赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴📃《室町時代の【応仁の乱】と【五位庄赤丸村】の歴史上の初見》➡【赤丸村在住の藤原真家】の「越中五位庄」の「川人山鞍馬寺」、「赤丸浅井神社」での父親の「法要」(※「富山県史」室町時代)!!

2021-04-12 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
◆【越中国】は、「応仁の乱」の一因にもなった【越中守護畠山持国】が守護を勤め、「越中国利波郡五位庄赤丸村」(※富山県高岡市福岡町赤丸)の「赤丸浅井城」には「越中守護畠山持国」の在名が在る。(※「大阪府羽曳野市)【畠山家文書】)



🔽室町時代に【越中国利波郡五位庄赤丸村】と記載される文書が初見される。




■「室町時代」の「越中統治絵図」(※「畠山家文書」)












◆《越中国利波郡五位庄赤丸村》は室町時代に「室町幕府御粮所」に成り、「赤丸浅井城」には、「室町幕府越中守護畠山持国」の守護代が入った。「五位庄」を含む「越中国利波郡」は、富山市蜷川に「蜷川城」を構えた「室町幕府政所代蜷川新右衛門親当」に知行された。(※「蜷川村の郷土史」)
蜷川氏の先祖から「宇多天皇の中宮」を排出しており、蜷川氏は「足利義満」の縁者としてとらえられていたと見られる。

🔻【室町幕府第三代将軍足利義満】の系譜と【宇多天皇】




🔻【越州川人山鞍馬寺三社絵図・(赤丸浅井神社・石堤浅井神社・舞谷八幡宮)】
(※石川県立図書館森田柿園文庫)



■室町時代には「川人山鞍馬寺」、「延喜式内社赤丸浅井神社」の神前で「藤原直家」が父の法要を営んだとされる。
(※富山県史中世)
【瑞泉二代亀阜和尚初七日忌香語】
(※富山市蜷川村の「最勝寺」を創建した「亀阜和尚」の法要記録に「五位庄赤丸村住藤原直家が川人山鞍馬寺・赤丸浅井神社」で父親の法要を営んだ記録が在り、これは歴史的にも「赤丸村」の初見で在る。)










■「越中国利波郡五位庄赤丸村」の「赤丸浅井城」には、「室町幕府越中守護畠山持国」の記載が見られる。(※この時期の室町幕府管領は父の「畠山満家」で、「畠山持国」は後に、赤丸村から小矢部川河口の六渡寺村へ動いたと見られる「越中国総持寺」で父親の「畠山満家」の三回忌法要を営んだ。)
[※「尾張国大須観音文書]
又、その後、「室町幕府」からは「総持寺」に対して「所領安堵状」が出された。(※ 「蔭涼軒日録」)
 





