goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記Ⅱ

  ヨダンハエトリ求愛

夫婦で花鳥虫月を楽しむ散策記

マダラヤンマ(20230913-14)

2023-09-17 | 長野県

天気予報を見ながら、9/6に宿(鹿教湯温泉で2泊3日・1日は予備)を予約して、早朝に出発。

リンゴ畑が消毒中で待機後、先ずは一枚マダラヤンマ♂。一年振りの嬉しい出会い。(まい)

昼食後、気になっていた公園を散策後、戻ると有名な昆虫写真家の海野和男さんが一人で撮影中。
嬉しい2度目の出会いです。(まい)

夕日を受けた、マダラヤンマ♂。2時半から4時頃まで観察して先に失礼しました。(オカピ)

14日朝食前に池に。先客の方に交尾態がいると教えて貰いました。あそこですと言われてやっと。
嬉しい交尾態との初出会いは、私達だけでは見つけられなかった感じなので、感謝です。(まい)

この日は、ホバ(ホバリング)が近くで次々に。バックすっきりでお気に入りの一枚。(まい)

ホバをしながら腹を曲げたり。(オカピ)

交尾態を最初に写してから約20分後に、交尾態崩し。この後離れて飛び去り。(まい)

マダラヤンマ♂のホバを写していたら、イトトンボとニアミス。(まい)

二組目の交尾態、♀が翅を震わせ始めました。(まい)

直ぐに交尾態崩し。(まい)

マダラヤンマ♂が、こちらに向かってホバ。この後宿に戻って朝食。(オカピ)

朝食後再訪。ホバリングは少なく葉に止まって休憩?(まい)

この日、4組目の交尾態。ここでは青い♀が多いとの事。(まい)

休憩中のマダラヤンマ♂を、バックに山を入れて一枚。(オカピ)

きれいなマダラヤンマ♂に、ソ~ッと近づいて。(オカピ)

止まり方は、水平に近かったりぶら下がったり。(オカピ)

正面(真上)から写して昼前に散策終了。この日も晴れて暑く(真夏日に)なりました。(まい)
沢山写したのでgifアニメは次回に。


トンボ池(20230809)

2023-08-13 | 長野県

8/9(水)朝から霧と雨で予報も雨。写真の整理と休養かと思いましたが、隣の長野県は晴れの予報。
ダメもとで、上田市を目指します。峠に近付くと青空が見えて、道路も乾いています。

トンボ池に到着、雲は多いものの青空も。(オカピ)

久し振りの、ナンバンハコベ。(オカピ)

小さなイトトンボは、アジアイトトンボでしょうか。(まい)

直ぐに分かったのは、モノサシトンボ♂。(オカピ)

チョウトンボとショウジョウトンボ。(まい)

チョウトンボが休憩中?(まい)

チョウトンボがゆっくり飛んでくれると、追いかけられます。(まい:gifアニメ)

パトロール中のギンヤンマ♂。ISO640、f6.3、ss1/2,000秒。(まい)

パトロール中のギンヤンマ♂が、ホバリングする所を連写。(まい:gifアニメ)

見慣れぬイトトンボは、オオイトトンボの様です。(まい)

オオイトトンボとツユクサ。(オカピ)

直ぐに草の中に隠れてしまう、キイトトンボ♂がやっと写せる所に。(オカピ)

多かったのは、クロイトトンボ。(オカピ)

道端の人工物に、オナガサナエ♀。(まい)

小さな、ヒメクロオトシブミが数匹。(オカピ)

美味しい手打ちそばを食べてから、地蔵峠(晴れ間も)に戻って散策。群馬県側は霧と雲。


池の平(20230807)

2023-08-11 | 長野県

台風6号の影響で曇り/雨が続く予報ですが、宿を予約してあるので予定通り出発。
麓は晴れていましたが峠は曇り。駐車場に着くと晴れ間が出てきました。

空いているので、どこに駐車するか迷って止めた所で嬉しい出会いは、キベリタテハ。
ここ(池の平)では20140813以来の出会い。(まい)
これが序章だったとは知る由もなく?

