赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

💠🔹【越中蜷川氏の系譜】⇒『徳川幕府』で権勢を奮った「春日局」のルーツは「越中蜷川氏」の子孫!!

2021-04-20 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸


■『越中蜷川氏』と『斎藤利三』・『春日局』
⇒室町時代に「蜷川新右衛門親当」を輩出した「越中蜷川氏」の末裔達。
「先代旧事記」(※度合延経)では、「射水物部氏」は「越中国射水氏」とされ、物部氏の「宮道氏」から富山市蜷川村の「蜷川氏」が派生した事が記される。「蜷川新右衞門」は室町幕府政所代として、「越中国新川郡」と「越中国利波郡」を知行されたと「蜷川の郷史」に記される。漫画やアニメでは「新右衞門さん」として、「室町幕府第三代将軍足利義満」の側近として登場する。「蜷川新右衞門親当」は連歌の「宗祇」の高弟で在り、「宗祇」は畠山氏の領国の「越中国」・「能登国」に旅して数々の連歌を遺したと言う。

■「越中蜷川氏」は越中に在っては、新川郡と砺波郡の二郡を統治したと伝わるが、「蜷川家文書」に拠れば、「射水郡」の統治に関する書類が多く残されており、室町幕府政所代として相当の権力を持ち、越中全体に影響力を持っていたと見られる。系図に拠れば、一族は大きくは越中、丹波に分かれる。越中蜷川氏は神保氏との抗争に敗れたとされる。
(※「蜷川の郷土史」)












■「室町時代越中統治絵図」(※「畠山家文書」羽曳野叢書)に見られる「蜷川氏の所領」
→「蜷川の郷土史」に拠れば、越中蜷川氏が統治したのは「小矢部川西の石動辺りの西山の麓一帯で在った」とされる事から、小矢部市から赤丸村にかけての畠山持国の所領の地頭を勤めていたものか?
しかし、「畠山文書」の「越中絵図」には、小矢部川東から庄川西の間が「利波郡」となっている。
又、西山に連なる「氷見市の阿努庄」に関する「蜷川新右エ門親当」の記録が「蜷川家文書」に遺されている。




●今昔物語に登場する『藤原利仁将軍』の末裔で「斎宮守」に成った系統は「斎藤」と名乗り、その系譜は加賀に在っては「加藤」に成ったと言う。越中石黒氏、越中井口氏、加賀林氏も「藤原利仁将軍」を先祖にすると伝える。美濃の斎藤氏もこの「藤原氏」とされる。

■「織田信長」を本能寺で襲った「明智光秀」の家臣『斎藤利三』の母は「越中蜷川氏」末裔の丹波系「蜷川親順」の娘。妻は斎藤道三の娘。
⇒「斎藤利三」の娘は春日局「※お福」!!



(Wikipedia)


■『本能寺の変』(※「明智光秀の反乱」)には「斎藤利三」と共に越中蜷川氏の子孫の丹波系「蜷川貞周」、「蜷川貞房」が従軍していたと云う。斎藤利三の娘の「お福」は『徳川家康』から『徳川家光』の乳母に取り立てられ「大奥」を作り上げる等、権勢を奮った。


📚📕📖📃 富山県の【新川郡】の始まり⇒「越中国」の古代氏族「物部連」(※「先代旧事紀」)!!

2021-04-20 | 富山県
『物部連』を賜った『大新河命』の祖の【宇摩志麻治命ウマシマジノミコト】は『人皇初代神武天皇』に仕えて「大神」を齋き奉ったと云う。


『越中国』の「新川郡ニイカワグン」と「利波郡トナミグン」


■富山県東部に「新川郡」が在り、富山市新庄町には「新川神社」が祀られている。
神社由緒に
【大己貴命・白山比咩命・天照皇大神・菅原道真公を主祭神とし、琴比羅神・建御名方命を合せ祀る。大己貴命を「大新川命」、白山比咩命を「大新川姫命」と称して尊崇されており、『国史大系』では新川郡の地名は「大新川命」に因むものとしている。
『日本三代実録』貞観9年(867年)2月27日条に「正五位上、新川神に従四位下を授く」という記述が初見で、同18年7月11日には従四位上に昇叙されているが(同書)、『延喜式神名帳』の記載はない。】
と在り、この地域は古くは京都の「祇園社」(※現在の「八坂神社」)の庄園で在り、京都の宇治を本源とする「宮道氏 ミヤジシ」が統治した。その「道道氏」の末裔が後に、富山市蜷川郷に城を構えて現在、「最勝寺」の在る地に「蜷川城」を構えた。この一族からは「宇多天皇」の中宮「胤子」を輩出して、室町時代にはその子孫の「紀良子(※月海夫人)」は室町幕府第三代将軍「足利義満」を産んだ。この「蜷川氏」は滑川に城を構え、新川郡一帯を統治すると共に、越中西部の「利波郡」を知行されたと云う。(※「蜷川の郷土史」)
「足利義満」の近臣として「政所代」を勤めた「蜷川氏」からは、「一休さん」にも登場する「連歌」の「宗祇」の高弟「蜷川新右衛門」を輩出しており、「蜷川家文書」には「蜷川新右衛門からの阿努庄代官神保氏に宛てた書状」が遺されている。







■この「新川命」については、「蘇我馬子」が勅を奉じて修撰したとされる「先代旧事紀」の「巻第五 天孫本紀」に記されている。
【天孫の天津火瓊瓊杵尊ニニギノミコトの孫の磐余彦尊イワヨヒコノミコトが天下を治めようと軍を興して東征された。往々に命令に従わない者が鉢のごとく起こり、従わなかった。中州の豪雄の長髄彦ナガスネヒコは饒速日尊ニギハヤヒノミコトの御子の宇摩志麻治命ウマシマジノミコトを推して君として遣えていた。長髄彦は「天神の御子は二人も居る訳が無い。私は他に居られる事を知らない。」
と言い、兵を整え防ぎ戦った。天孫の軍は連戦したけれども勝つ事が出来なかった。この時、宇摩志麻治命は舅の作戦に従わず、帰ってきたところを誅殺した。そして、衆を率いて帰順された。時に天孫は宇摩志麻治命に「長髄彦の人となりは狂迷であった。兵の勢いが猛々しく、敵として戦ったが、勝つ事が難しかった。舅の作戦に従わず、軍を率いて帰順したので官軍との戦いは終わった。朕はその忠節を喜ばしく思う。」と仰った。宇摩志麻治命は天神の御祖が先祖の饒速日尊に授けた「天璽瑞宝十種アメノシルシノミズノタカラトクサ」を天孫に奉り献上した。天孫は大いに喜ばれ大変寵愛された。また、宇摩志麻治命は天物部を率いて荒々しく逆らうものを平定して行った。また、軍を率いて海内を平定し報告した。天孫の「磐余命イワレヒコノミコト」は役人に命じて都を造り始められた。】
(※富山県郷土史会発行の「越中古事記」に「長髄彦」が登場する。「中州の豪雄の長髄彦」とは「高志国」の豪雄の長髄彦と云う事か?)







■「先代旧事紀 巻五」には、天孫の「瓊瓊杵尊」の十八世孫の「尾治乙訓與止連オワリノオトクニヨジノムラジ」の弟の「宇摩志麻治命」の七世孫の『大新河命オオニイカワノミコト』について記している。
(※「瓊瓊杵尊」は富山県射水郡の「延喜式内社二上射水神社」・「延喜式式内社福田荊波神社」の主祭神でも在り、その妻の「木花咲夜比売」は石川県と福井県に股がる「白山信仰」の本山の「白山比咩神社」の御神体で在り、白山を開いたとされる「泰澄大師」が初めて「赤丸浅井神社」に僧坊を結んだと伝わる「延喜式内社赤丸浅井神社」にも併神として祀られている。)
⇒『大新河命』は『垂仁天皇』(※皇室系譜第11代天皇。『日本書紀』では「活目入彦五十狭茅尊イクメイリヒコイサチノミコト」とされる崇神スジン天皇の第3子。)の時に大臣と成り、【物部連公モノノベムラジノキミ】の姓を賜ったと云う。この「物部大連」の号はこれが始まりで在る。

■【先代旧事紀 巻十】には、全国の『国造』について記された『国造本紀』が記載されている。






■「度合延佳」の著作『神名帳考証』に掲載される越中国利波郡の「延喜式内社 五位庄惣社 赤丸浅井神社」
(※「惣社」とは朝廷や国司が幣帛を捧げる時に地域の代表として参詣した神社を云う。)







💠「今昔物語」、「大鏡」に登場する「越中蜷川氏」の祖先「宮道氏」⇒足利将軍家に連なる名門「室町幕府政所代 越中蜷川氏」の「越中利波郡」の統治。

2021-04-20 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■京都の「祇園社」(※明治から八坂神社)に魚津から立山、富山市に至る広大な「太田庄」を寄進した古代豪族「宮道氏」⇒室町時代には幕府政所代として越中の統治に関わっている。(※「蜷川氏」から「太田氏」や「吉岡氏」が出ていると云う。射水郡太田庄にも「吉岡村」が在った。)


■「藤原氏勧修寺家祖藤原高藤」と「越中蜷川氏の祖の宮道氏の娘」の婚姻 と宇多天皇中宮「胤子」の誕生!!


■「今昔物語」、「大鏡」には藤原氏と宮道氏の出会いを記している。この娘の「胤子」はやがて「宇多天皇」の中宮と成り、その子孫の「紀良子」は「室町幕府第三代将軍足利義満」を生む。





■「足利義満」は室の「日野業子」の菩提を弔う為に「越中五位庄」を「相国寺」に寄進して、「越中蜷川氏」が越中の利波郡・新川郡を統治したと云う。「越中守護畠山家文書」の「越中統治絵図」では五位庄の西庄は「畠山持国」と統治とされ、「赤丸浅井城」の位置に城郭が記されている。







🔷🔹【(童話)新えもんさん➡蜷川新衞門親当】「源頼朝」の旗揚げに尽力して、「越中」の「新川郡」、「砺波郡」を領した『越中蜷川氏』⇒室町幕府政所代として実権を持った『越中蜷川氏』!!

