goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記Ⅱ

  ヨダンハエトリ求愛

夫婦で花鳥虫月を楽しむ散策記

キベリタテハ(20230810)

2023-08-13 | 群馬県

8/7(月)に池の平駐車場から始まった今回の散策の終章は、鹿沢高原でのキベリタテハ登場。

アサギマダラが少なく、晴れたのに不調だと思っていたら、車で通りかかったお兄さんが、背中にキベリタテハが止まっていると教えてくれました。そこからキベリ三昧の始まり。(まい:gifアニメ)

近くの岩場に移動して、開翅。充分に写して次の場所へ。(まい)

ここでは地面止まりを色々。(オカピ:gifアニメ)

次の法面で、ミネラル補給中のキベリタテハが数匹。どれを写すか迷います。(オカピ)

10年振り位に、キベリタテハを満喫して大満足。来年以降も続いてくれる事を願います。(まい)図鑑には黄色い縁と出ていますが、どう見ても金色に見えます。上品で素敵なデザイン。大好きです。

遅めの昼食は、美味しいイタリアンで。帰りの高速は順調でしたが、圏央道が事故渋滞で約1時間遅れ。天気が心配でしたが、それなりに楽しめ、最後に沢山のキベリに会えて大満足の旅行でした。


鹿沢高原-Ⅱ(20230808・10)

2023-08-13 | 群馬県

8/8(火)曇り、午前中は宿の周りと野草園を散策。

イケマの実。(まい)

ササの葉上に、ベッコウガガンボ。(オカピ)

清流の小径で。(オカピ)

トリカブトに、マルハナバチの仲間。(オカピ)

モミジの幹ジロジロ、高原の美麗種ツノアオカメムシ発見。(まい)

違う木(名前は?)の葉上に、ツノアオカメムシペア。(まい)

実にも、ツノアオカメムシ。もっと沢山写したのですがこれ位で。(まい)

いつもの辺りに、会えると嬉しいシラヒゲソウ。(まい)

大好きなサワギキョウのてっぺんに、アキアカネ(多)。(まい)

一匹だけサナエトンボが。ヒメクロサナエ♂。(オカピ)

葉上に佇むカツオゾウムシの仲間は、アイノカツオゾウムシでしょうか。(まい)

バッタの仲間が、色々。(まい&オカピ)

メタカラコウに、アキアカネ。(まい)

ハナカミキリがいそうな花ですが、いたのはアカハナカミキリ一匹だけ。(まい)

花盛りのコオニユリ。(オカピ)

8/9(水)朝は雨で散策無し。

8/10(木)徐々に晴れ間が、朝食後野草園に。先ずは、シラヒゲソウ。(オカピ)

アザミに、フタモンカスミカメが沢山。(オカピ)

サカハチチョウが飛び出して、近くの葉上に。(まい)

シシウドの周りを飛ぶ、ヨツスジハナカミキリ。(オカピ)

青空が広がって来たので、この後最終日の散策に。(まい)


アサギマダラ gifアニメ(20230808・10)

2023-08-12 | 群馬県

8/8(火)は曇りでしたが、そこそこアサギマダラが飛びました。連写連写で gifアニメ三昧。

カメラをα6400からα6700に交換しました。使いこなせれば良さそうです。(まい)

OM-5でプロキャプチャー。アサギマダラはゆっくり飛ぶので成功率が高いです。(オカピ)

2匹同時に。(まい)

アサギマダラが、2匹でシンクロ。(まい)

花盛りのヒヨドリバナで、吸蜜したり飛び出したり。(オカピ)

次々にプロキャプチャンスが訪れます。(オカピ)

α6700はプロキャプチャーが無いので、AFC&対象物昆虫で連写。(まい)

8/10(木)は晴れたので、アサギマダラ三昧と思いましたが、何故か少なめ?(まい)


鹿沢高原(20230808~10)

2023-08-12 | 群馬県

8/8(火)は曇り、午前中は宿の周りを、午後から花虫さんの観察会(20120815am)のコースを散策。

アサギマダラがあちらこちらで、連写連写で写しまくり。写真は次回のアサギマダラgifで。(まい)

イカリモンガが飛んで来ました。(まい)

ジェジェジェの声の先に、モズ。この後霧が出て来たので散策終了。(まい:gifアニメ)

8/9(水)群馬は雨。晴れの予報の長野で散策後、鹿沢高原に戻って散策。峠は時々晴れ間も。
久し振りの、オオアオゾウムシ。(オカピ)

オオアオイトトンボの若。(オカピ)

アザミに、ギンボシヒョウモン。やっと裏を撮れました。(オカピ)

この辺りにと思った所に、ゴイシシジミ。(まい)

アオスズランに、アキアカネ。(まい)

ガスが掛かって来て。チョウも少なめ。(オカピ)

やっと一匹アサギマダラ、翅に文字が。この後早めに散策終了。(まい)

8/10(木)やっと晴れ間が広がって、アサギマダラ三昧かと思いましたが、アサギマダラは少なめ。
代わりに?エルタテハ。(オカピ)

ウラギンヒョウモンも登場。(まい)

散策路脇にサナエトンボ。オナガサナエ♀の様です。(まい)

オトシブミ♀は、嬉しい出会い。(オカピ)

青空が広がりますが、アサギマダラは少なめ。渡り始めた?(まい)

ホオジロ♂がお立ち台で、囀り。(まい)

シラカバの幹に、エルタテハが2匹。(まい)

モズ♀が登場。(まい)

数匹見られた、クジャクチョウ。(まい)


鹿沢高原(20210812)

2021-08-15 | 群馬県
鹿沢高原(20210812)
曇り20℃、3時過ぎから雨の予報。朝食後、宿の周りの散策路をぶらぶら。

先ずはオトシブミポイントへ、1匹だけですがオトシブミ♂に会えました。(まい)

葉陰にひっそりと、コエゾゼミ。(オカピ)

ここにも、コエゾゼミ。正面から1枚。(まい)

コエゾゼミの飛び出し・・・ではなく、オシッコぴゅ~ん。(オカピ:gifアニメ)

違う所(近寄れない)で、オトシブミ♀。(まい)

近くに、ゴマダラオトシブミも。(まい)

イタドリをジロジロ、いましたドロハマキチョッキリ。(まい)

見慣れぬアブは、シロスジベッコウハナアブ。(まい)

葉上にたたずむ、久し振りのオオアオゾウムシ。(まい)

レンズを変えて近接撮影、まずはアシアカカメムシ。(まい:14mm)

近くにいた、ツノアオカメムシも。(まい:14mm)

TG-4も調子が良いと、ツノアオカメムシをこれ位に。(オカピ)

大き目のゾウムシは、どなた様?(まい:14mm)

近くに鳥がいたので写したら、何とジョウビタキ♂。真夏に会えるとは?(まい)

最後にもう一度野草園に。翅の先が黒いトンボはこの1匹だけ、ノシメトンボ♀。(まい)

小さなセセリは、ホシチャバネセセリ。直ぐに飛びました。(まい)

飛んだ先を探すといました、ホシチャバネセセリ。又も直ぐに飛び去り。(オカピ)

アザミの蕾に、フタモンカスミカメ。(まい)

アイノカツオゾウムシのペア。(まい)

サワギキョウに飛んで来たのは、トラマルハナバチ。(まい)

8/13は予報通り朝から雨。小諸高原美術館で海野和男さんの写真展を見てから、ゆっくり帰宅。
いつもは、下るに連れて温度が上がり暑くなるのですが、家に着いても涼しいまま。
涼しいのは嬉しいのですが、雨が降り続くのも心配です。