嬉しくなって何枚も写した中の、裏も写っている一枚。(オカピ)

マルバダケブキに、クジャクチョウ。連続で会いたいチョウに会えました。(オカピ)

クジャクチョウが近くで開翅。(オカピ)

多かったのはベニヒカゲ、マルバダケブキで。(まい)

マルバダケブキに、クロヒカゲ。(オカピ)

マルバダケブキに、家の近くでは見かけないヒメキマダラヒカゲ(これも多かった)。(まい)

イブキジャコウソウに、コヒョウモン。(オカピ)

イブキジャコウソウに、ベニヒカゲ。(オカピ)

ハクサンフウロに、ニンフホソハナカミキリ。(オカピ)

眺めの良い、雲上の丘(2,110m)。(まい)

人けの無い、池の平湿原。左奥の浅間山は雲の中。(オカピ)

山の植物も色々。(オカピ)

遠くで雷が鳴ってポツンと来ましたが、直ぐに止んで青空が。(まい)

日が差すとチョウが飛び始めます。ヒヨドリバナにアサギマダラ。(まい)

マルバダケブキに来た、アサギマダラ♂をプロキャプチャーで。(オカピ:gifアニメ)

マルバダケブキに沢山いたヒメキマダラヒカゲを、プロキャプチャーで。(オカピ:gifアニメ)

アザミにオオチャバネセセリ。(オカピ)

一番多かったのはあっちでもこっちでも、アキアカネ。(まい)

天候:晴れたり曇ったり、気温≒20℃、湿度が高く爽やかさがありませんでした。


原村(まるやち湖)~井戸尻(20230721)

2023-07-25 | 長野県

最終日は、朝晴れ23℃。宿の周りを散策後、まるやち湖周辺から、昼食後井戸尻を回って帰路に。

小さな声(ぐぜり)の先に、アカハラ。(まい)

道端に、イヌゴマ。(オカピ)

まるやち湖畔に移動、サワギキョウが咲き始め。(まい)

ギンヤンマのおつなぎ(交尾態)が飛んで来ました。(まい)

ヒメシジミ♂は開翅無し。(まい)

翅の先が黒いこのトンボは、コノシメトンボ。(まい)

自然園の散策路に。(まい)

音無しで地面で採餌中の、クロツグミ♂。(まい)

コオニユリが数輪。(オカピ)

トモエソウの花の先に、オトシブミ。(まい)

チダケザシの花に小さなゾウムシ、シラホシヒメゾウムシでした。(オカピ)

シラホシヒメゾウムシを角度を変えて。(まい)

昨年と同じ辺りのコバギボウシに、アカアシカスミカメ。(まい)

コミスジかと思いましたが一応図鑑を調べたら、ホシミスジでした。(オカピ)

ノリウツギに、ヨツスジハナカミキリペアと飛んで来たフタスジハナカミキリ。(まい)

オバボタルが2匹、連写していたら飛びました。(オカピ:gifアニメ)

井戸尻に移動して、大賀ハス。(まい)

目のブルーがきれいな、アオイトトンボ♂。(オカピ)

ソバの花をバックに、飛び回るモンキチョウ。(オカピ:gifアニメ)

小仏トンネルで少し渋滞しましたが、順調に帰宅。温度計は35℃、つかの間の避暑でした。


ハッチョウトンボ(20230719・20)

2023-07-24 | 長野県

千畳敷カールから駒ヶ根高原に戻って昼食後、ハッチョウトンボに会いに。昨年は8/16でした。

生息地に向かう途中で雨が本降りに。雨でも会える?・・雨に濡れたハッチョウトンボ♂。(まい)

雨に濡れてじっとしている、ハッチョウトンボ♀。他に♂若、♀若も。(まい)

翌日は朝から晴れ、もう一度駒ヶ根高原へ。元気に飛び回っていたハッチョウトンボ♂。(オカピ)

ハッチョウトンボ♂未成熟。(まい)

ハッチョウトンボ♀、何て素敵なデザイン。(まい)

ハッチョウトンボ♀未成熟。(まい)

沢山見られて写したので、ハッチョウトンボ♂4枚を1枚に。(まい)

ハッチョウトンボ♂未成熟:上、ハッチョウトンボ♀未成熟:下。(まい)

バックに水面の玉ボケを入れて、ハッチョウトンボ♂。(オカピ)

最後に大きさ(小ささ)の分かる1枚、1円玉(直径2cm)と比べてみました。(まい)

ハッチョウトンボを育む会の保護活動に感謝します。