2021-04-20 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
●室町幕府政所代の「越中蜷川氏」は越中の「利波郡・新川郡」を知行された。
■「室町時代の越中統治絵図」
室町時代は「越中八郡」で在った。

■「近世の越中四郡」






●「越中蜷川氏」は源頼朝に従って戦功在り、この時期には「太田」と名乗っていたが、越中新川郡、砺波郡に領地を賜ったとされ、その地は「太田保」(※ほぼ旧富山市地域)と呼ばれ、「太田保蜷川郷」に蜷川城を築いて勢力を持ち、足利尊氏に付いても戦功が在り、室町幕府では政所伊勢氏や足利家とも縁組して、累代、「政所代」を勤めた。「越中蜷川氏」は「物部氏」の末裔で「宮道氏」の子孫であり、初期には「太田」と名乗り、後には一部が「吉岡」と名乗った様だ。「太田保」には「吉岡村」が在り、「越中吉岡庄」(※後の五位庄)には地頭として源頼朝の家臣の吉岡庄地頭「成佐」が配置(※「吾妻鏡」)されていた事から、当初、吉岡庄に配置されていた「成佐」はこの頼朝配下の「蜷川氏」で在り、「吉岡庄」を治めて「吉岡庄地頭成佐」と名乗っていた可能性が高い。



①蜷川七郎親直の代に越中の砺波郡、新川郡を知行された。⇒「親直は治承四年、源頼朝の伊豆での挙兵に参戦して軍効」
②室町幕府三代将軍足利義満の母は蜷川月海夫人で在った。⇒足利義満は砺波郡五位庄を京都の相国寺に寄進した。(※「富山県史 中世」)⇒蜷川氏から歴代の相国寺住持を輩出している。
③富山市「蜷川郷」に「最勝寺」を建立した。⇒最勝寺開基の「亀阜豊寿」は、赤丸村の「川人山鞍馬寺、延喜式内社赤丸浅井神社で赤丸住藤原直家の父の法要を営んだ」(※「富山県史 中世」)
④「蜷川新右エ門親当」は室町幕府の政所代に就任して、将軍足利義満の信任が厚かった。
後小松天皇の皇子の一休禅師との歌問答は有名。
⑤蜷川氏の祖の「宮道氏」は仏教導入に反対して滅ぼされた「物部守屋」の末裔。













■『越中郷土史』には、「永録九年、十二代蜷川常嗣の時に越中守山城の神保氏に滅ぼされた」とされる。




🏯 🐎 織田信長の武将達⇒ 佐々成政の故地「尾張比良城」と 越中石黒氏末裔の長谷川氏の「尾張如意城」

2021-04-20 | 富山県高岡市福岡町赤丸村
■「越中で激突した戦国の武将達」


■「佐々成政の多彩な系図」


■「佐々成政 生誕地の尾張比良城」と「越中石黒氏後裔、長谷川重行の尾張如意城」



■[石黒氏の後裔長谷川氏が勘請した名古屋大井神社の「塩竃神社」由緒]

(塩竃六所大明神)
 石黒大炊助藤原重行は、後醍醐天皇の皇子宗良親王を貴船城に迎え、建武の中興に功績のあった越中国奈呉郷貴船城主石黒越中守藤原重之の子で、勤王の志を継ぎ度々兵を挙げたが、遂に越中国を去り一時奥州へ移る。後亀山天皇の明徳四年(一三九三年)に至り、奥州千賀に鎮座される塩竃六所大明神の御分霊を奉斎して、尾張国春日部郡如意郷に来て潜居し大井神社に合祀する。以来氏神とともに崇敬され現在に至る。
(※「石黒系図」では「石黒越中守重行」の子が「長谷川重之」とされる。この子孫は加賀藩前田家にも仕官したと云う。)


■織田信長の祖は越前町織田(福井県丹生郡越前町織田)の剣神社の神官で、足利一族の管領斯波氏に従って尾張に出て尾張守護代となり、後に斯波氏の跡を受けて清洲城を拠点にしたと云う。織田信長は板東平氏の官職「上総介」を名乗り、美濃の国の天台宗円徳寺に寄進した梵鐘には「大壇那上総介平信長公」と刻ませている。信長は清和源氏の足利家傍流今川氏、甲斐源氏の武田氏、近江源氏の佐々木氏、村上源氏の北畠氏、遂には清和源氏の嫡流の足利将軍家も追放したが、「天下布武」の志も半ばの天正十年(1582年)に美濃源氏の明智光秀によって京都の本能寺で討たれた。織田信長の生涯は正に源氏との戦いであった事が判る。
(※「織田氏系図」 平清盛→重盛→資盛→親真(織田)→信秀→信長)
(※信長の妹の市が嫁いだ浅井氏は藤原氏。)
(※織田信長は当初藤原氏を名乗り、後には平家を名乗った。)

■「織田信長譜」⇒平家の子孫が福井県織田町の劔神社の神官の養子になったと記されている。




■信長が討たれた「本能寺」は越中の富山県大門町(現射水市)浅井城跡に日蓮宗本門法華派を開いた足利、斯波の一族で桃井直常の子孫の「日隆聖人」が開き、織田信長に鉄砲の情報を伝えていたと云われる。本能寺は織田信長が宿泊する為に砦の様に改造されていた様だ。又、越前朝日町に逃れた桃井直常の孫の幸若丸が編み出した「幸若舞」は織田信長初め、戦国武将に愛されて一子相伝で江戸末期迄伝承された。特に織田信長は幸若舞のち「敦盛」を好んだと云われる。越中五位庄赤丸村、石堤村や福光町には明治初年迄その舞手の「舞々人」が住み、各地を巡業していたと云われる。「幸若舞」は、一子相伝とした為に衰退して、現在では九州のみやま市や織田信長の先祖の地の福井県越前町織田(旧織田町)の隣地の越前町(旧朝日町)に僅かに伝承されている。



■富山県高岡市の守山城主「神保氏張」は、源姓足利家一族の能登畠山氏から神保氏(平姓良文流。初代は山辺六郎・頼尊。中村、土屋、土肥、新開、二宮の祖。守山城主二宮氏が神保氏に改名)に養子に入り、元亀二年(一五七一年)に越後の上杉謙信と越中の神保氏張が激突した関野夜戦では、氏張は神保清十郎・神保正武・久瀬但馬守・ 益木中務丞・遊佐信濃守・小島甚介(柴野城主寺島牛介の兄)・倉光・鞍知・寺崎・唐人等総勢七千余騎を率いて越中・関野(現・富山県高岡市)で戦ったが、上杉謙信の夜襲で大敗を喫して関野を奪われた。その後、氏張は京都に流浪して、天正初年頃織田信秀の息女(信長の腹違いの妹・お市の方の姉)を妻として、天正三年(1575年)に子息の氏長が誕生し、天正六年4月には初めて京都で信長と会見している。(※「信長公記」)しかし、信長の家臣の佐々成政に従って能登末森城で前田利家と戦い、成政の九州転封に従って肥後熊本に移ったが、成政の失脚、切腹により熊本に流浪した。天正十七年には徳川家康に召し出されて徳川幕府の旗本になり、文禄元年(1592年)江戸で亡くなった。氏張の妻は何時かは分からないが氏張の失脚に伴い実家に帰り、美濃三人衆の一人の稲葉一鉄の子の貞通に再嫁した。その息女は信長の子息の三吉郎信秀に嫁いでいる。
※「佐々成政」の娘は、織田信長の七男信高、神保氏張の孫(氏長の子の氏則)の妻になっている。(※「佐々成政系図」参照)


■【明智光秀】に従った【越中蜷川一族】と赤丸村!!
「物部氏」、「宮道氏」の末裔「蜷川新右衛門親当」は、「将軍足利義満」の縁者・「政所代」として越中新川郡、利波郡を知行され、「室町幕府政所」の伊勢氏(伊勢平氏)と組んで、幕府の中枢を担った。
蜷川氏は新川郡太田の蜷川城、滑川城を拠点として、利波郡では、「越中守護畠山持国」(在京)の代理として守護代を勤め、神保氏を代官にして越中西部を統治したと見られる。赤丸村の「川人山鞍馬寺」で「赤丸村在住の藤原直家」が「蜷川最勝寺住職亀阜豊樹」に拠って父親の法要を営んだ記録が、「守山城神保氏」の一族の「東海宗洋」が記録している。
(※「富山県史中世」)



■明智光秀の家臣「斎藤利三」の娘【徳川家大奥総取締 お福】
蜷川氏に従った「斎藤利三」の娘は四国の長曾我部に嫁ぎ、織田信長が長曾我部氏と結んだ盟約を破って長曾我部攻めを企てた事に、明智光秀は苦境に追い込まれ、「織田信長」の襲撃を決意したとも云われる。
やがて、光秀死亡後、斎藤利三の娘の「お福」は「徳川家康」に呼び出され、徳川家光の養育係として、奥向きの「大奥」の最高権力者になって行く。




■前田利長正室玉泉院(永)の生母は織田信長の側室(元和四年、1618年、三月三日没)であった。素性はハツキリしていない様だが、天正二年(1574年)に「永」が産まれており、織田信長への輿入れはこれ以前になろう。「加能郷土辞彙」(日置謙著)では「前田利長の室玉泉院夫人の生母で、織田信長の側室。金沢八坂鶴林寺の境内にその墳墓がある。同寺が越中守山に在った時、元和四年三月三日逝去して春誉妙澄大姉と号し、遺体を寺中に移されたのを更に転送したものといふ。」と記載される。高岡市の瑞龍寺は前田利長の菩提寺で、僧堂の外部には織田と前田家の分骨廟が在り、「織田信長、その夫人。織田信忠。前田利長、利家の分骨廟」である。しかし、系図を考えると、織田信長夫人の墓は正室の「濃姫」では無く、「信長側室、利長夫人玉泉院の母親の墓」と考える方が筋が通る。瑞龍寺の墓所には「信長側室」の木札が置かれている。(※「織田信長総合事典」雄山閣発行)



■又、【「近江国安土古城図」安土摠見寺 [ソウケンジ]所蔵】(※「織田信長」 旺文社発行 )に拠れば、安土城には、「羽柴秀吉、徳川家康、菅屋九右衛門、堀久太郎(堀秀政)、長谷川の屋敷」が在った。「石黒氏の歴史の研究」※石黒秀雄著 に記載の「尾張石黒光慶系図」に拠れば、「越中石黒氏の主流の石黒重行は応永年中(1394~1427年)の南北朝の騒乱で尾張春日部如意属山田庄に移り、母方の長谷川を名乗り、後に斯波氏に属し、如意味鋺を領した」とされており、同じ斯波氏の代官の家系の織田家中には「尾張出身の長谷川与次(戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、号は可竹、嘉竹。子に長谷川秀一。弟に長谷川橋介)」がいた。永禄12年(1569年)8月の伊勢の大河内城の戦いに名があるのが初出とされ、野田城・福島城の戦い、志賀の陣に参加。元亀2年(1571年)5月の1回目の長島一向一揆攻めで佐久間信盛らと共に侵攻し、信長嫡男の織田信忠が尾張と美濃の一部を領有すると信忠の軍団に組み込まれ、天正2年(1574年)7月の3度目の長島一向一揆攻では信忠の指揮下に入る。天正6年(1578年)元旦に行われた茶会では信長が12人の家臣を招いて茶を振舞ったが、与次も織田信忠・明智光秀・羽柴秀吉・丹羽長秀などの重臣に混じり招待されている。また同年1月4日の信長の茶会には9人の招待客中にも与次は名を連ね、天正9年(1581年)に信長が秀吉を招いて開いた茶会にも与次は信長に同伴している。天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変で信長が討れ、羽柴秀吉に接近して織田三法師(後の織田秀信)の傅役を務めた。弟の長谷川橋介は信長が弟信行(信勝)を謀殺した際に初めに斬りつけた3人のうちの1人とされている。又、子息の長谷川秀一は織田信長の小姓として寵愛され安土城下の馬場の築造を担当。徳川家康、羽柴秀吉は安土城外に屋敷を構えたが、長谷川秀一は安土城内に「長谷川屋敷」を構えている。本能寺の変の時には安土摠見寺 [ソウケンジ]で徳川家康の接待役を担当していて助かったが、家康と共に伊賀を越えて三河に逃れた。賤ヶ岳の戦いには秀吉に従って近江の肥田城主となり、天正12年小牧、長久手の戦い、天正15年の九州遠征に参陣。天正13年、越前東郷十五万石を領して羽柴東郷侍従と称し、朝鮮に出兵したがそこで亡くなった。弟の秀康も羽柴東郷侍従と称したが、子孫は絶えたと云う。長谷川秀一の菩提寺は福井県福井市東郷二ケ町「霊泉寺」。
(※「織田信長」が謀殺した弟の信勝[信行]の子の信澄の妻は明智光秀の娘であり、光秀にとって信長は娘の夫の父を殺した敵でもあり、その姑を実際に殺害したのは長谷川橋介等であった。長谷川橋介はその後、織田信長の不興を買い、徳川家康に走ったが三方ヶ原の戦いに参戦して戦死している。)

