赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔷🔹 天皇家庄園【越中吉岡庄】と二つの【方広寺】⇒【京都方広寺】、【浜松市方広寺】!!

2021-04-16 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■「保元の乱」で「藤原氏長者左大臣藤原頼長」から没収されて「後白河上皇」の庄園に成った【越中吉岡庄】は、南北朝時代の「後醍醐天皇」の時代迄、皇室庄園として続いた。






■「門跡寺院 聖護院」


■「聖護院派寺院」の「川人山鞍馬寺」(※赤丸村)








■天皇家庄園「吉岡庄」の旧跡




■【越中吉岡庄と二つの方広寺】
京都府と浜松市に在る二つの「方広寺」は、各々、南北朝時代の南朝の「後醍醐天皇」との因縁が深い。
「後醍醐天皇」の庄園で在った「越中吉岡庄」(※室町時代からは「五位庄」。高岡市福岡町赤丸周辺。)には、この後醍醐天皇所縁の二つの「方広寺」の系列寺院が在った。
その一ツは、「吉岡庄」の中心神社「延喜式内社赤丸浅井神社」の別当寺院で「門跡寺院聖護院派」の「天台宗 川人山鞍馬寺」が在った。聖護院には「吉岡庄」の領主「後白河上皇」の皇子や「後醍醐天皇」の皇子が「聖護院門跡」となられている。
豊臣政権の時には、京都の「方広寺」へ皇室から「聖護院宮道勝」が入寺されている。
又、もう一ツの寺院は「浜松市」の「方広寺」で、元々「臨済宗」で、後に曹洞宗に成った「曹洞宗 天冠山三光寺」で、この寺院は「後醍醐天皇」、「後村上天皇」から「国済国師」・「三光国師」の称号を賜った「孤峯覚明」が開山と成った。
この「三光国師」の名前を冠する【臨済宗三光寺】(※現在は曹洞宗)が「越中吉岡庄」(高岡市十日市村)に在る。
《南北朝を統一した「足利義満」の時代に「越中吉岡庄」は「越中五位庄」と成り、義満は室の日野業子の菩提を弔う為に「五位庄」を自らが創建した「臨済宗相国寺(舎利殿金閣)」に寄進した。その時には「真言宗総持寺」等の赤丸浅井神社48坊と呼ばれた寺院は「越中守護畠山持国」等が居城とした「赤丸浅井城」周辺から追われたと「三光寺」では伝えている。》

舎利殿金閣









■①豊臣秀吉が再興した【京都 天台宗 方広寺】
京都市東山区にある天台宗の寺で、天正14年(1586年) に豊臣秀吉が創建して木造の大仏(京都大仏)を造営した。慶長元年の大地震で倒壊して慶長7年には炎上した。慶長14年には「聖護院宮 道勝」を「方広寺大仏殿寺務職」に任命した。
慶長17年には豊臣秀頼が再興し、慶長19年に落慶法要が行われたがその鐘の銘に「国家安康・君臣豊楽」と記されていた事から、徳川家康は【「家」と「康」の字が分断されているのは徳川家康を呪ったものである】とクレームをつけて「大坂の陣」で豊臣家を攻撃した。寛文2年 (1662年) には地震で大仏殿が倒壊し、寛政10年(1798年) には焼失した。天保年間 (1830~44年) には仮殿を再建し,半身の木造大仏を安置し、1880年にはその遺跡に豊国神社を建立し,1884年には鐘楼を建てこの鐘を吊るした。通称は「大仏」と云われた。
🔽加賀藩祖「前田利家」は京都「方広寺」の大仏造営の時に「人足一万人」の費用を寄進している。
▼【聖護院宮道勝】;
「興意法親王 コウイホウシンノウ」(1576年生〜1620年没)は陽光院誠仁親王の第5王子で後陽成天皇の実弟。母は新上東門院晴子(勧修寺晴右の娘)。天正4年生。幼称は五宮、初名は邦慶。法諱は初め道勝、のち興意。法親王は出家したのちに親王宣下を受けた。
慶長19年豊臣家が再建していた方広寺大仏殿がほぼ完成し、4月には梵鐘が完成した。総奉行の片桐且元は、駿府の徳川家康へ大仏開眼供養の導師や日時の報告等を逐次行ったが、開眼供養と大仏殿供養の日取りや供養時の天台宗・真言宗の上下を巡り、対立を生じていた。7月26日、家康は片桐且元に宛て、開眼・大仏殿供養日が同日である事、大仏殿棟札・梵鐘銘文が旧例にそぐわない事に加え、その内容に問題があるとして開眼供養と大仏殿上棟・供養の延期を命じた。梵鐘の銘文は、南禅寺の文英清韓によって選定され、有名な「国家安康」・「君臣豊楽」が含まれていた。
興意法親王の書き下ろした棟札銘文に、棟札の形式や大工頭(棟梁)の名を入れていない事や天台・真言の座論も不審がある事等で江戸幕府の嫌疑を受け、六角東洞勝仙院に蟄居し、元和2年(1616年)には聖護院寺務および三井寺長吏を退いた。
三井寺の記録・『園城寺再興畧記』によると、幕府の嫌疑が晴れ、北白川の地に照高院を再建した時に徳川秀忠より旧伏見城二の丸御殿の寄付等を受け、洛東白川に新坊を建立し、そこに照光院を移した。元和6年9月、お礼言上の為に江戸へ下向し、滞在中の10月7日急死した。45歳。薨去の前日に将軍家から見舞いの使者として、水野忠元が宿舎の廣岳院に赴いたが、伺候の最中に突如頓死するという事件も起きたち為にこれは徳川家の豊臣圧迫の一環としての暗殺だったとも云われる。(※「コトバンク」等参照)
🔽「越中吉岡庄(赤丸村)」の【川人山鞍馬寺】は、「三井寺」の系統の「本山派修験道 門跡寺院聖護院」の末寺で在った。「川人山鞍馬寺」は「赤丸浅井神社」、「石堤浅井神社」、「舞谷八幡宮」を擁する「」三社権現形式を取り、「延喜式内社赤丸浅井神社」は「五位庄五十三ヶ村惣社」として五位庄を代表する神社で在った。



