赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴🔨 越中の名刀のルーツ⇒「越中吉岡庄(赤丸村)鍛治屋町島」に大和国宇陀郡から移り住んだ『宇多刀工』!!

2021-04-12 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸



宇多刀初代「宇多国光」の太刀


特別保存刀劍「古宇多」(※南北朝時代迄の宇多刀)




「宇多家墓所」高岡市柴野「曹洞宗(元臨済宗)三光寺」


「越中守護畠山家」のゆかりと見られる墓も宇多一族の墓に交じって三光寺に在る。宇多家の分家は、「鍛治」と称した。


●「延喜式内社 八咫烏神社」(奈良県宇陀市、旧県社)と「延喜式内社 赤丸浅井神社」(富山県高岡市、旧郷社)

富山県砺波郡の「越中五位庄」は後白河上皇以来、上皇の庄園「後院領」として後醍醐天皇迄続き「越中吉岡庄」と呼ばれた。南北朝末期には「五位庄」と改名されている。(※「宝永誌」加賀藩記録)


その間に源平の戦い、南北朝の足利氏と天皇側の争いが起こり、「五位庄の戦い」では南朝の桃井直常が激戦を展開した場所で在り、続いて室町時代には足利将軍家の庄園に成ったが、その守護畠山氏は相続争いから「応仁」の乱を起こす。「五位庄」では越中の主要な軍隊が常に戦争を起こし、石黒氏等の国人領主達は常に武装する必要に迫られた。「五位庄」は小矢部川流域に在り、刀の材料の「砂鉄」を産した事も在り、必然的に刀工が集まった。「五位庄」には大和国宇陀郡から刀工が移り住んで、南北朝時代から長期間に亘り刀剣を産していた。その場所には「赤丸浅井城」が在り、又、吉岡谷には地頭の館が在ったと言う。
≪小矢部川上流の白山山系の「医王山」には、古代から続いた鉱山が在り、「刀利ダム」の上流には、当時としては「ヒ素」を含んだ【鉄】や、金銀等も産出した「刀利鉱山」が在ったが、これ等の鉱山から産出された鉄は、微量の鉱物を含んでいた為に、強靭な「宇多刀」にとっては幸した。「宇多刀」は、「相州」の「正宗」等が白く光るのと比べて、鈍い黒光のする地肌で、派手さは無いが、堅牢、強靭な刀として、「豊臣秀吉」他の武将に好まれ、全国の大名の宝物として現在に伝える。「豊臣秀吉」が、近江国の「宇多源氏佐々木氏流高島氏」の一族で在った事も在ってか、「太閤遺品帳」にも遺され、死亡した時には家臣達に遺品として分け与えられた。(※「重修真書太閤記」)  小矢部川流域に在る「延喜式内社赤丸浅井神社」では、【白山修験道を開いた「泰澄」が、神社の境内に「庵」を結んだのが「川人山鞍馬寺」の始めで在る】と「赤丸浅井神社縁起」は伝え、かつての「川人山鞍馬寺」の本尊と伝わる「井波瑞泉寺」の客仏の「釈迦如来立像(※「富山県文化財」)」は、「白山に在った寺の物で、室町時代の後小松天皇にも縁の在る仏像」で在ると伝える。
かつて、「足利義満」が、「室の業子」の菩提を弔う為に「越中五位庄」を「臨済宗相国寺」(※塔頭寺院舎利殿金閣)に寄進した為に、「越中守護畠山氏」の居城「赤丸浅井城」の周辺から臨済宗以外の寺院が立退かされた事を意味すると見られる。(※「相国考記」・万年山相国寺の記録「万山編年精要」・高岡市の臨済宗寺院に伝わる伝承。)
⇒この仏像【福岡町一歩ニ歩の「浄土真宗鞍馬山法筵寺」の本尊(※⇒[福岡町史]】を譲り受けて、「井波瑞泉寺」へ寄贈された小矢部市の椎茸栽培農家の方からの聞き取り。≫


🔽「畠山文書」の中に在る室町時代の「越中絵図」には、「赤丸浅井城」に「守護畠山持国」の名前が記載されている。

■「延喜式内社赤丸浅井神社」は「皇室の主要神」で「大伴氏の祖先神」の「高皇産霊神」を主神とする。神社と刀工は密接で在り、曾て浅井神社にも何振りかの宝剣が奉納されていたと言う。(※「赤丸村古代帳」)


