赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴🔴 室町幕府第三代将軍「足利義満」の時代に激変した「相国寺庄園 越中五位庄赤丸村」 !!

2021-04-12 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸


■「後白河上皇」以来、皇室領として続いた「越中吉岡庄」は南北朝時代末期から「五位庄」と呼ばれ、室町時代の応永年間、「越中五位庄」は「足利義満」による南北朝の統一を受けて、「足利義満」の直轄領と成った。この時期に「五位庄」は幕府領と成って激変の時代を迎えた。
①「五位庄」が「足利義満」の直轄領として義満が創建した「相国寺」に寄進される。
②「総持寺の移転」⇒臨済宗以外は赤丸浅井城の近くから放逐されたと伝わる。この時に「総持寺」は小矢部川河口の「六渡寺村」に動き、「浜総持寺」と呼ばれたとされる。
(※現在、高岡市関町)
③「宇多刀工の繁栄」(※赤丸村鍛冶屋町島)
④「鞍馬寺の追放」(※後醍醐天皇皇子宗良親王の随臣とされる「鞍馬寺」の鞍馬氏は浅井城主中山氏に追われ福岡町一歩二歩へ動き「法莚寺」と改名した。この時に浅井城に足利一門の「畠山持国」の入城が「畠山文書」に記載される)










🔽「鍛治屋町島」
➡越中刀鍛治の「宇多国光」を祖とする宇多派が工房を構えたと言う「鍛治屋町島」。隣接地には元、「総持寺」が在ったと言う「観音堂遺跡」が在る



🔽高岡市関町「衆徳山総持寺」




■2005年の高岡市教育委員会による福岡町埋蔵文化財調査に拠ると、現在高岡のJR駅南の瑞龍寺の傍に在る「衆徳山総持寺」が当初設立されたと云われる赤丸の「観音堂遺跡」の山地の麓に広がる前田島と云う地域には「前田島遺跡」が広がり、その調査では1000枚近くの莫大な古銭が発掘されていた。
「総持寺は1402年(応永9年頃)に高岡の現在地に移転した」と地元の伝承では伝わるが、この莫大な古銭は空海が唐から仏舎利等を持ち帰った時代から、丁度総持寺が高岡へ移転した時期までの間の長期間の古銭が発見されている。総持寺は大阪の南朝の行宮で空海の修業した河内金剛寺より千手観音像が伝来したと云われ、唐銭はこの時代の日唐貿易の際にもたらされているし、その後の宋銭は平清盛が主導した日宋貿易の際に我が国にもたらされている。義経が五位庄を経由して奥州に逃れた時、「勧進帳」「安宅の関」で有名な場面の原点とも云われる「五位庄」が「後白河上皇」の庄園の「越中吉岡庄」の時、「平清盛」が「後白河上皇」に寄進した蓮華王院の三十三間堂に「後白河上皇」は「吉岡庄」の収穫物を寄進されたと云う。「吉岡庄」は平家ともこの時期密接だった訳で、後白河上皇も深く千手観音を信仰し、三十三間堂には1001体の千手観音像を祀らせている。









(※吉岡庄の国吉名には平家の武将「越中次郎兵衛(平家物語に登場する前司平盛嗣)」の居館が在ったと伝わる。「吉岡庄」は「後白河上皇」から「後醍醐天皇」迄、上皇・皇室領として続いたが、南北朝末期に「五位庄」と改名された事が加賀藩第五代前田綱紀が調査・保管させれた「東寺百合文書」の中の古文書から判る。)

■この莫大な古銭は総持寺が高岡に逃れた時に埋めたものか?
又、この山並の「鍛治屋町島」に在ったとされる『宇多国光』を初めとする『宇多刀工』達の畜銭で在ったのだろうか?
高岡市関町の「総持寺」の門前には赤丸村から動いたとされる『刀工の神社』で在る『槌の宮』が鎮座しており、恐らく、この神社も総持寺と同じ様に赤丸村の池田氏によって敷地を寄進されたものと見られる。
(※この神社は赤丸浅井神社神官川人家の縁者が神官を勤めている。)







■総持寺が高岡に逃れた後も、その墓地や持宮の熊野社は赤丸に残り、住職が毎年お参りしていたと伝わる。又、総持寺には赤丸浅井神社の神官「西宝院」の一族の過去帳が遺されている。
「五位庄」はその後、足利幕府の時代に鹿苑寺金閣で有名な「相国寺」(金閣寺、銀閣寺は共に相国寺の塔頭寺院)に「足利義満」≪※鹿苑入道義満(大相国)≫の亡き妻「日野業子」の追善供養として寄進されている。
(※「相国考記」、「万山編年精要」)

「赤丸浅井神社」に伝わる「総持寺由緒」には「応永年間、後小松天皇の頃に高岡市の現在地に移転した」とされており、「後小松天皇の時代」と言えば「赤丸浅井神社」の別当「川人山鞍馬寺」が追われて福岡町一歩二歩に移転してその後を鞍馬寺の一坊の「西宝院(※後の川人家)」が継いだとされ、「足利義満」が室の業子の追善の為に「五位庄」を「相国寺」に寄進して、「能登守護畠山満家」や「越中蜷川氏」の「蜷川新右エ門親当」が政所代として砺波郡を統治した時期に合致する。現在、浄土真宗井波別院に「客仏」として祀られている元赤丸村に在った鞍馬寺の本尊とされる大きな仏像は「後小松天皇所縁の仏像」と伝えられている。又、「一休さん」に「蜷川新右エ衞門」と共に登場する「一休和尚」は「後小松天皇の子」とされ、正に「五位庄」はこの時期に激変した事が分かる。

【※「総持寺」は名古屋の「大須観音古文書」から、室町時代に小矢部川下流の海岸近くへ動き、「浜総持寺」と呼ばれ、盛大に室町幕府管領「畠山満家」の三回忌法要と落慶法要が執行された事が記されており、その後、年月を経て赤丸村の池田家所領の現在の高岡市関町へ動いた経過が知られている。当初は「高岡山総持寺」と称していたが、隣接地に加賀藩前田利長の菩提を弔う「瑞龍寺」が創建された時に、山号の「高岡山」は瑞龍寺に召し上げられて「高岡山瑞龍寺」となり、総持寺は「衆徳山総持寺」となった。】


最新の画像もっと見る