■「富山県史」に赤丸在住の「藤原真家」が「川人山鞍馬寺」で父の法要を営んだ記録が有る。富山市の光厳寺二世で、後に「能登総持寺」の三十六世住持になった【東海宗洋】が「瑞泉二代亀阜和尚初七日忌香き語」の中で、五位庄赤丸在住の藤原直家が父の十三回忌(明応四年十一月十六日、一四九五年)、十七回忌(明応八年十一月十六日、一四九九年)を、後に臨済宗の蜷川最勝寺住職に成った【亀阜豊樹】により営まれたと記録している。これを「光厳東海和尚録」という。香語の中には「越之中邦利波郡五位莊赤丸村居住孝子藤原真家、松岩宗秀上座一十七回忌、興多聞鞍馬、敬河人之靈神、僧而惟俗」という表現が見られ、川人の神を信仰して、川人山鞍馬寺を中興をした祖先の法要を行っている。神仏習合・両部神道では「神前読経」と云って神社でお経をあげる習慣も有った。実際に法要を行ったのは、皇室の寺院で在った「門跡寺院聖護院派修験道」の「川人山鞍馬寺」・「赤丸浅井神社」の両方で在った。赤丸村には「浅井城」を藤原一族の石黒氏が居城とし、長く「藤原摂関家長者藤原頼長」の所領の「越中吉岡庄」で有ったという歴史も在る。又、藤原氏の寺の東福寺は古くから氷見八代荘や伏木の海岸沿い、小矢部市に至る広範囲な地域に庄園を持っていた等、氷見から小矢部にかけた「西山地域」は古くから藤原氏と縁が強い場所でもあった。鎌倉時代には、木曽義仲が猫殿と呼んだ猫間中納言こと藤原光隆が越中守になっている。「承久の乱」で後鳥羽上皇の側で戦い、後に裏切られて誅殺された北面の武士の藤原秀康は元能登守を勤めていた。鎌倉後期に「吉岡庄」の地頭をしたと伝わる石堤長光寺の開基小田氏知は藤原北家宇都宮氏の傍流で八田氏を祖とする。
「藤原真家」の父の命日から逆算すると、亡父の命日は文明十五年十一月十六日であり、藤原氏本流にはこの命日の人物は見当たらなかったが、藤原氏の菩提寺である「興福寺」の室町時代の記録「大乗院寺社雑事記」には、唯一、命日が重なる人物が見られる。それは当時、能登・越中を支配していた畠山氏の一族で、「越中守護畠山持国」の子供「畠山義就」の子供の【畠山修羅】の記録である。
≪畠山修羅(はたけやましゅら)(一四六八年~一四八三年)



■1467年(応仁元年)には、将軍家や畠山氏等の家督争いから【応仁の乱】が勃発し、世情は乱れた。1458年「光厳寺」を開いた「成田顕泰」は鎌倉公方から越中富山城を賜わり、その後、光厳寺は創建場所から高岡の守山に移転している。この成田氏も藤原一族であり、関東管領の部下で武蔵国の「忍城」の城主でも在った。浅井神社を信仰し、鞍馬寺を中興したのは越中能登を所領とした管領家の畠山氏で有り、畠山氏の指示で越中国利波郡を知行されたと言う「越中蜷川氏」が主導して法要を行ったのか?
臨済宗で、富山市黒崎に在った「瑞泉寺」の「亀阜和尚」が、【赤丸の川人山鞍馬寺で藤原真家の父親の法要を行った】とすれば、越中国利波郡・新川郡を知行されていた「越中蜷川氏」の指示を受けた光厳寺の「東海和尚」(※守山城の神保一族)の関係で「赤丸村川人山鞍馬寺」で実施されたと見られる。赤丸村に勧請されたと伝わる京都の鞍馬寺も元々は藤原氏の寺である。この時に在京の管領家の畠山修羅の遺児をかくまっていたのは興福寺と関係深い成田氏か神保氏の可能性も有る。又、「畠山氏」の本拠地の羽曳野市には「畠山文書」(※「羽曳野資料叢書」)が残っており、その「越中絵図」には、「赤丸浅井城」に「畠山義就」の父親の「畠山持国」の名前が書かれている。「畠山氏」には「足利義満」の時期から仕えた「管領畠山満家」がおり、「室町幕府御粮所」となった「越中五位庄」の管理を任された一族で在った。(※「富山県史中世」)

▼【応仁の乱図屏風】














▼「畠山義就」の祖父の「畠山満家」とその子の「畠山持国」の時に、「興福寺宗徒」の武将で畠山氏の重臣「越智家栄」と「遊佐氏」が争っていたが、その後、「越智家栄」は「畠山持国」の近臣として重視され、「畠山持国」が管領になると持国は越智家栄と対立していた筒井氏等を追討し、越智家栄との連帯を深め、応永24年(1417年)6月に「将軍足利義教」が「赤松満祐」に暗殺された「嘉吉の乱」が起こり、足利義教から罷免されて河内に引退していた「畠山持国」が復権すると見るや「畠山持永」、「畠山持富」、「遊佐勘解由左衛門」等が持国の居所に討手を回して殺害を企んだ。この時に敗れた持永等は遊佐氏に守られて越中に逃れたが、越中国人に討たれたと云う。この戦いでは「越智氏の息子」が「畠山持国」の助成に駆け付けたと云う。
【※「畠山文書」の「越中絵図」には、「畠山持国の居城  赤丸浅井城」が記される。