(祭祀日程は変更が在る)



②【浜松市 臨済宗 深奥山方広寺】
臨済宗方広寺派の大本山で静岡県引佐郡引佐町奥山に在る。
至徳元年(西暦1384年、南朝元中元年)、「後醍醐天皇」の皇子「無文元選禅師」によって開かれた。当地の豪族、奥山六郎次郎朝藤が自分の所領の一部を寄進して堂宇を建立し、「無文元選禅師」を招いた。末寺170カ寺を擁し、その大部分は静岡県西部地方に所在する。
▼【無文元選禅師】
方広寺を開山した。元亨3年(1323)「後醍醐天皇」の皇子として京都に生まれる。「後醍醐天皇」が崩御された翌年の暦応3年(1340、南朝興国元年)、京都建仁寺で出家し、可翁宗然禅師、雪村友梅禅師について修行する。康永2年(1343、南朝興国4年)には、元代の中国に渡って禅の修行をする。中国漸江省の温州に着き、福建省の建寧府にある大覚明智寺に古梅正友禅師を訪ねて参禅修行し、後に諸方を行脚して「天台山方広寺」に行く。観応元年(1350、南朝正平5年)に帰国し、京都岩倉に帰休庵を結び、やがて美濃(岐阜県)に了義寺、三河(愛知県)に広沢庵を結ぶ。この広沢庵に遠江(静岡県)奥山の豪族奥山六郎次郎朝藤が参禅し、無文元選禅師の父の「後醍醐天皇」の追善供養と、禅師の師恩に酬いるために、所有する山林の中から50町余りを寄進して、堂宇を建立して禅師を招く。その辺りの光景が中国の「天台山方広寺」に似ている事から、この寺を「方広寺」と名付けたと云う。
・応安六年七月に【三光国師 孤峯覚明】の法嗣の「無言叟智訥」(古剣智訥)が「無文元選」の像(方広寺蔵)に「托開千聖宅 把定仏祖関 看面目也無 背面高居方 広絶塵寰」と賛を加えている。

◆浜松市の「井伊家菩提寺」の「龍潭寺」の開山となる「黙宗瑞淵」も初めは「智淵」の名で当寺に属していた。
(※「開山黙宗大和尚行実」龍潭寺蔵)
《※「龍潭寺」;静岡県浜松市北区にある臨済宗妙心寺派の寺院》
⇒永禄11年(1568年)12月、「徳川家康」は遠江への進攻の際に「龍潭寺」で休息した(武徳編年集成)。天正8年(1580年)、徳川家康から寺法が下され、祈願所としての勤行の励行や祠堂物の徳政免許、無縁所としての勧進許可などが規定された。
(※「徳川家康判物」方広寺文書)
天正15年、後陽成天皇は「当寺住持は天皇の許可によって就任する事」と定められたと言う。
(※「後陽成天皇綸旨」・「近衛前久書状」同文書)

◆【三光国師】(※「孤峰覚明」)
富山県高岡市柴野に「三光国師」を開山とする【三光寺】が在り、この寺は南北朝時代に、後醍醐天皇の庄園で在った「越中吉岡庄」に大和国宇陀郡から移り住んだと云われる「宇多源氏」の刀工の【宇多派刀工】の菩提寺で、前田利長の妻に成った「織田信長」の四女「永姫」が再建した寺院である。
その後、元臨済宗で在ったこの寺に前田家菩提寺の「曹洞宗繁久寺」の住職が隠居し、この時に三光寺も曹洞宗に改宗し、繁久寺の末寺と成った。
(※「繁久寺」は元々、能登総持寺の前身とされる曹洞宗永光寺に近い越中国氷見郡に在ったと云われる。)









▼「孤峰覚明」《文永8年(1271年)~康安元年/正平16年5月24日(1361年6月27日)》は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての臨済宗の僧。俗姓は平氏。諱は覚明。道号は孤明。
陸奥国会津の出身で、比叡山延暦寺で受戒し、天台教学を学んだ。紀伊国「興国寺」において入宋僧である心地覚心に参禅し、更に出羽国の了然法明、那須雲岩寺の高峰顕日、博多崇福寺の南浦紹明に師事し本格的な禅宗を学ぶ。1311年(応長元年)中国(元)に渡り、天目山の中峰明本・古林清茂などに参禅したのち帰国した。鎌倉建長寺の南浦紹明・【能登国永光寺】の瑩山紹瑾に師事したのち、出雲国に雲樹寺を開いた。
《※「能登国永光寺」は能登国に在る「曹洞宗総持寺」の元寺。》
鎌倉幕府に対して挙兵し、伯耆国船上山にいた「後醍醐天皇」に招かれて天皇からの諮問に答え、「国済国師」の号と「天長雲樹興聖禅寺」の額を賜った。その後、京都南禅寺に招かれたがこれを辞退し、紀伊国興国寺に住した。再び上洛して妙光寺に住し、一方で大和国吉野で後村上天皇に衣鉢を与え「三光国師」の号を賜った。
・大阪府堺市西区と高石市には「浜寺」と呼ばれる地域があるが、この地に「三光国師」が建立した「大雄寺」が吉野山日雄寺に対して「浜寺」と呼ばれたことに由来する。

(※Wikipedia,コトバンク等参照)


最新の画像もっと見る