赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴🌸 【日の丸 】と【菊花紋章 】 の始まり ⇒天皇家庄園「越中吉岡庄」に残る「日本文化のルーツ」!!

2021-04-11 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■富山県高岡市福岡町赤丸周辺は平安時代の後白河上皇・後鳥羽上皇から南北朝時代の後醍醐天皇の時代迄続いた皇室庄園「越中吉岡庄」と呼ばれ、その中心には「赤丸浅井城」、「川人山鞍馬」、「延喜式内社赤丸浅井神社」が在った。(※室町時代からは「五位庄」になっている。)




■「両部神道 延喜式内社赤丸浅井神社」の「古い社殿」と「両部鳥居」











■神仏を併せて信仰した「両部神道」の「赤丸浅井神社」には、別当寺「川人山鞍馬寺」が併設され、この寺は門跡寺院「聖護院派」の寺院で在った。

■「両部鳥居」は本体の鳥居の柱を支える形で稚児柱(稚児鳥居)が在り、その笠木の上にも屋根がある鳥居。「両部」とは密教の金胎両部(金剛界・胎蔵界)を云い、神仏習合で在った。「四脚鳥居」、「稚児柱鳥居」、「権現鳥居」、「枠指鳥居」等とも呼ばれた。明治に入り両部神道が廃止された為、「赤丸浅井神社」に奉仕していた山伏「西宝院」は還俗して「川人他治馬」と名乗った。鳥居もこの時に神道の鳥居に建て変えられ、敷地内に在った「西宝院」の建物の拝殿が現在の神社拝殿として移設されて一部は新築され、旧の社殿は高岡市羽広の「諏訪社」の社殿として移設され現在も使用されている。この建物にも赤丸浅井神社と同じく天皇家の「十六菊菊花紋」が刻まれており、この紋は「越中吉岡庄」を所領とされた「後鳥羽院」が衣装他の全てに付けられた紋で在る。この紋は現在、天皇家の紋として、又、パスポート等にも使用されて「国章」として使用されている。
山伏には「本山派聖護院派」と「当山派」の二流が在り、山伏の衣装も異なっており、歌舞伎等に見られる山伏は本山派の衣装で在る。「本山派」は「三井寺」が検校ケンギョウを勤めていたが、「後白河上皇」は比叡山山伏を牽制する為に三井寺で出家され、本山派の支援者で在った為、比叡山山伏は度々、神輿を担いで朝廷に「強訴」をして強迫した。平清盛はこれに対して比叡山で出家して比叡山山伏を引き入れて安芸の宮島を建立した。宮島の鳥居もこの「両部鳥居」で在る。



■南北朝時代の南朝の天皇「後醍醐天皇」は、冠に「大日如来」の「赤丸」を付けた異様な姿が遺されており、足利尊氏との戦いでは「赤丸の御旗」を旗標として使用されたと伝わる。
越中吉岡庄領主の「後醍醐天皇」は冠に日輪を付けて、錦の御旗の金の丸を「赤丸」の血の色に染めて、倒幕の旗標とされた。「赤丸村」には、あちこちに天皇家庄園「越中吉岡庄」の時代の面影が遺されている。









■現在高岡市関町に在る「総持寺」は「越中吉岡庄」の赤丸村から動いた。


「総持寺」の「千手観音像」の胎内に記載される文字の中に「金剛位理卿 本願聖人」として「後鳥羽上皇」の法名が記載されており、この千手観音像は「承久の乱」で隠岐島に流された「後鳥羽上皇」の祈願仏である事が分かる。




■【延喜式内社赤丸浅井神社】は歴代の天皇の皇子が門跡として入られた「門跡寺院聖護院派修験道」





最新の画像もっと見る