■佐々成政の生まれた「尾張比良城」は、長谷川氏が居城とした「如意城」の近所に在った。佐々家には家老の井口太郎左衛門がいたとされ、この井口氏も石黒氏の同族とされる。
越中石黒氏の同族とされる斉藤、長谷川、堀等が織田信長の家臣団におり、系図の詳細は明らかでは無いが、これ等の一族が加賀藩の家臣にもなっている。織田信長の祖は室町幕府の斯波氏の被官で在り、越中で戦った桃井直常や斯波高経・義将は足利一族で同族であった。越中吉岡庄が室町期に足利家所縁の相国寺(金閣寺)や菩提寺の等持寺、等持院の糧所とされていた事等から、越中吉岡庄には、成田、小田、小山、結城、土屋、中村等の室町幕府重臣の痕跡が多く残っている様だ。



■藤原北家→魚名流→利仁流と続く利仁流越中石黒氏同族とされる「掘氏」は、各地に広がった。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、前田利家等の家臣に「掘氏」が在り、高岡市長を長く勤めた「堀二作」、「堀健治」の「堀氏」が在り、映画最盛期の日活の社長を勤めた「堀久作」等各所にその姓が見られる。織田信長、豊臣秀吉に仕えた堀秀政は信濃住人堀秀郷重の子で、越前北ノ庄(福井市)に18万850石を領して、後に越後春日山に45万石で移封されている。その子の秀治は家康に仕え、その子忠俊は家康の養女を妻としたが、家臣堀直政(奥田直政)の御家騒動で改易になる。一族は越後蔵王3万石、下野真岡、烏山2万8000石、信濃飯田2万石を領して、天保年間には堀親宝(チカシゲ)が若年寄・老中各となり、幕末の米騒動対策等を担当して明治維新を迎えたと云う。
(高岡市名誉市民の三協立山アルミ創業者竹平政太郎氏は赤丸村向野新村の柴田トモヨを妻としたが、この仲人は高岡市名誉市民の堀健治氏だったと言う。高岡市の極楽寺由緒には、地元の国人「柴田氏」は南朝の宗良親王に仕えたとされており、石黒一族は赤丸浅井城に宗良親王を迎えた南朝の忠臣であった。竹平政太郎氏の墓所は石黒氏別邸の跡と云われる小矢部市岡702の「宝性寺」に在る。)

■藤原氏に藤原不比等の4人の息子が興した藤原四家がある。「大鏡」と言う古書に、「藤原不比等は妊娠中に母と共に天智天皇(中大兄皇子)が中臣鎌足に下げ渡した」人物で、実の天智天皇の子供であったと記載される。又、その子の宮子を「夫人 ブニン」とした文武天皇は「不比等以外の藤原氏は中臣に戻り、不比等の系統だけに藤原と称する事を認める。」と勅令を出している。
その藤原四家には、
・藤原南家 - 藤原武智麻呂(680年 - 737年)
●藤原北家 - 藤原房前(681年 - 737年)
・藤原式家 - 藤原宇合(694年 - 737年)
・藤原京家 - 藤原麻呂(695年 - 737年)がある。
⇒藤原北家本流(摂関家流)に、房前から続き「房前系」「真楯系」「魚名系」等が有る。「真楯系」は大きく繁栄し、この系統から 藤原道長 -藤原頼通 -藤原師実 -藤原師通 -藤原忠実 -藤原忠通(養子に藤原頼長※関白・「越中吉岡庄*赤丸村他」の領主 )-近衛基実 -九条兼実 (忠通三男)等を排出して「摂政・関白」を受け継いだ。一方、「魚名系」からは「秀郷流」、「利仁流」が出ている。
*「秀郷流」⇒奥州藤原氏、西行、結城氏、小山氏、八田氏、宇都宮氏、小田氏等
*「利仁流」⇒魚名→鷲取 →高房→時長→利仁流(石黒・富樫・林・加藤・後藤・進藤・竹田・斉藤・疋田・堀・遠山・仙石等) (※「日本の名字」実業之日本社 参照)



🔴💠🔹 【満済准后日記(醍醐寺記録)】 記載の室町時代の越中国⇒【足利義満】・【畠山満家】が統治した「越中四郡」は「八郡」に分割されて統治された!!

2021-04-18 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸


●「畠山文書」(※畠山義昭氏所蔵、羽曳野資料叢書)には貴重な室町時代の統治絵図が遺されている。




■畠山氏は「畠山義深」の時に「室町二代将軍足利義詮」に従って、能州、越州、河州、紀州 を預かり、その子の「基国」は「足利義満」から能州、越州、河州、紀州、泉州、城州、摂州を委ねられ、基国の嫡男の「畠山右衛門督満家」は基国の領地を引き継ぎ、越中四郡を八郡に分けて利波郡は蓮沼郡を設けて二郡とし、蓮間郡は畠山家持ち分で満家の嫡男「持国」の所領と成り、砺波郡は「石黒氏」、「遊佐勘解由左衛門」の知行で在った。中郡は氷見郡と分けて二郡として、氷見郡は「畠山左衛門督持永」の領地で、中郡は「畠山左馬頭持富」並びに諸侍の知行地とした。婦負郡は射水郡と分けて射水郡は「斎藤次郎右衛門尉」並びに諸侍の知行地、婦負郡は「土肥但馬守」並びに諸侍の知行地とした。新川郡は松倉郡を分けて二郡として松倉郡は「椎名小次郎」の領地、新川郡は「神保越中守」の領地として諸侍に配分した。「守護畠山満家」は越中・河内・紀伊守護職を預けられていた。

この絵図に拠れば、利波郡には福光に石黒氏の城が在り、その下流には遊佐氏の城が在る。又、小矢部川西部の利波郡には「畠山持国」の居城が在った。絵図では「上分」として「畠山持国」と記載されているのは、、収穫を「守護受け地として二分した事」か?
この「畠山持国」の居城は位置的に「赤丸浅井城」と見られる。この絵図でも小矢部川が砺波平野の西山の麓を流れていた事が解る。

・「相国寺塔供養記」に記載される家臣名簿





・「足利家武鑑」


■「室町幕府三代将軍足利義満」は「越中五位庄」を室の「業子」の追善料として自らが創建した「相国寺」(※塔頭寺院「鹿苑寺金閣舎利殿」)に寄進している。
次いで「足利義持」は「五位庄の半分」を「等持院」に寄進したが、記録に拠ればその後は足利家菩提寺の「等持院」、「等持寺」が同時期に「五位庄」を庄園にしていたと見られる。
この範囲は「五位庄全体に関わるものか」はた又、「五位庄」の小矢部川の西部の地域で在ったものかは明確では無い。しかし、「東寺百合文書」に拠れば、【小矢部川東の「五位の東庄」を含む般若野庄】や「小矢部川上流の福野町野尻郷」が「五位庄」として[東寺百合文書]に記録されている事から、「利波郡西庄」は小矢部川西部の地域を指し、「利波郡東庄」は小矢部川東部を指したと見られる。当初、「足利義満」が「相国寺」に寄進したのは、後に代々畠山氏が直務した小矢部川西部と見られ、足利家菩提寺の「等持院」、「等持寺」に寄進されたのは小矢部川西部と見られる。畠山満家の三回忌が、元々赤丸村に在った総持寺が一時期、海岸近くに動いた「浜総持寺」で執行されたとすれば、この絵図で見る限り管領「畠山満家」が直務した利波郡内と言う事に成り、この中の海岸近くと言えば、高岡市守山辺りになる。畠山満家の代には畠山氏は「利波郡」を直務した事がこれ等の資料から推測できる。
室町時代には高岡市守山は明確に利波郡で在った事がこの絵図から解る。
(※室町時代に赤丸村の「川人山鞍馬寺」で執り行われた法要の記録「東海宗洋法語録」には、「五位庄利波郡赤丸村居藤原直家が父の法要を執り行った」と記録され、その中に「五位庄利波郡」と在る所から、室町時代後期には、再び「赤丸村」は「利波郡」となっている。畠山文書の「越中絵図」では、小矢部川と西山の間は「蓮間郡」と記載される。小矢部川に在った古城に埴生護国八幡宮の近くに「遊佐氏の居城」の「蓮沼城」が在ったと伝わるが、この絵図では「木船城」辺りに「遊佐」の記載が在る。)



■「足利義満」は「室の業子」の追善料として「越中五位庄」を「相国寺」に寄進した。その後、「足利義持」の時に「五位庄の半分」を「等持院」に寄進し、重臣中の重臣の「畠山満家」に底地の統治を行わせた。(※「富山県史 中世」)
「畠山満家」は「足利義満」の近臣の醍醐寺の僧「満済」とも懇意で在ったと言う。
醍醐寺の僧「満済マンサイ」、天授4年 ・永和4年(1378年)~ 永享7年6月13日(1435年7月8日)は、南北朝時代から室町時代中期にかけての「醍醐寺」(真言宗)の僧で「法身院ホッシンイン准后」とも呼ばれ、「醍醐寺」中興の祖とされる。
父を「従一位権大納言今小路師冬」、母を「聖護院房官法印源意」の娘として産まれ、「室町幕府三代将軍足利義満」の室の「日野業子」に仕え「白川殿」と呼ばれた。生家の今小路家は関白二条兼基の子「良冬」を始祖とし、「満済」は兼基の四世の孫にあたる。
「満済」は、室町幕府第六代将軍を選考について足利義持の兄弟の中からくじ引きで天台座主・大僧正を勤めた「足利義教」を選出した事でも知られる室町幕府の顧問であり、「黒衣の宰相」の異名を持つ。
「越中五位庄」の「延喜式内社赤丸浅井神社」の別当「川人山鞍馬寺」は、「満済」の母の父が坊官を勤めた「門跡寺院 聖護院」の末寺で在り、母が仕えた「日野業子」が亡くなると「足利義満」が「五位庄」を菩提寺の「相国寺」に寄進する位に関係が深い。この時期に越中国利波郡の「五位庄」は「足利義満」の母方の縁者の「政所代 蜷川新右衛門」に委ねられたと云う。





▼「越中五位庄53ヶ村惣社 郷社 延喜式内社赤丸浅井神社」の別当「本山派両部神道 門跡寺院聖護院派 川人山鞍馬寺」の備品
⇒「五位庄53ヶ村総社 郷社 延喜式内社赤丸浅井神社」(所在地:富山県高岡市福岡町赤丸)所蔵





