に良い姿勢を保ち
 良い動きができることが大事。
 そのためにお金と時間を投資しよう」

と考える人はまたまだ少ない。

さらに、先生は
「原稿書きで疲れた体は
 空手の形の稽古や、ランニングをすると
 楽になる」と話されたが

私は「デスクワークで疲れた体は
炭坑節を踊ると最も短時間で楽になる」
と話し
私とカジちゃんとで炭坑節をそれぞれ披露。

すると、すぐに2人の動きが違う、特にこれ ↑
と、気づかれた。これが丹田の力の違い。

「中学生時代、卓球をしていたが
 左手でラケットを持った方が
 もっと強くなれたのではと思う…」

など、疑問・後悔? が、先生の頭の中で
グルグルと渦巻いているのが良くわかった。

その後はミット。突き⇒前蹴り

体が硬いお2人は、膝は曲がったまま。
もちろん、伸びがないので、威力も発揮されない。

何とか柔軟にならないものかと、毎回思う。

私の膝は伸びでいる。

最後は、少し後ろから
膝も股関節も、できるだけ伸ばして
思いっきり前蹴り。
あ~、高く蹴りすぎや~😩 これではアカン!

ミットの最後は回し蹴り。

5本の趾がミットの側面に沿うように当たっている!
ナイスショット! 撮影上手いね~、カジちゃん😄

最後に形の平安初段をしておしまい。

お喋りを長くしていたので
組手をする時間がなかったが
楽しい稽古だった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。