【嘉吉の乱(かきつのらん)、または嘉吉の変(かきつのへん)は、室町時代の嘉吉元年(1441年)に播磨・備前・美作の守護赤松満祐が、室町幕府6代将軍足利義教を暗殺し、領国の播磨で幕府方討伐軍に敗れて討たれるまでの一連の騒乱である。 軍記物語『嘉吉記』には、嘉吉の乱から後の神器奪還までの赤松氏の事情が記されている。赤松氏の残党が南朝の末裔を殺害して天皇の神器を奪いを奪い、室町幕府に献上して加賀半国を与えられて「赤松」の家を再興した。越中国五位庄の加茂村に赤松氏ゆかりの「雲龍寺」が創建され、後に赤丸村には赤松氏の末裔が「天景寺」を創建した。その後、雲龍寺は金沢へ移り、天景寺は高岡市関町へ動いた。天景寺は赤松氏の家紋の源氏の「笹竜胆紋」を掲げている。又、「現在の高岡大仏は当初、足利義教の菩提を弔う為に高岡市守山に建立された」 と言われる。赤丸村鍛冶屋町島には「天景寺跡」と伝える場所が遺る。】















🔽「足利義満」は室町幕府御粮所「越中五位庄」を、妻の「日野業子」の追善供養として、自らが創建した「京都相国寺」へ寄進して、その底地は「管領畠山満家」に委ねた。(※「富山県史中世」)






「相国寺塔供養記」


■「赤丸浅井神社」で「藤原直(真)家」の父親の法要を営んだ「亀阜和尚」は、富山市蜷川に越中蜷川氏の菩提寺「最勝寺」を開いた。「蜷川氏」は「宇多天皇」にも連なり、越中新川郡の「祇園社領」の地頭として京都から赴任した「宮道氏」を祖とする。その後、宇多天皇の末裔に当たる「紀良子」が「足利義満」の妻に成り、蜷川氏は政所代として越中新川郡と利波郡(※小矢部川と庄川の間地域)を領したと云う。





■「亀阜和尚」は、元々、臨済宗の僧で「最勝寺」は、「蜷川親綱」が父の「親直」の菩提を弔うため「臨済宗」の寺として創建したもので、その後の戦国時代に「曹洞宗」の寺となった。
同じく元臨済宗で、後に能登総持寺に繋がった「能登永光寺」で修行した臨済宗の高僧の「三光国師」の名前を受け継ぐ高岡市柴野の「三光寺」は、「南北朝時代に吉岡庄へ大和国から移り住んだ宇多刀工の菩提寺」で在り、「織田信長」の四女「永姫」が建てた名刹だが、この寺も「最勝寺」と同じ経過を経て「臨済宗」から「曹洞宗」に成った。「足利義満」が「宇多天皇」の血筋で在り、京都の「臨済宗相国寺」を創建し、後に「鹿苑寺金閣」を建てた。その関係か、「宇多天皇の末裔の宇多刀工」は室町時代に成っても「赤丸村鍛冶屋町島」で多くの刀を生産しており、その系統は富山市、射水市、小矢部市、南砺市、砺波市、舟橋村等の「越中全土」や石川県、岐阜県にも拡がっていたとされる。又、越中刀工の「江義弘」、「佐伯則重」等にも影響し、更には、「石川県の刀工」にも影響を及ぼしたと言う。