▼「越中五位庄53ヶ村総社 延喜式内社赤丸浅井神社」








■【醍醐寺記録 満済准后日記】
「満済」は「藤原基冬」の子で、母は聖護院房官法印源意の娘の白川殿。母が【室町幕府3代将軍足利義満】の御台所[日野業子]に仕えていた為、「足利義満」の猶子になった。応永2年(1395年)12月1日に三宝院25世門跡・醍醐寺第74代座主となり、大僧都に任命された。その時に「足利義満」から「満済」と偏諱の授与を受けた。翌応永3年9月16日、出家した「足利義満」と共に比叡山で受戒している。

◆「満済」は「足利義満」の猶子に成り、「三宝院賢俊」に入室し、報恩院隆源の下で得度した。三宝院二十五世門跡となり、応永2年(1395年)から永享6年(1434年)の間、醍醐寺第74代座主を務め、以後、三宝院門跡が醍醐寺座主を兼ねる例となった。その間に、東寺長者や四天王寺別当等を兼任し、応永16年(1409年)大僧正の位に上る。正長元年(1428年)には三宝院門跡として初めて「准三后」(准三宮。太皇太后・皇太后・皇后に準じる位の「准后」となる。)に就任した。「三代将軍足利義満・四代将軍足利義持・六代将軍足利義教」の信任が厚く、殆どの政策に関与して「黒衣の宰相」と呼ばれた。出家して「義円」と称した「六代将軍足利義教」を将軍に就かせたのも「満済」の力によるものと云われ、恐怖政治を行ったと言う「足利義教」すら「満済」の進言には従ったと云う。室町幕府の幕政の中枢に在って情勢を冷静に判断し人情厚い人物として評価された。この「満済」が出来事を記録しておいたものが『満済准后日記』(『法身院准后記』)と呼ばれ、応永18年(1411年)から死去の年までの記事が記載される。





▼「醍醐寺派修験道 越中上市 大岩不動尊」
富山県上市町に在る「大岩不動尊」には巨大な自然石を削って彫り出された「磨崖仏」が伝わっている。この寺院は立山山麓の山間の中に建ち、加賀藩の「前田利常」が子授けを祈願して奥方を参籠させ、「不動尊本体」の岩を削って不動尊の写しを刻ませて、「加賀藩下屋敷」の庭園に祭っていた。越中の「不動尊」を祭る寺院は殆どが「高野山真言宗」で在るが、「上市大岩不動」は「醍醐寺」の法脈を伝えている。

《◆「越中蜷川氏」は現在の富山市蜷川等に城を構えた一族で、先祖の「宮道氏」は古くから富山県東部の「祇え園舎庄園」(※現在の八坂神社)を治めていた一族で、室町時代には富山県の利波郡、新川郡を知行されたと伝わり、先祖は宇多天皇の中宮を輩出している。その中でも著名な武士は「三代将軍足利義満」の近臣で室町幕府政所代で在り、「連歌」の「宗祇」の高弟として著名な「蜷川新右衛門」で、物語「一休さん」に登場する「新右衛門さん」としても有名だ。正に、「足利義満」は、南北朝を合一して南朝の「後醍醐天皇」の庄園で在った「吉岡庄」を接収して「五位庄」と改名し、身内の蜷川氏に統治させて、この庄園を自らが創建した京都の「相国寺」の庄園として寄進し、守護、管領を勤めた「重臣 畠山満家」に管理させていた。其ほど、「五位庄」は室町幕府にとっては重要な庄園で在った様だ。(※「蜷川の郷土史」)》



「越中般若野庄に五位庄の東の庄が含まれていた」と記載される。
















🔘📚📃《越中吉岡庄と藤原氏》 【保元の乱】で亡ぼされた【藤原摂関家長者 藤原頼長の庄園】⇒ 富山県高岡市福岡町赤丸【越中吉岡庄】!!

2021-04-18 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸


●「後白河天皇」と「崇徳上皇」が争った「保元の乱」で没官された「藤原摂関家長者・左大臣藤原頼長」の個人庄園29庄の内に、北陸では高岡市福岡町の「郷社赤丸浅井神社」を中心とした「越中吉岡庄」と、中能登町の「浅井神社」を中心とした「能登一青庄 ヒトト、シトド」が在った。



■この「武士が台頭するきっかけ」に成った日本史上も有名な「保元の乱」の後、「越中吉岡庄」は越中では唯一の「後白河上皇」の「後院領」に編入され、「能登一青庄」は京都の「石清水八幡宮領」に成った。

(※後の南北朝時代末期から、「越中吉岡庄」は「五位庄」と改名されているが、これは位田の「後院領」から「御位領」⇒「おいの庄」⇒「五位庄」に変化したものと見られ、東寺百合文書にはその変化が記載されている。)

この「藤原頼長」の二ケ所の庄園には、同名の「浅井神社」が在ったと言われ、同じ庄園領主の下で、同様の文化が在ったと云う。伝承に、「延喜式内社赤丸浅井神社」の神官「川人家」や赤丸村組頭「皆月家」等の旧家は、「先祖が能登から来た」と言われ、加賀藩に士分として「御扶持人十村役・山廻役」に取り立てられた福岡町沢川村の「田畑兵衛」は元々、中能登を領有していた平家の末裔と名乗っており、「吉岡庄」に能登に所縁が在る一族が住み着いたと云われている。

▼「能登一青庄」の「一青」は、その語源が、その昔、能登に棲息していた「青い小鳥」の事だと云われる。現在では、その姿は見られないが、何か神事に関係していた「小鳥」の様だ。
・歌手の「一青窈」の名前は、母親の出身地の「能登一青庄」に由来している。
















■石川県鹿島郡中能登町一青と富山県高岡市福岡町赤丸。この離れた地域は何で繋がっているのだろうか? (能登一青は歌手の一青窈さんの母の故郷とされ有名になった。「一青」とは昔居た青い小さい鳥の名前らしい。)
「兵範記」に拠ると、この二つの地域は藤原氏長者の藤原頼長が保元の乱で敗れ後白河上皇に没官された時に「能登 一青荘、 越中 吉岡庄」として出て来る。この庄園は後鳥羽上皇から後醍醐天皇迄伝領し、後醍醐天皇の第八皇子宗良親王が赤丸浅井城に在城の時に「吉岡庄」から「五位庄」に改名されたと「宝永史」は伝えている。
富山県の作家の遠藤和子さんは一青庄の地域について、「この鹿島郡・羽咋郡は元々、高岡市福岡町沢川の土豪の田畑兵衛家が所有しており、能登守護畠山氏の家臣三宅家秀は田畑氏に石川県羽咋郡押水町の蛇崩、十八尾、泉原の安堵状も授けている」とその著作「佐々成政」に記載されている。又、この田畑家は元、平氏で有ったが上杉謙信に敗れてその二男が跡を取り田畑兵衛と名乗ったと云う。

■[佐々成政と前田利家が能登末森城で激突した時に、田畑兵衛は佐々成政に味方すると見せかけて故意に成政の兵を山中に迷わせて末森への参陣を遅らせ、結果、前田軍が到着した為に佐々軍は撤退を余儀なくされ、豊臣秀吉の応援で成政は降伏して前田家は成政の所領を得た。田畑家はこの恩賞に領地と役職を与えられ、前田家から「功臣」として処遇された。一方、同じく上杉謙信に降伏した高岡守山城の神保氏張(能登畠山氏から神保氏に養子に入った。)、柴野城寺嶋牛介とその甥の赤丸浅井城、赤丸城城主中山氏は上杉に従って、上杉家臣名簿にも載せられて上杉の重臣と成り、寺嶋牛介は上杉謙信から「五位庄安堵状」を授けられ、五位庄五十三ケ村を統治した。(✳「金沢寺嶋蔵人邸文書」金沢市立玉川図書館控え所蔵)
上杉謙信亡き後、神保氏張が織田信長の妹を妻として織田軍に従った為、この三名はその重臣の佐々成政に従って能登末森城に陣を構える前田利家軍を攻めた。
沢川村はこの時期「五位庄」の中で寺嶋牛介の支配を受けて、同じく上杉謙信に降伏した田畑兵衛としては一人屈辱を味わった事だろう。名門の能登畠山氏の家臣団が分裂し、一部は上杉謙信に内通し、一部は畠山氏存続を願って動いたが、重臣の長氏は上杉に通じて遂に七尾城は上杉に席巻されてしまった。神保氏張が自分の実家の能登畠山氏が上杉に席巻されるのを是認した事に対する田畑氏の思いが在ったものか? 田畑氏にとって、前田利家からの調略が有った為だけでは無く、この忍従の日々がおそらく末森の戦いでの佐々・神保軍への裏切りの原因となった一面もあったのではないかと推定される。

■能登鹿島・羽咋郡の周辺には鹿西町谷内には貴布禰神社、鹿西町徳丸には能登貴船神社が有り、藤原氏が詣でていた京都の貴布禰神社の勧請と思われる。藤原道長の時代、寛弘元年には長い間雨が降らず雨乞いの奉幣使を京都貴布禰神社に遣わしており、当時としては重要な神社だった様だ。(※「権記」「日本紀略」)  
能登一青荘も藤原頼長の荘園になる前から藤原氏の荘園だったものか?
(※「吉岡庄」が庄園として見えるのは白河上皇の時に京都の上賀茂神社に寄進されたとする記録が見られる。)
「能登一青荘」はその後「石清水八幡宮領」になっている。後白河上皇は「保元の乱」で平清盛の支援を受け、平家を各地に任官している。越中もこの時代は平家の武将「越中次郎兵衛」が吉岡庄国吉名に居館を構え能登を治めたと云う。(※「国吉小史」) この「越中次郎兵衛」は「平家物語」の中で源義経の風貌を「歯の差し出でて小さき者*出っ歯で背が小さい者」と紹介する等、各所に登場する平家の有力武将だ。
又、源頼朝が鎌倉幕府を開いた時に従っていたのは、畠山氏や川越氏、中山氏等の秩父平氏と云われる平家で有った。「源平の戦い」では平家と源氏の戦いと考えられているが、実は源氏の主力は秩父平氏と言われる関東を拠点とする平家であった。後に源頼朝の親族が離反や死亡により鎌倉幕府に少なくなり、結局は妻の政子の実家の秩父平氏北条氏が政権を担う事になる。
能登畠山氏に従属していたとすれば、田畑家は元、桓武平氏で能登に配流されていた平時忠の系統か?秩父平氏の畠山氏の系統か? 国吉名(越中吉岡荘か?)に住み、源氏との戦いで勇名を馳せた桓武平氏の「越中次郎兵衛」の系統 か?
何れにしろ、畠山氏の配下で有ったなら赤丸浅井城の城主中山氏と同族の秩父平氏だった可能性が高い。もっとも、能登畠山氏は、頼朝の重臣として仕えた秩父平氏畠山重忠が謀略により誅殺された後は、源氏の足利氏が畠山氏の名跡を継いだ為、この後は「源氏系畠山一族」となっている。

■(※「赤丸浅井城」は古くから「越中石黒氏」の居城で在ったが、鎌倉時代末期に「後鳥羽上皇」が起こされた「承久の乱」で上皇側の石黒氏は敗れて新川郡に去ったと云う。(※「赤丸名勝誌」)
その後、「浅井城」に入城したと云う幕府側の中山氏は福井県敦賀市博物館に「中山正弥家文書」を遺している。
①「秩父平氏を名乗る一族⇒赤丸村在住で[赤丸名勝誌]を著す」、
②「藤原氏を名乗る一族⇒末森の戦いに敗れて敦賀に落ち延び、今井氏を継ぐ」、
③「源氏を名乗る一族⇒加賀藩に仕官し、高岡市羽広在住」
の三系統が有り、敦賀と高岡市の一族は多くの古文書を残している。)

