
目力強い ボーダー・コリー犬は 賢く働き者(*^-^*)
****** 前半に引き続き、ゴーブ湖畔より ******
プランタゴ・メディア(Plantago media)
オオバコ科(Plantaginaceae) オオバコ属 Plantago
トリフォリウム・プラテンセ(Trifolium pratense)
マメ科(Papilionaceae) シャジクソウ属
日本名:アカツメクサ/ムラサキツメクサ
スイランのような直立 ?、、静かな湖畔
ハゴロモソウ
マーガレット かスノーボール
ヘラクレウム・スフォンディリウム (Heracleum sphondylium)
セリ科(Apiaceae) ハナウド属
ノコギリソウ
キク科ノコギリソウ属
ボクくんは自由に力強く走り廻っていた
ガイドさんの話で、牧童犬と分かってホッとしたと同時に納得した
※こうした風景に写真説明を書き込むことは野暮だけど・・
カルタ・パルストゥリス (Caltha palustris)
キンポウゲ科 Renonculacees/リュウキンカ属Caltha
ダクティロザリ・マクラタ(Dactylorhiza maculata)
ラン科(Orchidacees科)ハクサンチドリ属
葉に暗紫色の斑点があるので
ラン科ウズラバ・ハクサンチドリ
ヘリアンテムム・ヌンムラリウム??
ハンニチバナ科(Cistaceae)ハンニチバナ属
別名:コモンロックローズ 参照
カルリナ・アカウリス(Carlina acaulis)
キク科 日本名:チャボアザミ
山岳ガイド:キャシーさん一押し(6月20日撮影)
チャボアザミ、
通常はこちらを紹介しています
参照「Eu-Alps峠の茶屋」
※不思議な花
フィテウマ・ベトニキフォリウム(Phyteuma betonicifolium)
キキョウ科(Campanulacees) タマシャジン属(Phyteuma)
トリフォリウム・アルピヌム(Trifolium alpinum)
マメ科(Papilionacees)シャジクソウ属
雲行きはあやしくなり、小雨が降り出したので引き上げた帰り道にあった親子連れは、これから~
その後雨はやみました、良かった☆彡
カンパヌラ・ラプンクロイデス(Campanula rapunculoides)
キキョウ科(Campanulacees) カンパヌラ属
カルドウス・デフロラツス(Carduus defloratus)
キク科(Asteraceae) アザミ属/アオアザミ属/ヒレアザミ属(Carduus/Cirsium)
何度も見たピレネーナメクジ(10㎝はあったような)
ラミウム・アルブム(Lamium album)
シソ科(Lamiaceae)オドリコソウ属
リナントゥス・アレクトロロフス (Rhinantus alectorolophus)
ハマウツボ科(Orobanchaceae)<旧分類=ゴマノハグサ科> オクエゾガラガラ属(Rhinanthus)
チェアリフトで下って、
ここから林間遊歩道を歩き、ポン・デ・エスパーニャ(スペイン橋)と大滝を見学します
大自然林を歩いて
ポン・デ・エスパーニャの入口のようです(無料)
突然、人声と滝が、、近いことが分かりました
道なりに下りて行くと、山小屋兼レストランに
大きな花はキク科のようですが名前不明
ポン・デ・エスパーニャ(スペイン橋)から上を見上げると、雄大な大滝から勢いよく水が落ちています
赤いレインコートの人と比べて、スケールの大きさが分かりますね
ポン・デ・エスパーニャ(スペイン橋)
昔、スペイン人が侵攻し住んでいて、橋を造ったらしい?
(こちらはフランス側、ピレネー山脈を越えればスペイン)
滝の周りにも、自然な草花がアッチコッチ咲いています(*´▽`*)
タリクツルム・アクイレギフォリウム(Thalictrum aquilegifolium)
キンポウゲ科(Ranunculaceae) カラマツソウ属
ヘビイチゴだけど・・・
ビートルズ / ストロベリー フィールズ フォーエヴァー はこんなイチゴ?
ヒペリクム・マクラツム( Hypericum maculatum)
オトギリソウ科(Guttiferae) オトギリソウ属Hypericum
レストラン前を通って駐車所に戻ります
こちらは ポン・デ・エスパーニャの反対側から撮影
ゲラニウム・シルヴァティクム (Geranium sylvaticum)
フウロソウ科(Geraniacees)フウロソウ属(Geranium )
ピレネーの雄大な大自然、ゆっくりした時間が流れ良い一日でした
あすは【世界遺産】ガヴァルニー大渓谷へ(投稿は未定)
花名は調べ中ですが、なかなか追いつきません
いつかまで訂正・補足は考えています(*_*)
日本には無い風景・・・・見るだけで満足しています。
湖畔にテントを張って数日・・滞在したいですね?
奥に見える連瀑帯まで歩きたいです。
人があまりいないのも良いですよね(*^-^*)
連瀑帯までは1時間もあれば行けそうです。
その先も花道が続き渓流もあり、、マーモットもいたと他のブロガーさんが書いていました。
ただテント滞在は禁止かもしれませんね。
明日から白馬方面への山行です、お天気が悪そうで、、、
日本のお花畑も楽しみにしていますヽ(^o^)丿