鏡のような水面が四季折々の風景を映す美しい池
標高1,500m、北八ヶ岳に源を発する渋川沿いに広がる、御射鹿池(みしゃかいけ)
湯みち渓谷など、絶景と人々の営みが詰まった癒しの郷
旧石器時代の黒曜石、縄文時代の落とし穴、神功皇后の神社創建、武田信玄の湯治
高島藩の鹿狩り神事や温泉経営、歴史散策など一日で廻り切れない魅力に溢れています
. . . 本文を読む
新御坂トンネル登山口コース
黒岳(御坂山地)
標高1792m、標高差約843m
新御坂トンネル(富士河口湖側)手前の御坂トンネル駐車場に停車
駐車場の前が登山道の入口
木が覆い、登山口らしくないが草地を進んで
ウツギ
ノイバラ
当日は梅雨の谷間で、雨が降らずとも視界は . . . 本文を読む
ガスが引いた一瞬、雲海が広がる ( 夏沢峠)
八ヶ岳連峰は夏沢峠を境に南側を南八ヶ岳(狭義の八ヶ岳)
北側を北八ヶ岳と呼び、天狗岳はこの北八ヶ岳の最高峰
宿泊先のオーレン小屋に必要のない荷物をデポし、お弁当を頂いて夏沢峠方向へ出発
昨日の雨で、シラビソ、苔類は瑞々し . . . 本文を読む
8月の山行、八ヶ岳天狗岳に行って来た
台風後は秋雨前線が張り、不安定な予報が気になったが予定通り決行した
蓼科の別荘地を抜け、桜平駐車場へ
駐車場は下・中(トイレ有)・上、の3ヵ所
早かったので上へと向かったのだが、贅沢な駐車の仕方で、中まで引き返す羽目に、、、
間違っても最初にある下に停めないことです、登山口まで多分数㎞?はあると思う
※& . . . 本文を読む
背後は八ヶ岳の主峰・赤岳(右)阿弥陀岳(雲の中)、清里高原
秋晴れの日、軽井沢泊へ向かうため関越を通らず、中央高速で八ヶ岳・清里を廻った
標高1400m、八ヶ岳南麓に位置する清泉寮は「大昔」
今でいう「清泉寮本館」の板の廊下を「ギコギコ~☆」と音を立てて歩いた記憶がある
今は広大な敷地に各種の施設が立ち並び立派な観光施設となっています
なかな . . . 本文を読む
美ヶ原牧場・牛の放牧とアルプス
乗鞍高原から松本に出、途中上高地に向かう車が列繋ぎですれ違って行く
紅葉前線はまだ松本まで下りてなく、新ソバお祭り?前なのか、わら縄に紙垂(シデ)が市内に張り巡っていた
途中、偶然見つけた ファーマーズガーデンやまべ でリンゴ・梨・ブドウや、野菜を購入
. . . 本文を読む
八ヶ岳連峰の北に聳える独立峰
蓼科山(2530m)最大標高差900m
中央自動車道諏訪ICを出(簡単にいうと)、ビーナスラインに入りビラタスロープウェイ前を通り
約4㎞ほど進むと竜源橋を渡り、すずらん峠園地駐車場に到着です
諏訪IC ⇒ 国道152号線・ビーナスライン(12km) ⇒ 蓼 . . . 本文を読む
topフォトは最近よく目につくようになりました
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン改訂第4版の表紙になり、また富士山が世界遺産に登録されたことから
「京都と富士を同時に見ることができる場所」として、外国人観光客が増加した、、のはホンの数年前の事
それでは近くまで来たので行ってみます
富士急行線下吉田駅前を通り線路を渡 . . . 本文を読む
「吉田のうどん」を食べた後、燈籠が並ぶ商店街の参道を通り「北口本宮冨士浅間神社」へ向かった
冬至前で陽の落ちようも早く、、、眩しい太陽が射しています
古来より社中に「諏訪の森」が位置し、諏訪神社の鎮座地に浅間神社を勧請したと伝わる。
現在当社は浅間神社であり祭神も木花開耶姫命を主祭神としているが、当初は諏訪神社であったと考えられている。
例えば天 . . . 本文を読む
11月の晴天、茅ヶ岳トレッキングに行って来ました
昨年に続き2度目で、行った山行日も1週間過ぎると
草花のドライフラワーも、見分けがつかない程枯れ葉に混じり(*´▽`*)
撮影時間がない分、到着時間もコースタイム通り
茅ヶ岳登山口駐車場(940m)
. . . 本文を読む
低迷台風5号が通過した翌日、山梨・勝沼ICから大弛峠へ
約1か月前、北奥千丈岳と国師ヶ岳登山で利用した無料駐車場へと、
今回は金峰山は5年振りの2度目、富士山を見ながら台風日和を想像しての登山計画でしたが、、、
途中SA談合坂の交通整理状況をみて、夏休み中と気が付き出足が遅れた
(中央高速は昨日の台風豪雨被害で、大月IC出口は通行止めでしたが、心配した川上牧 . . . 本文を読む
穂高神社(ほたかじんじゃ)は、安曇野市穂高の本宮(里宮)のほか、
奥宮が北アルプス穂高岳のふもとの上高地に祀られ
嶺宮が北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上に祀られています
古くから信濃の大社として名高く、日本アルプスの総鎮守として、また交通安全や産業安全の守り神として信仰を集めています
毎年9月27日に行われる例大祭(御船祭)が有名である
&nbs . . . 本文を読む
恵林寺の拝観は、静寂で落ち着いた日本のお寺を堪能できました
板の軋む音、柔らかい日陰、サラサラ流れる水音、何をとっても落ち着きます
駐車場へ出ると、気温はなんと35℃はある熱帯(*_*)暑い!
topフォトは、駐車場横の個人のブドウ畑です(多分)
勝沼ICを下り右折すると、左右はブドウ畑
ワインも世界一に選ばれたり、、素晴らしいですね
大 . . . 本文を読む
午前中に北奥千丈岳と国師ヶ岳を登り終え、前から先送りになっていた「 恵林寺」に参りました
今日は信玄公の月命日と調べての御参拝です
前回は、登山・日帰り温泉後、
「すごく立派な仏閣だわねぇ」くらいで門前まで行ったのですが拝観は終了していました(*´▽`*)
拝観時間 午前8:30~午後4:30(年中無休)宝物館は、12 . . . 本文を読む
topフォト 金峰山「五丈岩」
今、庭の水撒きで蚊に3ヵ所刺され、、、
そしてさっきまでいたクロネコ「たんこさん」は夕ご飯をそそくさと食べて、、どこかに行きました(;´∀`)
今、海外旅行記を投稿中ですが、なかなかこの暑さでの編集は進みません
そんな折、7月後半の山旅に備えて「足慣らしをしたい」と家族からの申し出があ . . . 本文を読む