■「義経記」では「二位の渡りから船に乗らんとして---」疑いを晴らす為に義経が弁慶に扇子で打擲されたのは「越中吉岡庄(赤丸村)」であったが、この時の関守も「平権守」とされている。
【※「権守」についてはこの地域を統治した一族として「川人山鞍馬寺三社誌」に掲載されている。】とすれば、この時の平氏は中山氏か沢川村の田畑家の先祖かと思えるが、後に「二位の渡し」が五位庄の「五位の渡し」となった時に、田畑家が屋敷を構えていた沢川村から船頭の(沢川)五兵衛(屋号を「五位さ」と云う。)、赤丸村領三日市西村の柴田彦兵衛が派遣されて居た事から、この関守の平家は沢川村の田畑家の関係者とも考えられる。
(※「義経記」に「守護の館の近ければ」との表現が在り、高岡市教育委員会はこれを高岡市守護町の事だとしている。しかし、守護町は南北朝時代に足利方の斯波氏が短期間館を構えたもので、鎌倉時代では無い。後白河上皇の庄園「越中吉岡庄」の地頭屋敷は赤丸城の麓の福岡町馬場村に館を構えた「成佐」と言い「吾妻鏡」に後白河上皇と源頼朝の文書の中に登場している。この人物は頼朝の旗揚げに従った「越中蜷川氏」[※物部系宮道氏]の可能性が高い。
(※宮道氏の一部が「吉岡」と名乗ったと云う。室町時代にはこの蜷川氏が越中国の利波郡と新川郡を知行されている。)
→「吾妻鏡」・「富山県史 中世」・「蜷川の郷土史」。
恐らく、「吉岡庄国吉名」には平家の著名な武将「越中次郎兵衛」が館を構えて越中、能登を統治した[※国吉小史]と伝わる事から「吉岡庄の守護は平家」と考えたものか?)
「義経記」は室町時代に著作されたと言われ、室町時代の「越中絵図」には、「赤丸浅井城」に「越中守護畠山持国」の記載が在る。







■「平家」を名乗る高岡市福岡町沢川村の「田畑家」は加賀藩の時代に、「佐々成政」と「前田利家」が戦った「末森の戦い」の勲功から加賀藩より十村役を束ねる「無役十村」に任じられ、250年近くも山廻役に任じられていた。加賀藩の時代に官営の渡し場で有った「五位の渡し」の周辺には、船頭となっていた一族が沢川村から移転してきたが、その一族は今も尚、旧向野新村の地で「沢川」の姓を名乗っている。(※「福岡町史」「土屋村史」)
(✳小矢部川の水運―舟の運航権、漁業権は利権で有り、近年迄五位渡しの子孫は五位の渡し場の近くに住まい、漁業に従事していた。)



(※「越中砺波郡沢川村田畑兵衛」:寛延元年正月二十二日前田利家の百五十回忌の法要に二十三人の御扶持十村の中に田畑兵衛有り、冥加拝礼許さる。[御郡奉行改作奉行の留書] 、天保十年正月十八日復元の切に百姓十村の中の老十村を山廻役とす。御扶持人十村は組下を以て何十ケ村をも支配する事。[改作所付属の役職]。文久三年正月無組御扶持人沢川村田畑兵衛[御扶持人十村等惣名列帳]。 【加賀藩農政史考】)

又、鹿島郡には「浅井」という場所が有り、「藤原頼長」と云う領主が共通であった事から「赤丸浅井神社」との関連も窺がわれると指摘する郷土史家もいる。赤丸浅井神社は古くから田畑兵衛の在所の「沢川村の神社」も所管しており、赤丸浅井神社の宝蔵の古い時代の「祝詞集」には「沢川尓(そうごうにま)寸(す)。愛宕(あたごの)大神。 」と沢川村の愛宕神社の神にも朝晩の祝詞奏上を欠かさなかった事が記録されている。



🔴🔷 【蜷川新右衛門】越中の知られざる歴史!!⇒「 越中蜷川郷」に起こった『蜷川一族』 。 東京大学資料編纂所、国立国会図書館蔵書に見られる「越中蜷川氏」と「五位庄」。

2021-04-18 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■富山市蜷川に【蜷川城】を構えた、連歌の「宗祇」の高弟【蜷川新右衛門】は【室町幕府万所代】を勤めた。⇒蜷川新右衛門の菩提寺は越中蜷川郷の「最勝寺」!!


北朝の「後小松天皇」の皇子【一休宗純】と「蜷川新右衛門」は親交が在ったという。


■「一休さんの物語」に登場する「蜷川新右エ門」の一族の「越中蜷川氏」は「第三代室町幕府将軍足利義満の母の月海夫人」を輩出して、越中の砺波郡、新川郡を知行されていた。足利義満は「砺波郡五位庄」を足利家菩提寺の「相国寺」に寄進して、その後も「等持院」・「等持寺」に寄進された。蜷川氏菩提寺の富山市「最勝寺」の住職の亀阜豊寿は赤丸村の川人山鞍馬寺、赤丸浅井神社で藤原直家の父の法要を営んでいる。(※「富山県史」)









🔽「蜷川氏」の先祖「宮道蜷川系図」
































■「越中五位庄」は室町時代には郷社の赤丸浅井神社から遥か離れた「福野町野尻」に在った「野尻郷」(※河上)迄も含んでいたとされる。(※「東寺百合文書やなた某書状案」)





■南北朝末期の南朝長慶天皇の時代には「越中吉岡庄」(後の五位庄)は「賀茂御祖神社領」(※「京都下鴨神社」)の庄園に成っていた。(※「大日本史料 柳原家文書」)




■【越中蜷川氏】

①蜷川七郎親直の代に越中の砺波郡、新川郡を知行された。⇒「親直は治承四年、源頼朝の伊豆での挙兵に参戦して軍効」
②室町幕府三代将軍足利義満の母は蜷川月海夫人で在
った。⇒足利義満は砺波郡五位庄を京都の相国寺に寄進した。(※「富山県史 中世」)⇒蜷川氏から歴代の相国寺住持を輩出している。


③富山市「蜷川郷」に「最勝寺」を建立した。⇒最勝寺開基の「亀阜豊寿」は、赤丸村の「川人山鞍馬寺、延喜式内社赤丸浅井神社で赤丸住藤原直家の父の法要を営んだ」(※「富山県史 中世」)

④「蜷川新右エ門親当」は室町幕府の政所代に就任して、将軍足利義満の信任が厚かった。
後小松天皇の皇子の一休禅師との歌問答は有名。

⑤蜷川氏の祖の「宮道氏」は仏教導入に反対して滅ぼされた「物部守屋」の末裔。

🔘「蜷川氏」の祖の「宮道氏」は『物部氏』⇒何故、砺波と射水郡の境の高岡市海老坂村に「物部神社」が在るのか?
🔘何故、五位庄は相国寺に寄進されたか?
⇒「五位庄」は、応永十二年(一四〇五年)足利義満は室日野業子の 追善料として京都相国寺(金閣寺)に寄贈した。



🔻【※日野業子ナリコ;正平6年/観応2年(1351年)~ 応永12年7月11日(1405年8月5日)、室町幕府3代将軍足利義満御台所。父は日野時光。位階は従一位。准后。宮中に影響力を持っていた叔母の日野宣子が仲介し、1375年に足利義満と結婚。義満が京都に「花の御所」を造営し共に移る。業子は和歌に秀でて義満の寵愛を受け、義満の計らいで従一位・准后となった。2人の間に子は無し。1405年に55歳で死去。法名は定心院。】

🔘五位庄は応永十九年に斯波家領。⇒長祿三年(1460年)には「等持寺」、「等持院」の庄園になっている。(※「蔭涼軒日祿」)
【蔭涼軒】;京都五山の一つの相国寺山内の塔頭寺院の「鹿苑院」の南坊にあった寮舎で創建年は不明。「室町幕府三代将軍足利義満」が鹿苑院内に設けた寮舎に将軍義持が「蔭涼軒」と名付けた。1425年(応永32年)に相国寺が炎上し蔭涼軒も焼失。応永39年(永享11年)に将軍義教が再建したが応仁の乱に再び焼失して以後再建はされなかった。「蔭涼軒」は将軍の小御所的なもので,軒主は将軍で、留守職として近侍の禅僧が充てられた。「相国寺」の歴代の住職は越中蜷川氏から輩出している。蜷川氏の祖先は物部氏・宮道氏。蜷川氏は足利義満の近臣として政所代の蜷川新右衛門が砺波郡を統治したとされる。(※「世界大百科辞典」等参照)



🔘室町時代の砺波郡・新川郡は管領畠山氏が守護で、蜷川氏が政所代として実権を持っていたという。

「室町時代の越中統治絵図」


🔴🔷「後白河上皇と平清盛の時代」の越中国!! ⇒「祇園社領堀江庄」と「三十三間堂領越中吉岡庄」。

2021-04-17 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸





■「後白河上皇の時代」に魚津から富山市、立山町にかけての広大な「新川郡堀江庄」は1147年には「祇園社」(※京都八坂神社)の庄園として見られ、この庄園は「射水宿彌」が「判官代」として統治していた様だ。この時期に、「越中吉岡庄」は「平清盛」が「後白河上皇」の為に建立した京都の「蓮華王院三十三間堂」の庄園として寄進された。この「祇園社」は度々、「平清盛」に対抗して「神與」を押し立てて押し掛けた事件は有名だ。

★「祇園社記」には珍しい「射水宿彌」の署名が見られる。この「堀江庄」は「越中蜷川氏」の祖先の「宮道氏」によって1142年に「祇園社」に寄進された。



(※広大な「祇園社」は明治維新の廃仏毀釈で「八坂神社」と名を変え、その敷地は政府に没収されてそこに現在の「祇園」が拡張された。)

🔴💠 【宇多源氏】『宇多刀工』と「宇多源氏」の系統の「越中吉岡庄」での繁栄 ⇒「後醍醐天皇」、「足利義満」、「佐々成政」!!

