赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴🔹【五位庄柴野城城主寺嶋牛介】(※「末森記」)の末裔、高岡町奉行「寺嶋蔵人」の金沢屋敷 !!

2021-04-20 | 富山県高岡市







■「上杉謙信」が一向一揆対策として能登畠山氏の要請を受けて越中に進攻した時に、「越中五位庄」の安堵状が「寺嶋牛介」に与えられ、後に上杉謙信の家臣名簿にも載せられている。
(※「寺嶋家文書」金沢市立玉川図書館、「上杉家文書」山形県上杉博物館)






■「越中・能登守護畠山氏」が統治した時代の越中国は八郡に分割されていた。「室町幕府第三代将軍足利義満」が「相国寺」の庄園として「五位庄」を寄進した時代には、「赤丸浅井城」には「越中守護畠山持国」の名前が記されている。(※「畠山家文書」大阪府羽曳野市)



■加賀藩の重臣寺嶋蔵人の屋敷は今も金沢市内で観光地として現存している。金沢では加賀藩算用場奉行、改作奉行をした寺嶋蔵人として紹介され、高岡市では高岡町奉行として寺嶋蔵人を紹介している。高岡市では高岡市博物館に寺嶋蔵人の絵や書を保管し、時々、特別展示されているが、金沢では高岡町奉行をしていた事はどこにも出てこない。高岡市内でも観光で街へ来た人は高岡大仏の前に鐘楼があり、そこに「当初は寺嶋蔵人が製作させ、時鐘として使用していたが割れた為再度製作した鐘である。」と記載されて、ようやく寺嶋蔵人の足跡の一部が判る。又、国吉村の柴野城の山裾に在る「高岡市指定文化財観音像」の説明に「寺嶋氏が立山から運んだ石像」として寺嶋氏の名前が出て來る。寺嶋氏は神保氏の家臣として元立山山麓の池田城を拠点としていたが、後に国吉の柴野城を拠点とした時に立山からこの石像を国吉村に運んだものらしい。
(※「富山県立立山博物館」の学芸員の調査によるとこの石仏は柴野城で造られ立山に納める前に事情があって納められずに柴野城に祀られたものだと言う。)
寺嶋氏の足跡はこの様にバラバラに知るのみで一般の人達は「五位庄の領主寺嶋氏」を知る人は少ない。寺嶋氏は本家筋は山偏の付いた「嶋」を用い、分家筋は「島」の文字を使ったと伝えられている。戦国の武将の歴史は、各地を転戦して居た為、各地に伝承が残るが、どの歴史書もその武将の一面、一地域での行動を記録するのみである。赤丸浅井城の中山氏--柴野城の寺嶋氏--高岡守山城の神保氏張--能登畠山氏と繋がる主従関係が歴史の背景に有った事が判らないと、起った歴史的な事実が理解できない。又、畠山氏は能登、越中の他、大阪の河内地方、紀州地方を同時に領有していたと云う歴史的な背景が判らないと、起った事象の理解が進まない。高岡銅器が河内から伝えられ、高岡総持寺の国指定重要文化財の千手観音像が河内金剛寺から伝えられたと云う事、蘇我氏や源氏は元々、河内を拠点とした一族であったという事等が河内地方と高岡が歴史的に密接な理由でもある。しかし、残念ながら、歴史の研究者も地域毎に分かれており、歴史研究の分野も地域史、仏像、絵画の専門家等多くの分野に分かれ、行政も地域毎に分割されている為に、なかなか行政区分を跨いだ研究はされないという事情が有る。すぐ隣接の富山県と石川県は元々、加賀藩として一つの国で有ったにも関わらず、富山県の歴史資料が石川県や金沢市の図書館に収蔵され、富山県の人達は目に触れる事が無い為、各地域で細切れの歴史しか存在しないのは残念だ。又、中央の歴史書は国立国会図書館や各大学の図書館に収蔵され、地方の人達は目に触れる事が無い。最近、国立国会図書館は保管図書をデジタル化してインターネットで一部公開しているが、重要な歴史資料は「一部では無く全部」を公開して、関東や関西の人達に限定せず、国民平等に閲覧できるようにすべきだ。この事は、各大学、各図書館も同じ事で、所有図書を秘蔵せずにデジタル化して全て公開し、さまざまの研究者、国民が平等に閲覧できるようにすべきだ。




最新の画像もっと見る