クサフジに。(オカピ)
チダケザシに。(まい)
チダケザシに、2匹。(オカピ)
7日は朝から夕方まで雨で休養。8日は曇り後晴れで変わりやすい天気との予報。
朝食前、宿の周りを散策。雲って寒いので冬の装いで。ズミが咲き始め。(オカピ)
近くで「ケーン」の声が聞こえていたキジ♂が、目の前に現れて母衣打ち(ほろうち)。(まい)
音無しで、モズ♀が餌探し?(まい)
約40分で塩嶺に。曇り11℃寒すぎて鳥の出は?葉上にハサミツノカメムシの仲間♀。(オカピ)
ひっそりと、ヒトリシズカが一人で。(オカピ)
チゴユリの葉に、雨の雫が。(オカピ)
諏訪湖の向こうの、八ヶ岳と富士山は雲の中。声はウグイスとサンショウクイだけ。(オカピ)
枝に止まるのは、フタシロスジナミシャク。(オカピ)
中で特にセイタカ美人だった、ツボスミレ。(オカピ)
シロバナエンレイソウが花盛り。(オカピ)
昼前に日が差して、青空も見えてきましたが、鳥の気配は無し。(まい)
見慣れぬ毛深いヒゲナガガ♂は、ケブカヒゲナガ♂。(まい)
アカスジキンカメムシ幼虫が、複数(近くで5匹)。(まい)
作成中の揺籃の近くを歩く、ファウストハマキチョッキリ。(まい)
小さい(≒5mm)けれど、赤紫色に光り輝くファウストハマキチョッキリ。(左:オカピ、右:まい)
早めに上がって、岡谷で久し振りの鰻(平日なのに1時間待ち)。(まい)
昼過ぎは、暑さを避けて散策。
9/13(水)昼食後、初めての東御中央公園に。木陰を選んで散策。ネムノキにエナガ。(まい)
足元から次々に、ホソミオツネントンボが。(オカピ)
ホソミイトトンボも数匹。(まい)
ケヤキの幹に、大き目の蛾。(まい)
翅を広げて貰うと、キシタバでした。(オカピ:gifアニメ)
数匹でパトロールを続けるオニヤンマが、やっと止まりました。(まい)
手すりにルリタテハ、後ろに回り込もうとしたらバイバイ。(まい)
久し振りのアカスジキンカメムシ幼虫は、家の近くでは見かけなくなりました。(オカピ)
9/14(木)は昼頃海野宿に。素敵な街並みですが活性化が必要?
でも、パンフレットに「時が止まった静けさの街」と出ているからこれで良いのかも。(まい)
昼食はまたもソバ、名物クルミソバは、クルミ味噌を蕎麦湯で割ってそばつゆに。(まい)
昼食後、ぐるっと歩いてから早めに宿に戻って、ひと風呂浴びてから写真の整理。
マダラヤンマ以外にも、トンボやチョウが色々。
マダラヤンマの池。(オカピ)
小さなイトトンボは、アジアイトトンボ♂。(まい)
ギンヤンマのおつなぎ(交尾態)が目の前を。(まい)
ギンヤンマ交尾態が、写し易い所に止まってくれました。(まい)
暑くなったので、マイコアカネ♂もオベリスク。(まい)
ナツアカネの交尾態。(オカピ)
チョウトンボ♂は、ゆっくりに見えますがホバが短く急な動きで手強い相手。(まい:gifアニメ)
モンキチョウの♂(黄)・♀(白)が飛び回ります。(まい:gifアニメ)
昼近くには、入道雲がモクモク、気温も上がって真夏日に。(まい)
昼食は、近くの蕎麦屋で。(まい)
昼食後、暑いので日陰のある公園を散策し、池に戻って赤く色付いたりんごをパチリ。(オカピ)
アオイトトンボの交尾態。(まい)
ギンヤンマ♂が農道を行ったり来たりパトロール。日陰に座って連写・連写。(まい:gifアニメ)
ギンヤンマ♂を後ろから。この日はギンヤンマ三昧。(まい:gifアニメ)
9/14(木)朝食後、池に戻るとマダラヤンマ交尾態を教えてくれた方が、
「ギンヤンマが、エゾトンボを捕まえてリンゴの木に止まっている」と教えてくれました。(まい)
きれいなチョウトンボ♂が、近くに止まりました。(まい)
アキアカネ♂の飛翔。(まい)
コムラサキが建物の壁に。(まい:gifアニメ)昼前に散策終了して、次の目的地に。
沢山連写したので、ホバリングを中心の gifアニメを作成。
バックすっきりで光線も良く、今回一番のお気に入り。(まい)
交尾態崩しを連写。青タイプの♀に赤褐色の模様が入っているのを初確認。(まい)
腰を下ろして、青空バックのホバを真横から。(まい)
斜め前から。(まい)
斜め後ろから。(まい)
遠景を入れてと思いましたが、写すので精一杯。(オカピ)
正面から、結構おとぼけ顔?(まい)
ガマの手前でホバ。(まい)
α6700のテストを兼ねての撮影でしたが、機材の進歩は素晴らしいものでした。