2021-04-17 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸


「延喜式内社赤丸浅井神社」を郷社とする「越中五位庄」の史跡








●後醍醐天皇の庄園の「越中吉岡庄」には大和国宇陀郡から刀工の「宇多国光」が移り住み、その系統は南北朝から室町時代に多くの刀剣を鍛えたと云う。その時期は後醍醐天皇の父の「後宇多上皇」の時代で在ったともされる。大和国宇陀郡には後醍醐天皇が信仰された「ヤタガラス神社」が在り、この神社は神武天皇所縁の神社で在り、この地には皇室の宝剣の「アメノムラクモノツルギ」を鍛えたともされる伝説の刀工「天国 アマクニ」を祖とする「宇多派」の刀工が栄えたと云う。
大和国宇陀郡は後醍醐天皇皇子宗良親王と共に南朝側で戦った伊勢守護北畠親房の配下に在り、南朝と強い繋がりを持っている。

■「宇多刀工」の本家「宇多家」は「宇多源氏佐々木氏流」と言われ、「織田信長」の家臣として越中を統治した「佐々成政」も「宇多源氏」の系統と云われる。本家筋は「宇多」を名乗るが、「宇多刀工」の分家筋は「宇田」・「鍛冶」を名乗り、「宇田川」・「歌川」もその系統と云われる。
又、「山中鹿之助」で有名な「山中氏」も「宇多源氏」の流れを汲むが、何故か「宇多刀工」の菩提寺【曹洞宗 三光寺】が在る高岡市四日一族近くの高岡市石堤の「浄土真宗 長光寺」には「山中鹿之助末裔の墓」が在る。











■【宇多刀工】の発祥の地とされる大和国宇陀郡は「神武天皇」の所縁の地で在り、神武天皇は「賀茂氏」が変身したヤタカラスの道案内で大和国宇陀郡に入られたと云う。大和国の刀工の祖の【天国 アマノクニ】は、この地で初めて日本刀を鍛えたと言う。その刀は「小烏丸」と呼ばれた先端が「両刃」に成った刀で、「平家の重宝」とされ、皇室の宝剣に成っている。

・「小烏丸」














■宇多源氏の祖の「宇多天皇」の中宮は越中蜷川氏の祖の宮道氏から出た「胤子」で在り、その子孫の紀良子は室町幕府第三代将軍足利義満を産んでいる。越中蜷川氏は足利義満(※河内国清和源氏流)の頃に利波郡、新川郡の越中二郡を領したとされ、利波郡の「吉岡庄」が「五位庄」に改名された時に室町幕府の政所代として利波郡の統治に携わったとされている。又、「後醍醐天皇」の系図を遡ると、「平清盛」と「常盤御前」の間に産まれた娘の「廊の御方」が宇多源氏の「五辻家」に嫁いでおり、その子孫が後醍醐天皇の母方に繋がっている。従って、遡ると「後醍醐天皇」も「足利義満」も宇多天皇を祖とする「宇多源氏」に連なる家系となる。
(※「廊の御方」の過去帳は高岡市関町の総持寺の千手観音像が伝えられた「河内金剛寺」に残っている。)
(※「五辻家」は公家の堂上家。宇多源氏庭田氏同祖。源時方を祖とし、鎌倉時代初期に五辻仲兼以降、「五辻家」を称する。家業は神楽を司った。)




■「越中吉岡庄」は「保元の乱」で藤原摂関家「藤原頼長」から没官され「後白河上皇」の庄園「後院領」に成り、その後、「後鳥羽上皇」以降も上皇庄園として「後醍醐天皇」迄伝領し、室町幕府第三代「足利義満」は南北朝の合一を果たすと「五位庄」と改名されたこの庄園を自ら創建した「相国寺」(※搭頭寺院ー鹿苑寺金閣)の庄園として寄進した。
















■「太平記」の「神内合戦」に見られる南朝側の「宇多河氏」(※「宇田川」)(※「宇多氏」)
⇒「宇多氏」の一族郎党はこの戦いで全滅したとされる。
1351年(正平6年/観応2年)「観応の擾乱」で北朝は足利尊氏派と弟の足利直義派に分裂して激しい戦いを繰り返し、南朝側に付いた足利直義の養子足利直冬は父の足利直義が尊氏に殺害された後に中国地方に勢力を広げていたが、1354年(正平9年/文和3年)山名時氏、桃井直常、斯波高経等の旧直義派武将、南朝方の楠木正儀と共に上京作戦を開始した。足利尊氏は京都での戦いを不利と判断して北朝の後光厳天皇を伴って近江国武佐寺へ退去し、翌1355年(正平10年/文和4年)1月に足利直冬は桃井直常、斯波高経等の北国勢を伴って入京した。足利尊氏の子の足利義詮は当初播磨国で戦って山崎の西、神南の峰に布陣した。これに対し足利直冬方の山名時氏・山名師義等が攻撃を行なったものの佐々木道誉、赤松則祐らの奮戦により山名勢は敗退した。その後、足利直冬は京都の東寺に入り戦闘を継続したものの足利尊氏・義詮軍に敗退して、3月には直冬方は京都から撤退した。この後、越中を拠点とした桃井直常は彼の有名な「五位庄の戦い」(※「花営三代記」群書類従 塙保己一編)で敗れ、行方不明に成ったとされる。「五位庄」の赤丸村舞谷の麻畑島には桃井直常の三男が創建した「西大寺」が在ったが、現在は高岡市木町に移り「光釜山西大寺」と成っている。

【太平記 神南合戦】
尾張修理大夫高経・子息兵部少輔・桃井播磨守直常・土岐・原・蜂屋・赤松弾正少弼、其勢都合六千余騎、東寺を攻の城に構へて、七条より下九条まで家々小路々々に充満たり。一手は山名伊豆守時氏・子息右衛門佐師氏を大将にて、伊田・波多野・石原・足立・河村・久世・土屋・福依・野田・首藤沢・浅沼・大庭・福間・宇多河・海老名和泉守・吉岡安芸守・小幡出羽守・楯又太郎・加地三郎・後藤壱岐四郎・倭久修理亮・長門山城守・土師右京亮・毛利因幡守・佐治但馬守・塩見源太以下其勢合て五千余騎、前に深田をあて、左に河を堺て、淀・鳥羽・赤井・大渡に引分々々陣を取る。







■南北朝~室町、戦国時代の足利氏、能登畠山氏は「清和源氏」で、その後越中を領した「佐々成政」は「宇多源氏佐々木氏流」とも云われる。
「宇多源氏」は後々、源氏の棟梁で「征夷大将軍」と成った「清和源氏」に従う事が多かったと云う。

■「佐々成政」は宇多源氏の紋「四ツ目結紋」を使用している。
ある時に、主家の「斯波氏」からの書状に誤って「佐々」と記載されていたが、それを家名として後世に伝えたと言う。
(※「佐々木系図」佐々成政研究会)



【宇多源氏佐々木氏流佐々系図】


🔷水戸光圀家臣「助さん」(※佐々木助三郎)は高岡市福岡町の「木舟城」の城主「佐々平左衛門」の娘婿の子孫に当たる。「佐々平左衛門」は「佐々成政」の家老で、前田利家と成政が「能登末森城」で戦った時には、高岡市の「守山城 神保氏張」、「柴野城 寺嶋牛介」、「赤丸浅井城 中山直治」等と共に激戦を交わしている。

■【重修真書太閤記】に拠れば、「太閤 豊臣秀吉」の先祖の【「木下氏」は近江を発祥とする「宇多源氏佐々木氏流高島氏」】とされる。





📚🏯 戦乱の地「 越中」の戦国時代⇒「河内源氏足利氏」と「桓武平氏」の越中での暗闘。

2021-04-17 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
●『桓武天皇』の系統の「伊勢平氏」の系譜!!

■「桓武平氏」の系図
(※「平清盛」、「織田信長」、「室町幕府政所伊勢氏」、「高岡市守山城神保氏」等)


■「越中蜷川系図」⇒物部氏末裔宮道氏(※「蜷川の郷土史」)



■「織田信長系図」⇒伊勢平氏





「能登畠山系図」⇒秩父平氏から源氏系足利一族へ



「守山城神保氏張系図」⇒秩父平家良文流





■平家の末裔として「平清盛」や「平重盛」の末裔の「織田信長」は良く知られるが、室町幕府政所の「伊勢氏」については知られる事が少ない。しかし、この家系は足利家の執事として長く礼法を伝え、徳川家臣としても礼法を伝える家として存続した。伊勢氏は足利義満の外縁の越中蜷川氏とも縁組して「室町幕府政所」として政務を司った。伊勢氏の縁者の越中蜷川氏は伊勢氏を補佐する「政所代」と成り、越中二郡(新川郡、利波郡)を知行されたと云う。(※「蜷川の郷土史」・「蜷川系図」)
「越中守山城城主神保氏張」は秩父平氏「畠山重忠」の名跡を継いだ源氏の「足利氏」の一族「能登畠山氏」で在り、父が暗殺された為に「平姓良文流」で能登畠山氏家臣の「守山城守神保家」に養子に入った。「神保氏張」の妻は「織田信長」の妹で在り、その弟は足利家重臣の「上杉謙信」の養子と成り、氏張自体も後に「上杉謙信」の家臣に列している。
戦国時代の習いとして、戦国武将同士の合従連衡は目まぐるしく、「室町幕府第三代将軍足利義満」の直轄地として「相国寺」の庄園に成っていた「越中五位庄」(※「延喜式内社赤丸浅井神社」を郷社とする庄園) は越中・能登守護畠山氏の統治する所で在り、室町幕府としても重要な拠点で在った。そこには、政所伊勢氏や政所代蜷川氏が統治に絡んでおり、国人領主の越中石黒氏や幕府守護代の遊佐氏等が勢力を競っており、又、畠山一族が相続を巡って惹き起こした「応仁の乱」でも足利家内紛の渦中に在った。
「足利義満」亡き後も「五位庄」は足利義持により「足利尊氏」の菩提寺「等持院」に寄進され、後には、歴代の足利家菩提寺である「等持寺」の庄園として存続し続けて底地は畠山氏が統治している。この政情不安定な越中に「一向一揆」の勢力が拡大し、そこに武田信玄、上杉謙信、織田信長が三つ巴で喋略に入っていたから、越中は南北朝の「五位庄の戦い」(※「花営三代記」群書類従)以来、度々、戦禍に襲われている。

▼「室町幕府足利将軍家」は源氏の一族だが、実際には「桓武平氏」の一族が要所、要所で活躍しており、ある時には「桓武平氏」の間の合従連衡も行われている。

🔷🌄 貴方の知らない古代~中世の「越中国」⇒平安時代から室町時代にかけて越中国で勢力を誇った「越中蜷川氏」の記録!!

2021-04-17 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
「足利義満」の近臣「蜷川新右衛門親当」は越中蜷川城を構えて「新川郡」、「利波郡」を知行された。









●室町時代には「足利義満」の縁者として、政所伊勢氏の縁者として越中を統治した「政所代 越中蜷川氏」の強大な勢力!!







