赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔳🐎🐎「加賀藩参勤交代懐中絵図」に見る天保年間!! 金沢城~富山~江戸日本橋

2021-02-14 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸



■「加賀藩参勤交代懐中絵図」では、金沢から江戸迄の周辺の景色や各宿場での常宿、各駅での人夫賃等の費用や距離がコンパクトに纏められ、当時の地理が絵図で表されている。
この絵図は天保年間の絵図で在り、時の加賀藩藩主は第十三代「前田齋泰」。

■「前田斎泰」の揮毫【朝】




赤丸から望む二上山



■富山県の小矢部市から富山市迄の大名行列は、小矢部市の倶利伽羅山を越えると、(1).西山の麓の赤丸村五位の渡しを渡るルート(2).小矢部市から高岡市街地へ向かうルート(3).小矢部市から高岡市戸出を通過して富山へ向かうルート があり、小矢部川の増水の時や領主が途中で鷹狩をしながらの道中では、西山街道(氷見街道)を通り、赤丸村向野新村に在った「五位の渡し」を利用した。この小矢部川沿いの原野は加賀藩の「お鷹場」であり、後には農地として開発された。(※「お鷹場新開」と呼ばれた。)


















(※「義経記」のルート?)




(※高岡市「西山歴史街道」沿いの史跡)


最新の画像もっと見る