赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔷🔹🔸 【赤丸浅井神社を勧請した中村野神社】(※小矢部市下中)に伝わる赤丸村の城主【浅井左衛門尉助成】の事⇒家臣【中村久澄】とは?!!

2021-04-14 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
●小矢部市教育委員会から、地元に伝わる【中村野神社の物語】を御知らせ頂いた。


■高岡市福岡町赤丸に在った赤丸浅井城城主は弓と刀を祀る神社としてある神社を厚く信仰していたが、源平の戦いで七堂伽藍が全て焼け落ちた。この城主の家臣の【中村久澄】はある日の事、紫雲に包まれるや何処からともなく「私はこの城の守護神成り。故在って小矢部川を越えて東南の方向の大杉の下に遷座しようと思う故、汝も来るが良い」と告げられた。これを聞いた城主はその大杉の下を掘らせた所、御神体が顕れた。そこでこの城主は直ちにその場所に社を造らせてお祀りしたと云う。これが「中村野神社」であると云う。
その後、この社を守った「中村久澄」の子孫の【中村久助】が原野を開いて【中村】と言う里を開いたと云う。
その後、この村は東中村、西中村、上中村、下中村の四つの村に分かれた。【中村野神社】はこの中の「下中村」の地に鎮座する。




■(※高岡守山城を居城にした「神保氏張」の祖先は「平姓良文流」で、【中村】と名乗っている。「赤丸浅井城」はこの頃、後白河上皇の庄園「吉岡庄」を守る富山県西部の著名な城で在ったと見られ、「守山城」に居た「中村氏」が「浅井城主」に従って居た可能性は高い。恐らく、この「中村久澄」と言う武将も「守山城神保氏」の祖先の「中村氏」と見られる。「赤丸浅井神社」は嘗て、小矢部市、後の五位庄地域、国吉村を含む地域の神社支配を認められて居た様で、「小矢部市史」によれば、「赤丸浅井神社」と福岡町下簑の「三乃神社」の神官は小矢部市の各地の神官を勤めている。)


■「源平の戦い」の時代には、「赤丸浅井城」に「石黒光景」が居たと伝わる。「浅井左衛門尉助成」と言う武将は初耳だが、この頃は赤丸村は【越中吉岡庄】と呼ばれた「後白河上皇」の「後院領」で源平の「利波山合戦」の時には、赤丸浅井神社の前に屋敷を構えていたと云う「池田次郎」と云う武将がおり、小矢部市の今石動(※当時は池田と言う地域で在ったと云う。)等を開いたと云われ、西山に沿って広域に「池田」と言う地域が在った事を歴史学者「朝香年木氏」は【治承・寿永の内乱論序説】に記されている。
「石黒氏の家臣」の「池田氏」の一族が、浅井神社が鎮座する浅井谷に屋敷を構えて「浅井左衛門」と名乗り、「浅井城」に入って居た可能性が高い。この池田一族は現在の高岡市関町の「総持寺」周辺も所有して、その地域に「総持寺」を動かしたと伝わる。現在、関町には「宇多刀鍛冶」の氏神と見られる「刀工の神社」の「槌の宮」が赤丸村から移ったと云われる。
(※「富山県神社誌」)









最新の画像もっと見る