■「祇園社記」に拠れば、1142年に蜷川氏の先祖の「宮道氏 ミヤジシ」は「京都祇園社」(※明治の廃仏毀釈後に「八坂神社」)に現在の「滑川市、魚津市、富山市、立山町等」を含む広大な「堀江庄」を寄進していた。
この「宮道氏」は宇多天皇(宇多源氏)の中宮「胤子」を輩出して、その子孫は「足利義満の母の紀良子」に繋がる。
「蜷川の郷土史」に拠れば、「蜷川氏は新川郡、砺波郡を統治した」とされている。
検証して見ると、「東寺百合文書」には当時の「五位庄」は「砺波郡福野町野尻村」迄含んでいた事は確実で在り、福光町迄も含んでいた可能性がある。とすれば、正にその範囲は砺波郡全域に近い。





■一方、「蜷川家文書」(※東京大学資料編纂所)に拠れば、氷見市に在った広大な「阿努庄」に関して、地頭の「神保氏」への指令文書が遺されている。という事は、「蜷川氏」の統治範囲は氷見市の南部域迄含んでいたと見られ、「宮道氏」の時代に「祇園社」に寄進しした「堀江庄」を加えると、ほぼ富山県全域でその支配を行っていたと見られる。
「越中五位庄」は、室町時代を通して、足利家菩提寺「相国寺」(※金閣寺)、「等持寺」、「等持院」の庄園で在り、足利義満の一族として、政所代として「蜷川氏」が直接統治していたと見られる。「蜷川家文書」に拠ると、当初、神保氏を代官にしていたが、庄園管理が不充分として蜷川氏が直接統治した記録も残っている。従って、平安時代から鎌倉時代、室町時代を通じて「宮道氏」、「蜷川氏」として長く越中の統治に当たっていた事実が浮かんで来る。
室町時代には、この蜷川氏の墓所が在る「越中蜷川 最勝寺」の住職の「亀阜豊寿和尚」が、赤丸村の「川人山鞍馬寺」と「赤丸浅井神社」の神仏の前で、亡父の十三回忌と十七回忌法要を営んでおり、この記録を残した「東海周洋和尚」(※後に能登総持寺の貫主)は越中神保氏の一族で在ったと云う。(※「光源東海和尚録」富山県史)




これ等の古文書に拠れば、室町時代を通じて越中蜷川氏が如何に強大な権力を持っていた事も理解できる。









🔴📚🏯 京都の雅を移した「越中吉岡庄」・「越中五位庄」 ⇒「山城国(京都)」と一体の文化を伝える「五位庄 赤丸村」!!

2021-04-17 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸








●一体の文化で在った「越中吉岡庄」と『山城国』(※「城州」)
⇒ 足利一族の畠山氏が所領とした「越中」・「能登」・「山城」・「河内」・「紀州」・「摂津」!!

▼室町時代の【越中絵図】
八郡に分割されて「利波郡五位庄」は「西庄」(小矢部市の一部に蓮間郡)、「東庄」に分けられた。「利波郡」の「西庄」の「赤丸浅井城」には守護畠山一門の「畠山持国」が配置され、「東庄」には「越中石黒氏」等が配置されている。


■「山城国府」は 京都府木津川市、京都府京都市、京都府長岡京市、京都府乙訓郡大山崎町辺りとされ、そのエリアには「山城国分寺 京都府木津川市(恭仁宮跡)」、「山城国分尼寺 (推定)京都府木津川市」、「一宮 賀茂別雷神社→上賀茂神社(京都府京都市)」、「賀茂御祖神社→下鴨神社(京都府京都市)」等が在り、「越中吉岡庄」は白河上皇の時にこの山城国の「上賀茂神社の庄園」と成り、南北朝末期の長慶天皇の時に「下鴨神社の庄園」と成っている。又、「足利義政」の時代(1456年)には再度、「下鴨神社の庄園」に成った事が「賀茂御祖神社諸国神戸記」と言う下鴨神社の庄園記録に遺されている。「越中吉岡庄」は高岡市福岡町赤丸の「延喜式内社赤丸浅井神社」を郷社としており、「吉岡庄」は「国吉郷24ケ村、宮島郷2ケ村を含む全53ケ村」とされ、南北朝末期に「五位庄」に改名されたと伝えられる。奈良、平安、鎌倉、南北朝、室町時代と続く古代から中世にかけて、「吉岡庄」(※南北朝末から「五位庄」)には京都から「鞍馬寺」、「上賀茂神社」、「下鴨神社」、「清水寺」、「愛宕社」、「熊野社」、「貴船社」等の著名な寺社が勘請されて、「赤丸浅井神社」には「京都の雅を移された……」と伝えられる。「赤丸浅井神社」の別当「川人山鞍馬寺」は七社の僧堂からなる天皇家所縁の門跡寺院「聖護院」(※別院格「方広寺」)の末寺で在り、「赤丸浅井神社」は「石堤浅井神社」、「舞谷八幡宮」との三社権現形式で、「赤丸浅井神社」周辺には「浅井神社48坊」と呼ばれた著名な寺院が周辺を取り囲んでいたと言う。「総持寺」、「越中宮極楽寺」、「宗泉寺」、「天景寺」、「西大寺」、「聖安寺」等の現在、高岡市内に在る著名な寺院は幾多の戦乱を経て赤丸村から動いた寺院で在る。
(※「賀茂御祖神社神戸記」、「大日本古文書 柳原家記録」、「赤丸浅井神社由緒」[※富山県立公文書館、皆月家文書]、「福岡町史」)








■『東大寺大仏』を造営された「聖武天皇」の弟の「石川朝臣広成」(※文武天皇の二宮)が「延喜式内社赤丸浅井神社を再興された」と伝えられ、この親王は山城国に在ったとされる「恭仁京」に官吏(※内舎人)として赴任されて万葉集に歌を遺されており、越中国司を勤めた「大伴家持」もこの「恭仁京」に内舎人として赴任したとされる。(※「続日本紀」、「万葉集」)


■歴史的に、「越中吉岡庄 53ケ村?」は最高権力者の上皇庄園「後院領」として「後白河上皇」以来、「後鳥羽上皇」~「後醍醐天皇」迄伝領したが、「後白河上皇」以前は辣腕を振るった「藤原摂関家長者・左大臣藤原頼長」の庄園で在った。又、吉岡庄の周辺も京都の公卿の庄園や東福寺等の寺社の庄園で在った事も在り、京都の文化が導入されていた。特に、室町時代にはこの越中と山城国は、畠山氏の領国と成って一の国に成っていた事から経済的にも文化的にもより密接に成った。更に、「第三代将軍足利義満」の母の「紀良子(※月海夫人)」が富山市太田庄蜷川郷に城を構えて新川、砺波郡を統治したと伝わる「越中蜷川氏の一族」で在った事や、足利義満が「越中五位庄」を京都の相国寺(※塔頭 鹿苑寺金閣)に寄進した事も在って、正に「越中五位庄」は京都との関係を強くしていた。「越中蜷川氏」は、元々、京都の山科を出自とする「宮道氏 ミヤジシ」を先祖としており、「越中蜷川氏」が室町幕府の「政所代」として実権を握っていた事も強烈に京都の文化が越中の文化に反映した原因だろう。
足利義満以降、足利家の側近で在った「蜷川新右エ門親当」は、相国寺の僧で在った「宗祇」に連歌を学びその高弟で在った。越中五位庄には、一年近く「宗祇」が滞在して連歌を伝えたとされ、この文化が赤丸浅井神社等に現在も続く「舞句」の文化に繋がっている。(※「保元記」、「平範記」、「蜷川家文書」、「東寺百合文書」、「等持院常住記録」、「蜷川の郷土史」)








■加賀藩時代の「越中国」


「加賀藩時代」の【越中五位庄】57ヶ村



🔘【吾妻鏡記載の越中吉岡庄地頭成佐】「義経記」の「二位の渡し」と『越中吉岡庄』のルーツ? ⇒『吉岡庄地頭成佐』は【越中蜷川氏】なのか?

2021-04-17 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸


■【物部連宮道氏】の末裔【越中の蜷川氏】に拠る【越中五位庄#】の統治
(※南北朝時代末期迄は後院領【#吉岡庄】)

「越中蜷川氏」の中で室町幕府三代将軍足利義満の近臣、政所代を勤めた「蜷川新右衛門親当」が著名で在り、「一休さん」でも「新右衛門さん」として登場し、「連歌」の【宗祇】の高弟としても知られている。
「後白河上皇」の後院領「越中吉岡庄」は室町時代に入ると「五位庄」に改名され、「足利義満」によって京都の【相国寺】へ寄進された。「連歌」の「宗祇」は「相国寺」の僧で、「相国寺」が戦乱で焼けた時に越中五位庄を訪れて数年を五位庄で過したと云う。高岡市福岡町加茂には「宗祇塚」が遺されており、現在も五位庄には「連歌」から派生した【舞句】の文化が遺されている。

【里のなは こんかけくけこ ごえの庄】宗祇法師


▼越中の利波郡・新川郡を統治した射水郡太田保蜷川郷の「蜷川氏」の居城「蜷川館」






▼「越中蜷川郷」




■赤丸村の「川人山鞍馬寺」、「浅井神社」で「藤原直家」が父の法要を営んだ時に、後の蜷川郷「最勝寺」の住職に成った臨済宗の『亀阜豊寿』が香語を読んだ事が越中神保氏一族の僧の「東海宗洋」の記録に遺されている。この僧は後に曹洞宗の能登総持寺の住職に成っている。⇒(※「富山県史 中世」)


■「越中蜷川氏」と古代豪族ー京都山科の「宮道氏」
【今昔物語集】巻22第7話 「高藤内大臣語」が載っている。
「今昔、………………『高藤』と申す人御けり。幼く御ける時より鷹をなむ好み給ける。父の内舎人も鷹を好み給ひければ、此の君も伝へて好み給なるべし。而る間、年十五六歳許の程に、九月の比、此の君鷹狩に出給ひにけり。南山階と云ふ所の諸の山の程を仕ひ行(アル)き給けるに、申時許に俄に掻暗がりて、しぐれ降り多きに風吹き雷電霹靂しければ、共の者共も各(オノオノ)の馳散て行き分れて雨宿をせむと皆向たる方に行ぬ。
……………………」


この「藤原高藤」と云う人物は、狩りに出て、突然の雨に雨宿りを請うた家の娘と一夜を共にする。この家は山科の大領「宮道氏」の家で在った。
この宮道氏は「越中蜷川氏」の先祖に当たり、この時に結ばれたのは山科大領「宮道弥益 ミヤジノイヤマス」の娘の「宮道列子 レッシ」で在り、この娘が藤原高藤に嫁いで生まれた子供は「胤子 インシ」と云い、やがて「宇多天皇」に嫁いで「醍醐天皇」を産む。昌泰3年(900年)に「藤原高藤」は内大臣と成り、この時の右大臣は「菅原道真」で在った。




■この「宮道氏」は、やがて越中に下り一時期は「太田」と名乗り、後に「蜷川氏」を名乗る。旧富山藩の範囲を占めたとされる「太田保」はこの「太田氏」から名付けられたと見られる。
この家系からは後に「足利義満の母の月海夫人」を輩出したと蜷川家には伝わっている。源氏の頭梁足利義満は天皇家の血筋を引くとして後には「日本国王」を名乗る。その母とされる「月海夫人」は「善法寺通清の娘」とされ、「紀良子」とされる。
「蜷川氏」は「蜷川郷」の「蜷川舘」(現在の最勝寺の地域)を居城としたが、この「蜷川郷」には「吉岡」と言う地名が在り、この「吉岡」からこの射水郡蜷川郷吉岡を近年迄「越中吉岡庄」として学会では指摘する方が多かった。「越中吉岡庄」は、白河天皇の時に「上賀茂神社の庄園」に成り、南北朝末期には「下鴨神社の庄園」になっている事から、平成26年に国立歴史民俗博物館では「富山市吉岡には上加茂・下加茂社の痕跡が無い事から、この越中吉岡庄は高岡市福岡町に在ったとされている吉岡地域が越中吉岡庄である。」と確定して、「庄園データーベース」を訂正して登録している。調べると「吉岡」と云う地名は全国に在り、その由来を確定するのは困難だが、この蜷川氏が室町時代に統治をしていたと言う砺波郡(福岡町赤丸)には「吉岡谷」と云う地名が在り、「吾妻鏡」には「吉岡庄の地頭成佐が集めた年貢を納めない」として庄園の領主の後白河上皇から源頼朝に苦情が在ったと記載されている。その為にこの「成佐」は頼朝によって吉岡庄の地頭を辞めさせられたとされる。この「成佐」がどう云う人物なのかははっきりしていない。



■「蜷川の郷土史」と云う富山市蜷川村の古い郷土史には、驚く様な記事が在る。
この地域史に投稿されている京都在住の蜷川氏が全国の蜷川氏について調査している時に、北九州市八幡の東谷に「蜷川」と云う姓が七軒在り、その総本家は「吉岡」と名乗っていたと云う。この「吉岡家」は戦国時代に蜷川兵庫守と云う人物が戦いに破れてこの地にたどり着いたとされ、「その時に剣の手法が吉岡一味斉に類する」として「吉岡」と名乗ったと云い、「吉岡家は蜷川の本家也」と由緒に伝えていると云う。この伝承だけで無く、越中太田保にも「吉岡」と言う地名が在り、元々、この蜷川一族は「吉岡」と名乗った時期が在ったものと見られる。「蜷川の郷土史」には「蜷川の本家は吉岡」と記載される。京都に足利将軍家の剣術指南役「吉岡」と言う剣の道場が在り、「宮本武蔵」と戦ったのは有名だが、「蜷川一族」も京都の山科を発祥とする「宮道氏」の子孫に当たり、京都でこの吉岡氏とも様々な関係が在ったものと考えられる。
京都山科に在った「宮道氏」は、鎌倉時代に「宮道親直」が源頼朝に仕えて伊豆での挙兵の時に戦功が在り、越中国蜷川庄を拝領して越中にやって来て、始めに「太田」を名乗った事が「吾妻鏡」に見えると云う。又、「蜷川系図」に見られる「新川・利波二郡を領する」と言うのはこの初代「宮道親直」の時で在り、頼朝から与えられた所領が新川郡太田保と利波郡吉岡庄で在ったとすると、前後の話しがピッタリと合う。従って、「吾妻鏡」に見える「吉岡庄地頭の成佐」は、「宮道氏」の事で在り、「吉岡谷」に居館を構えた事から通称「吉岡谷の成佐」と呼ばれたのではないかと思われる。又、その一族が住んだ太田保の地域を「吉岡」と呼んだのかも知れない。何れにしろ、「吉岡」は京都に所縁のある名前であり、京都の山科を本拠にしていた「宮道氏」の一部が京都を懐かしんで所領を「吉岡庄」と名付けていた可能性は大きい。蜷川氏の一部が「吉岡」を名乗り、その住んだ地域を「吉岡」と名付けていたとすれば、先ず、「蜷川氏」=「吉岡氏」と考えて間違いでは無いだろう。





■「越中吉岡庄」について、「山野川湊の中世史」(※久保尚文著)には、寛治四年に「賀茂御祖皇太神宮」に「白河院政」が庄園を寄進した時に【富山市の「新保御厨」と「越中吉岡庄」が賀茂社の庄園になった】と記され、「庄園データーベース」にも「吉良庄」として記載されるが、これは学界では「吉岡庄」の事だとされている。この記録は、「賀茂御祖皇太神宮神戸記 巻7」に記載されている。







■一方、東京大学資料編纂所の大日本資料データーベースに掲載されている「吉岡」と言う地名を検索すると、全国の「吉岡」と言う地名は「賀茂神社」と「鞍馬寺」にも所縁が強い事が分かる。曾て、「越中吉岡庄」の「延喜式内社赤丸浅井神社」のすぐ前には京都の「鞍馬寺」を勘請したと伝わる「川人山鞍馬寺」が在り、又、「赤丸浅井神社」の摂社として福岡町加茂村の超願寺の位置に「上加茂社」が在り、現在は近くの鳥倉神社に合祀されている。更に、室町幕府の将軍家剣法指南役の吉岡一門はその祖を「源義経」に剣法を教えた「吉岡鬼一法眼」と言う人物で在り、「吉岡剣法」はその弟子の京八流の一つの「源義経」を祖としていると云う。「源義経」は幼少の時に「鞍馬寺」に預けられ、鬼一法眼に剣法を習ったと云う。賀茂神社は京都では鞍馬寺の近くに有り、「鞍馬寺」は「東寺の建設責任者」であった「藤原伊勢人」が賀茂御祖神社に近い貴船神社の神の御信託で建立したとされて、賀茂神社、鞍馬寺、貴船神社の一帯への朝廷、公卿の信仰は密接で在った。
ところが、「義経記」では、「五位庄」(当時は吉岡庄)の「川人山鞍馬寺」、「赤丸浅井神社前」の「二位の渡し」の舟に乗ろうとした時に「勧進帳」で有名な「弁慶」が「義経」を打擲する事件が起きている。
兄の「源頼朝」が義経探索を名目に配置した地頭の「吉岡成佐」は年貢を納めないとして「後白河上皇」から罷免する様に迫られ、遂には交替させられた。
(※「吾妻鏡」⇒東京大学データーベース一覧表の一番上)

「義経記」では、奇しくも、吉岡流剣法の伝承者の「源義経」が「吉岡庄地頭成佐」が地頭をしていた「越中吉岡庄」を通過している。こう見て来ると、「義経記」に登場する関守は「富樫」では無く、この「吉岡庄地頭の成佐」だったのではないか? 南北朝時代末期には、「足利義満」の家臣の「越中蜷川氏」が「利波郡、新川郡」を所領とした(※「蜷川の郷土史」)とされるが、この蜷川氏が「吉岡」を名乗っていた事や、「足利義満」の母の「紀良子」の先祖が越中蜷川氏の末裔で在った事、吉岡一門が足利将軍家の剣法指南役に成っている事、越中蜷川氏は源頼朝に従って戦功を上げたと伝わる事等から、「吉岡庄地頭成佐」は「蜷川成佐」では無かったかと思われる。「義経記」に「守護の舘が近ければそうやすやすとは通せない」と言っているが、この「義経記」が誕生したのは室町時代とされる事から、正に越中利波郡を室町時代に統治したのは「蜷川氏」で在った。室町幕府では桓武平家の伊勢氏が「政所」を勤め、その縁者でもあり、足利家の縁者でも在った「蜷川氏」はその伊勢氏の下で「政所代」を勤めて、越中統治の実務を担当していた。室町幕府第三代将軍足利義満が「五位庄」を室の追善料として「相国寺」に寄進したのも足利幕府と五位庄の関係の深さを感じさせる。
(※その後、足利義持は五位庄の半分を等持院に寄進しており、資料からはその後も長く足利家菩提寺の等持寺、等持院の庄園として続いている。→※「蔭凉軒日録」)
「蜷川家文書」に拠ると、蜷川氏は越中神保氏を代官として使ったが、言うことを聞かなかったとして解任した文書が遺されている。従って、「平権の守」は伊勢平家の伊勢氏配下の「蜷川氏」を指していると見られる。⇒(※「蜷川氏」は物部氏の末裔)

◆「旧事記」には「越中新川臣」は、「新川物部大連」であったと記載され、新川郡は物部連の旧地で在ったとされる。→【先代旧事記】(※伊勢度合神道の度合延佳著)の中の「国造本紀」に記載(※「高岡市福岡歴史民俗資料館」)、「連」は朝廷で得意の職業を担当した氏族に与えられた。


こうして推察すると、「蜷川(吉岡)氏」と「源義経」の関係は義経が吉岡剣法の師で在ったから、「平権の守」が義経と分かっていて見逃した事情も分かる。又、この「二位の渡し」の背後には「浅井城」(五位の城)と言う古城が在ったから、このセリフの意味も通じて来る。
当時は「越中吉岡庄」は「後白河上皇」の「後院領」と呼ばれた庄園で在り、義経は上皇の意を受けて動いた為に兄の頼朝から追討され、義経の弟子の吉岡一門がその関所を守っていたとすれば、全ての登場人物は繋がって来る。





■「赤丸浅井神社」の拝殿には、「源義経」と「弁慶」を描いた巨大な絵が二枚掛けられている。

・「延喜式内社赤丸浅井神社」は、皇室八神の主祭神「高皇産霊神タカミクブスナノカミ」を祭神としており、この神は皇室を守護した「大伴氏」の祖先神に当たる。この神社には「元正天皇二宮が中興された」と伝わり、「越州川人山三社記」には「元正天皇二宮の御創建」とされる。この「二宮」は文武天皇の第二皇子「石川朝臣広成」に該当する。(※万葉集に三首掲載)

浅井神社前には小矢部川と庄川が合流して広大な「阿光ケ淵」(「悪王ケ淵」・「阿古淵」・「吾子ケ淵」)となっており、この淵に在った「二位の渡し」から義経主従は「六渡寺舟下り」(如意の渡し)と言う川下りルートで小矢部川河口迄下って行った。
(※「二位の渡し」は浅井神社の創建が「元正天皇の二位の宮」とされる事に由来。「元正天皇」は親代わりに成った文武天皇の子供の「聖武天皇」について「吾子アコ→我が子」と宣命で延べている事から、聖武天皇の弟の「石川朝臣広成」の事も「吾子」と呼ばれた様だ。その名残が「吾子淵」になり、「阿光ケ淵」に転じたものと見られる。⇒【続日本紀】・【浅井神社三社記】)












■【越中蜷川氏資料】
「越中五位庄」を「相国寺」に寄進した「足利義満」は近臣の「蜷川氏」に利波郡の統治を任せていたと云う。(※「蜷川の郷土史」)⇒富山市蜷川村








■「蜷川家文書」







■「蔭凉軒日録」







🔷🔹【蜷川家文書】『越中蜷川氏』と『斎藤利三』・『春日局』!! ⇒室町時代に室町幕府政所代「蜷川新右衛門親当」を輩出した「越中蜷川氏」の末裔達。(※「物部氏系宮道氏」)

2021-04-17 | 富山県小矢部市











■「越中蜷川氏」は越中に在っては、「新川郡」と「砺波郡」の二郡を統治したと伝わるが、「蜷川家文書」に拠れば、「射水郡」の統治に関する書類が多く残されており、室町幕府政所代として相当の権力を持ち、越中全体に影響力を持っていたと見られる。系図に拠れば、一族は大きくは越中、丹波に分かれる。越中蜷川氏は神保氏との抗争に敗れたとされる。
(※「蜷川の郷土史」)

■今昔物語に登場する『藤原利仁将軍』の末裔で「斎宮守」に成った系統は「斎藤」と名乗り、その系譜は加賀に在っては「加藤」に成ったと言う。越中石黒氏、越中井口氏、加賀林氏も「藤原利仁将軍」を先祖にすると伝える。美濃の斎藤氏もこの「藤原氏」とされる。




■「織田信長」を本能寺で襲った「明智光秀」の家臣『斎藤利三』の母は「越中蜷川氏」末裔の丹波系「蜷川親俊」の娘。妻は斎藤道三の娘。
⇒「斎藤利三」の娘は春日局「※お福」!!
『本能寺の変』(※「明智光秀の反乱」)には「斎藤利三」と共に越中蜷川氏の子孫の丹波系「蜷川貞周」、「蜷川貞房」が従軍していたと云う。斎藤利三の娘の「お福」は『徳川家康』から『徳川家光』の乳母に取り立てられ「大奥」を作り上げる等、権勢を奮った。