🔽南北朝の動乱を収拾した「室町幕府第三代将軍足利義満」は、室「業子ナリコ」の菩提を弔う為に、応永十三年に「越中五位庄」を「相国寺」へ寄進している。その時に、「五位庄利波郡の赤丸村」の「赤丸浅井城」には、越中守護「畠山満家」の子供の「畠山持国」が入っている。(※「越中絵図」畠山文書)
その為か、この時代には「臨済宗」以外の寺院は赤丸村から追放され、真言宗の「総持寺」(※現在は高岡市関町)は伏木河口の六渡寺村辺りへ移転し、赤丸村で浄土真宗に改宗した「法筵寺」は福岡町一歩二歩へ追放され、度々、赤丸浅井城に入っていた畠山家臣の「中山氏」に追われて焼き討ちされたと云う。この事は「三光寺」にも伝わっており、その為か、赤丸村の「川人山鞍馬寺の仏前」・「赤丸浅井神社の霊神」の前で「赤丸村住藤原真家」が父の法要を営み、その時の導師が「臨済宗亀阜和尚」で在ったと云う。

■法要記録の「亀阜和尚香語録」に、歴史上初めて、【越中国利波郡五位庄赤丸村五位庄赤丸村】の名称が登場し、南北朝時代迄の「越中吉岡庄」は、室町時代には【五位庄赤丸村】で在った事が明らかになった。
(※「東海宗洋瑞泉和尚香語録」)(※「東寺百合文書」)

「赤丸浅井神社」・「川人山鞍馬寺」の神仏の前で営まれた法要記録が残される。


又、「足利義満」は臨済宗相国寺以外の宗派はこの時期に「赤丸浅井城」の周辺から追放したと伝えられるが、恐らく、「川人山鞍馬寺」はこの時に「門跡寺院天台宗聖護院派」として皇室ゆかりの寺院で在った事から、飛ぶ鳥落とす勢いの【足利義満】も、流石に皇室所縁の「川人山鞍馬寺」に対しては「追放命令」を出せなかったものだろう。

🔻富山市蜷川を拠点として、「越中国利波郡・新川郡」を足利幕府から知行された「一休さん」でお馴染みの「新右衛門さん」こと「蜷川新右衛門親当」は、元々、京都を発祥として「祇園社」の庄園の地頭「宮道氏」で、越中の富山市から魚津市に至る広大な「祇園社庄園の太田保」の地頭として越中に下向して、「富山市蜷川」や「滑川」に城を構えたとされる。(※「蜷川村の郷土史」)
「蜷川氏」の祖先の「道道氏」から「宇多天皇」の中宮を出した事から、「蜷川氏」は皇室縁者と成った。(※「今昔物語」)
「宮道氏」の子孫から「室町幕府足利義満」の母の「月海夫人」を輩出した為に、「蜷川新右衛門親当」は「足利義満」の側近の「政所代」に就任して、越中の統治に関与した。「蜷川家文書」(※東京大学資料編纂所)には越中の氷見郡の地頭代の「神保氏」が怠けたとして交替させた文書が遺る。この頃、越中の「利波郡赤丸村」の「赤丸浅井城」に「室町幕府守護」の「畠山持国」の記載が在り、持国は京都に住まいして越中には「守護代」を置いたとされる事から、この頃の「赤丸浅井城」には室町幕府から越中利波郡を知行されていたと言う「蜷川氏」が入って「守護代」を兼ねたものと見られる。
「越中国利波郡五位庄赤丸村在城の畠山直家」が「赤丸浅井神社」とその別当「川人山鞍馬寺」で、忘父の十三回忌、十七回忌を営み、その法要は後に富山市蜷川村に移った「最勝寺」の住職の「臨済宗(後に曹洞宗)」の「亀阜豊樹」によって執り行われたと言う「東海宗洋(神保氏出身)法語録」(※「富山県史中世」)の記載は、正に、「越中守護畠山持国」の守護代として「赤丸浅井城」に入っていた「越中蜷川氏」の城下の「赤丸村」で、蜷川氏菩提寺の最勝寺住職を招いて法要が営まれ、蜷川氏の家臣の「神保氏出身」で、臨済宗の僧の「東海宗洋」(※≪神保氏出身。後に曹洞宗能登総持寺の住職になる≫)が「法語」として記録したものが「東海宗洋法語録」として遺されている。








最新の画像もっと見る