赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴🔨 【織田信長】の四女【永姫(前田利長の妻)】の寄進➡越中刀工【宇多派】の一族の菩提寺「高岡市柴野 臨済宗三光寺」!!

2021-04-20 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
●南朝の刀工「宇多派一族」の墓地が高岡市柴野(十日市)の曹洞宗「三光寺」に在る。


















■「宇多派」の本家は「宇多」と名乗り、分家は「宇田」、「鍛冶」を名乗る。この三光寺には室町幕府の越中守護畠山氏の墓らしき墓も多い。室町時代には越中の西山沿いは一族の畠山持国の所領で在り、守護代遊佐氏、井上氏が統治した様だ。(※室町幕府統治絵図)
宇多派は鎌倉末期、南北朝の頃に大和国宇陀郡から越中吉岡庄に移り住み、室町時代に多くの作刀を行い、江戸時代迄続いたとされる。この寺の畠山家の家紋は「剣かたばみ紋」を使用しているが、「宇多家一族」も全て「剣かたばみ紋」を使用している。五位庄の赤丸村周辺にはこの「剣かたばみ紋」や「かたばみ紋」を使用している家系が多く、「剣」を入れている家系は先祖を武士としている家系。
この経過からすれば、「宇多派」が室町時代に五位庄で作刀していた時の主要な得意先は畠山一族で在った事から、この時期に主家の畠山家から家紋を授けられたものと見られる。

(※能登畠山氏の 家紋は足利家と同じ「二引兩紋」や、皇室の「五七桐紋」、「雪紋」を使用している。越中西部を所領とした畠山持国は、室町時代の守護大名で室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏一門の畠山氏出身。高岡市に在る「総持寺」が一時期海岸寄りに移った時の「浜総持寺」で三回忌法要が執り行われた畠山満家の嫡男。「五位庄」が「三代将軍足利義満」により「相国寺」に寄進された時にはこの管理が「畠山満家」に委ねられていたと云う。畠山義就の父。)



■刀剣研究家に拠ると、「宇多派」の刀剣には本家筋だけが「宇多●●」と姓の「宇多」の銘を掘り込んでいる。本家以外は姓を入れず名前だけを銘として打ち込んでいると云う。












■「臨済宗三光寺」には殆どの墓が「剣かたばみ紋」を入れた墓が立ち並び、その中で「宇多」と刻まれているのが一軒だけ在り、その他は一族の「宇田家」、「鍛冶家」、「畠山家」の墓で在る。「宇多」と言う姓はそれほど格式の高い家で在り、刀剣にも直系以外は「宇多」の名前を打ち込めなかったものと見られる。

(※「三光寺」は加賀藩の前田利長の妻「永姫」の支援で中興された為に「梅鉢紋」を寺紋にしている。)






最新の画像もっと見る