石上神宮から奈良公園に車は到着、
県庁近くの駐車場に車を入れ、
東大寺方向に歩いて行くと、
前方に見えるのは紅葉? 渋柿?
↓

↑
渋柿やった! 見事、天然皮付き干柿みたい(@o@)
小学生用の拝観券
↓

↑
大人用を各2枚買って
↓
大仏殿の前で2人で記念自撮り
↓

ひさしの下も、良く見ると手が込んでいて、何と美しいこと。
↓

ジージが線香に火を点けるのを、羨ましそうに見つめる孫。
↓

よほどしてみたかったようで、帰途で、
もっと低くて小さいのがあり、そちらで体験。
大仏殿内は撮影禁止ではないので、
たくさんの人がカメラを構えていて、私も。
↓

虚空菩薩の方向から
↓

北西の方向を守っている廣目天 東北の芳香を守っている多聞天
↓ ↓

↑
この柱の根元に大仏さんの鼻の穴と同じ大きさの
穴があいていて、くぐり抜けられるのだが、長蛇の列で断念。
その間に、創建当時の東大寺の伽藍のミニチュア
↓

↑
七重の塔もあったんやね~。 如意輪観音の方向から
↓

その前で記念撮影
↓

数年ほど前も大仏殿内まで入り、
鹿も見たのだが、写真が残っていない。

ずいぶん大きくなったのに、まだ、大きな雄鹿は怖そう。

↑
おとなしい雌鹿には近づけるようになった。
↓

「鹿煎餅を買って~!」と、うるさいので、
私がバッグの中の財布を探していると…、
いきなり私の大腿後面に痛み! 鹿が噛んだ(@o@)
「早くせんかい!」という鹿の怒り?!
ビックリして振り返った私と鹿に、孫達もビックリ、
すっかり私を囲んでしまった鹿を振り切って、逃げた。
怪我をするほどの痛さではなかったが、怖かった~。
孫達もビビってしまって、「煎餅!」と叫ばなくなった。
すっかり腹ペコになり、眺望の良いレストランで昼食
↓

カメラを孫に奪われ、乱写

いつもは食べない炭水化物の昼食。
たまに食べると、美味しいね~。

↑
男2人は 女2人は
↓

観光地のど真ん中にしては、あまり高くもなく、
ボリュームもたっぷりで、美味。
食べきれなかった笹寿司・柿の葉寿司は、
持ち帰って夕食となった。
1階は寿司の販売店。
折り紙の鹿が飾られていて、チビ孫が撮影。
↓

1つ折鹿をお土産にもらって、店を後に。
鹿も少なくなり、大人しそうな鹿だけになると、またまた「煎餅!」
ついに負けて、150円1束(10枚?)を半分ずつ与えると
おとなしく食べてくれる鹿もいるが
↓

↑
やっぱり怖そう。
でも、ほとんどの鹿は満腹げで、食べようとせず。
興福寺⇒猿沢の池⇒高速餅つきの「中谷堂」。
残念ながら高速餅つきは見られなかったが、
あん入りの蓬餅を6個購入。
帰宅してから食べたが、美味しい。世界一だと思う。
興福寺南円堂の前を通り抜け
↓

境内で最後の煎餅を鹿に与え、満足げ
↓

↑
美しい五重の塔の前を通って、駐車場に急いだ。
ふぅ、この日は1万歩も歩いたよ~。
県庁近くの駐車場に車を入れ、
東大寺方向に歩いて行くと、
前方に見えるのは紅葉? 渋柿?
↓

↑
渋柿やった! 見事、天然皮付き干柿みたい(@o@)
小学生用の拝観券
↓

↑
大人用を各2枚買って
↓
大仏殿の前で2人で記念自撮り
↓

ひさしの下も、良く見ると手が込んでいて、何と美しいこと。
↓

ジージが線香に火を点けるのを、羨ましそうに見つめる孫。
↓

よほどしてみたかったようで、帰途で、
もっと低くて小さいのがあり、そちらで体験。
大仏殿内は撮影禁止ではないので、
たくさんの人がカメラを構えていて、私も。
↓

虚空菩薩の方向から
↓

北西の方向を守っている廣目天 東北の芳香を守っている多聞天
↓ ↓


↑
この柱の根元に大仏さんの鼻の穴と同じ大きさの
穴があいていて、くぐり抜けられるのだが、長蛇の列で断念。
その間に、創建当時の東大寺の伽藍のミニチュア
↓

↑
七重の塔もあったんやね~。 如意輪観音の方向から
↓

その前で記念撮影
↓

数年ほど前も大仏殿内まで入り、
鹿も見たのだが、写真が残っていない。

ずいぶん大きくなったのに、まだ、大きな雄鹿は怖そう。

↑
おとなしい雌鹿には近づけるようになった。
↓

「鹿煎餅を買って~!」と、うるさいので、
私がバッグの中の財布を探していると…、
いきなり私の大腿後面に痛み! 鹿が噛んだ(@o@)
「早くせんかい!」という鹿の怒り?!
ビックリして振り返った私と鹿に、孫達もビックリ、
すっかり私を囲んでしまった鹿を振り切って、逃げた。
怪我をするほどの痛さではなかったが、怖かった~。
孫達もビビってしまって、「煎餅!」と叫ばなくなった。
すっかり腹ペコになり、眺望の良いレストランで昼食
↓

カメラを孫に奪われ、乱写

いつもは食べない炭水化物の昼食。
たまに食べると、美味しいね~。

↑
男2人は 女2人は
↓

観光地のど真ん中にしては、あまり高くもなく、
ボリュームもたっぷりで、美味。
食べきれなかった笹寿司・柿の葉寿司は、
持ち帰って夕食となった。
1階は寿司の販売店。
折り紙の鹿が飾られていて、チビ孫が撮影。
↓

1つ折鹿をお土産にもらって、店を後に。
鹿も少なくなり、大人しそうな鹿だけになると、またまた「煎餅!」
ついに負けて、150円1束(10枚?)を半分ずつ与えると
おとなしく食べてくれる鹿もいるが
↓


↑
やっぱり怖そう。
でも、ほとんどの鹿は満腹げで、食べようとせず。
興福寺⇒猿沢の池⇒高速餅つきの「中谷堂」。
残念ながら高速餅つきは見られなかったが、
あん入りの蓬餅を6個購入。
帰宅してから食べたが、美味しい。世界一だと思う。
興福寺南円堂の前を通り抜け
↓

境内で最後の煎餅を鹿に与え、満足げ
↓


↑
美しい五重の塔の前を通って、駐車場に急いだ。
ふぅ、この日は1万歩も歩いたよ~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます