goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記Ⅱ

  ヨダンハエトリ求愛

夫婦で花鳥虫月を楽しむ散策記

アカスジキンカメムシ(20240531)

2024-06-03 | 群馬県

アカスジキンカメムシの幼虫と成虫が見られました。

先に見られたのは、幼虫。(まい)

散策終了近くで、成虫。(オカピ)

じっとしていたので、深度合成。(まい)

もう一枚、正面から深度合成。(まい)


ルイスアシナガオトシブミ(20240531)

2024-06-03 | 群馬県

この辺りでは、ケヤキの幼木でかなりの確率でルイスアシナガオトシブミが見られます。

そんな普通種ですが、会えるとついレンズを向けてしまいます。運良くパッカーン。(オカピ)

腕(前足)のマッチョ感が素敵です。(まい)

ペアも。(まい)

名前の通り足(前足)が長いです。(オカピ)

横から。(まい)

斜め上から。(オカピ)


土合(20240531)

2024-06-03 | 群馬県

台風1号の影響で、午前中は雨の予報。昼前に雨が弱まったので昼食に。

昼食は宿(湯檜曽)の近くのそば屋で。(オカピ)

雨が上がったので、谷川岳インフォメーションセンター周辺を散策。
小さいけれどきれいな蛾は、クロギンスジトガリホソガ。(オカピ)

もっときれいな小美蛾は、ベニモンマイコモドキ。もっとクリアに写したかったのですが。(まい)

周りのイタドリは、ほとんどが大きなオオイタドリ。(まい)

イタドリハムシは、ほとんど葉裏で休憩中。何匹かに飛んで貰いました。(まい:gifアニメ)

見慣れぬヤハズカミキリの仲間は、コブヤハズカミキリ。(まい)

緑に輝くハムシは、ミヤマヒラタハムシ。(まい)

もっと輝くのは、アオハムシダマシ。(まい)

ジョウカイボンの仲間が色々。(まい)

あちらこちらで、小さなシロオビナカボソタマムシ。(オカピ)

ゾウムシの仲間は、どなたでしょう?(まい)

小さなヤマトデオキノコムシ。(まい)

葉上のカミキリは、モモグロハナカミキリ。(まい)

何処でも、タニウツギが花盛りの散策路。(まい)

ケヤキの幼木ジロジロ、ルイスアシナガオトシブミ発見。(まい)続く

ヨツモンカメムシのペア。(まい)

エゾハルゼミ発見、下に抜殻が。(オカピ)

小さなヒメケブカチョッキリ?が作業中。(オカピ)

オトシブミを一回り小さくした様なのは、セアカヒメオトシブミでしょうか。(まい)

土合砂防堰堤は、別名「湯吹きの滝」。(まい)

アカスジキンカメムシ成虫発見。(まい)続く

ヒメヘビイチゴの葉上に、ダイミョウコメツキ。20170630に一ノ倉沢林道で会って以来。(まい)

雨で散策はあきらめていましたが、予想外に≒3時間の散策が出来てラッキー!
近くで、アカゲラ・アオバトの声、少し遠くでキョロロローンのアカショウビン(超久し振り)。


一ノ倉沢林道(20240530)

2024-06-02 | 群馬県

出発が遅くなったので、ベースプラザ到着は11時半。早めの昼食後(コンビニのパン)林道散策に。
一ノ倉沢まで3.3km、徒歩≒1時間の行程ですが色々探しながらなので、何時に着くか?

12時過ぎに散策開始。木も色々、ウリノキは未だ蕾。(オカピ)

ヒゲナガオトシブミ♂が食事中。フラッシュをたいたら逃げ始めました。(まい)

アカハネムシかと思ったら、ニホンベニコメツキの様です。(まい)

小さな(≒7mm)セスジヒメハナカミキリ。肉眼では・・何?(まい)

これも小さい(≒10mm)ナガバヒメハナカミキリ。(まい)

ブナの新緑が続く林道(国道291号:一般車両通行禁止)を、のんびり歩きます。(まい)

小さいけれどきれいなヒゲナガガは、ウスベニヒゲナガ♂。(まい)

小さな虫が続きます。おしゃれな≒5mmのヨツモンクロツツハムシ。(まい)

10mm位の茶色い枯葉?足が有るので蛾?何とエグリヒメカゲロウが顔を隠していた様です。(まい)

ラショウモンカズラが未だ咲いて。(オカピ)

咲くと可愛いエゾアジサイは未だ蕾、小さなホソクチゾウムシの仲間が。(オカピ)

コンロンソウの白い花に、見慣れぬホウジャクは、クロスキバホウジャク。(オカピ:gifアニメ)

小さなオトシブミは、ウスモントシブミ。(オカピ)

大きなカスミカメは、アカスジオオカスミカメ。(まい)

やっとマチガ沢に到着(14:14)。下部中央に電気バス。(まい)

ウワミズザクラに、サカハチチョウ春型。(まい)

バックが抜けた所で、イタドリハムシの飛び出しと思いましたが、残念失敗。(オカピ:gifアニメ)

存在感大は、ツツゾウムシ。(オカピ)

一ノ倉沢着(15:11)、雪がありません。前回(20190530)までは雪渓が。
虫を探しながら≒3時間。遅くなったので帰りは電気バスの最終便(≒20分)で。(まい)

ベースプラザに戻って、近くをジロジロ。小さなアカタマゾウムシ。(まい)

見慣れぬ蛾は、アトキスジクルマコガヤ。(まい)

ブナの実を写して、散策終了。(オカピ)


テレビ放送のお知らせ(20231101)

2023-11-01 | 群馬県

群馬県の友人から、群馬テレビで放送済みの 新井幸人さん撮影の「尾瀬-夏から秋へ」が、
テレビ神奈川(tvk)で11/3日、20~20:55(夜8~8:55)に放送されると連絡がありました。
久しく行っていないので、どんな感じになっているか楽しみです。(まい)

2007年8月12日の尾瀬ヶ原、モデルはもちろん?バックは至仏山。

2007年8月13日の尾瀬ヶ原、バックは燧ケ岳。