赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴富山県 高岡市赤丸村の歴史⇒「高岡総持寺」の「国指定重要文化財千手観音像」の胎内仏を発見!!

2021-04-14 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸







■元赤丸村に在って現在は高岡駅南に在る総持寺の「国指定重要文化財木造千手観音坐像」の胎内仏が発見された。胎内仏の台座には数センチの穴が空けられ、仏舎利か願文を納めていた痕跡が有る。総持寺の千手観音像が伝わったと云う「河内金剛寺」には「住持の持仏に空海が唐から持ち帰った仏舎利5粒を後醍醐天皇と文観が施入した」という文書が伝わっている。通常は1粒しか納入されない仏舎利が5粒も施入されていたとすれば大変貴重な仏像なのかも知れない。この胎内仏は持主の池田家が専門家に鑑定してもらった所、鎌倉期の製作と鑑定されている。南北朝時代から長く総持寺の門徒総代を務めたと伝わる高岡市の池田家に伝わっており、この池田家は元赤丸村の浅井神社前に住んでいたが、トラブルで国吉村に移ったと伝わる。「源平盛衰記」に登場し、木曽義仲に小矢部の埴生八幡宮を紹介した国人領主の池田次郎の末裔と思われ、浅香年木氏に拠れば池田氏は赤丸、国吉~氷見にかけて展開した国人領主と思われ、赤丸には「池田島」、能越自動車道高岡インター周辺には「池田」という地名が残り、氷見にも池田城が有る。氷見には「森寺城」という古城が有り、織田信長の家臣となり、池田常興の家臣となった池田氏は「森寺池田氏」と名乗っている事から、この「森寺城」も元々は池田氏の根拠地だったかもしれない。この城は能登と越中を結ぶ要衝に立地し、後には長沢氏や桃井直常等が拠点となっていた。この池田家は、江戸期に波乱の内に国吉村に移ったが、元赤丸村鞍馬寺地内に在った領地や神社は弟の五右衛門に引き継がれ、五右衛門はその後、五位庄の肝煎りを務めていた。
(※「杉野家文書」高岡市歴史民俗資料館蔵)

■織田家家臣の池田恒興が岡山藩の大名となり、その家臣の森寺池田氏が元「森寺氏」で有った事から、信長の妹が高岡の守山城の城主で能登畠山氏の養子となった神保氏張の妻で有ったという事からも織田家と高岡、氷見地方は繋がりが有り、岡山藩に高岡古城の図面が保管されていた事とも関連が有るのかも知れない。前田家と池田家は縁組もしていた様だ。又、一向一揆の指導者の本願寺坊官下間頼龍は「越中志微」に「浅井城に在城した」とされ、富山県立公文書館に「赤丸村門徒への志納銀受取状」が遺されているが、下間頼龍は池田恒興と縁組みして、その子下間頼広は本願寺と決別して播磨新宮藩池田家初代藩主となっている。
加賀藩士「森田柿園」の著作「越中志徴」には「曾て、五位庄(赤丸村)は氷見市阿尾城城主の菊池氏の所領であったと云う。」と記載されており、「氷見市森寺の西念寺の敷地は五位庄の敷地と交換して寄進された。」と氷見市文化財の古記録に記載されている。「森寺」と「池田」はこの様に様々な因縁が在り、高岡市の「総持寺」の敷地もこの池田家が寄進したと伝わる事から、浅香年木氏が指摘される様に、総持寺へ寄進した高岡市関町のこの辺りも古代士族の池田氏の所領で在ったと見られる。


最新の画像もっと見る