■大和国宇陀郡の「延喜式内社 八咫烏神社」は「続日本紀」にも登場する古い神社で奈良時代創建とされる。 
・【続日本紀 巻三 文武天皇】
《慶雲二年(七〇五年)九月丙戌(九)》○丙戌。置八咫烏社于大倭国宇太郡祭之。

■【八咫烏神社略縁起】
「御祭神 建角身命」(タケツノミノミト)(奈良県宇陀市榛原区高塚字八咫烏42)
 皇祖神武天皇熊野より賊軍を御東征の御砌り、道なき峻険の山々をかきわけ宮居を定めんと、たたなめて伊那佐の山にお登りされんとした時、この土地の豪族で偉丈夫の武角身命が全身真黒い衣をまとい高い木より木へと飛び移って宮居の方に天皇をご先導申し上げた。その姿が恰かも八尺もあるような大烏の様であったので、天皇はその勲功を賞でて八咫烏の称号をお与えになった。慶雲二年九月天武天皇が武角身命を祭神として、当社と指呼の間にある伊那佐山麓のここ高塚(鷹塚)に八咫烏神社を創建して祭る。三足の烏を当社の絵様としまた山城国下加茂神社の旧神宮は鴨県主で祭神武角身命の苗裔である。従って葵を以て両社の神紋とされた由緒はここにある。

要するに、神武天皇が大和へ向かわれていた時に熊野の山で神武天皇を導いたのが八咫烏で在った。しかし、この八咫烏は実際には武角身命と言う人物で木から木へ飛び移り案内した事から「三足の烏」として象徴化されたものだと言う。



■この「建角身命」【※「賀茂建角身命」(カモタツミノミコト)】は日本神話に登場する神で、山城国の賀茂氏(賀茂県主 カモアガタヌシ)の始祖であり、賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭神として知られる。『新撰姓氏録』によれば、「賀茂建角身命」は神魂命(カミミムスビノミコト)の孫であり、神武天皇の東征の時に、「高皇産霊神タカミウブスナノカミ(高木神)」と「天照大神」の命を受けて日向の峰に天降って大和国の葛木山に至り、八咫烏に化身して神武天皇を先導して金鵄として勝利に貢献したとされる「神武東征神話」に登場する。





■南北朝時代に「後醍醐天皇」はこの『八咫烏神社』を天皇家の守り神・戦勝祈願の神として崇敬されたと伝え、この神社の在る宇陀郡には「日本刀剣の祖」とされる「天国 アマクニ」が工房を構えて天皇家の三種の神器の「天叢雲剣 アメノムラクモノツルギ」等の皇室祭祀に使用される刀剣を作刀したと伝わる。「天国」は伝説の刀工で、この宇陀郡には数多くの名工が誕生したと言う。

■「後白河上皇」以来、天皇家の「後院領」として「後醍醐天皇」迄伝領した「越中吉岡庄」(※富山県高岡市赤丸周辺)は、「白河上皇」の時代に「上賀茂神社」の庄園として寄進され、南北朝末期の長慶天皇の時代には「賀茂御祖神社(下鴨神社)」の庄園に成っており、「越中吉岡庄」には「上加茂社」が高岡市福岡町加茂村に創建され、「下加茂社」は「赤丸城ケ平山」の麓の「加茂宮地内」に創建された。現在、この「上加茂社」は「鳥倉村八幡宮」に、「下加茂社」は「舞谷村八幡宮」に其々合祀されている。⇒「赤丸村舞谷(福岡町舞谷)」の地名はこの下加茂社に「舞」を奉納する為の「舞屋」(舞楽殿)が在った事から名付けられたと言われ、この舞谷村には明治の初め迄、南朝の武将桃井直常の孫が考案したとされる「曲舞 クセマイ」の「幸若舞」が伝承されてその舞い手の「舞々人」が住んでおり、舞谷村麻畑には「桃井直常」の三男が創建した「西大寺」が在り、この寺は現在、高岡市木町に移り「光釜山西大寺」と称している。この寺の住職は「桃井」を名乗り、本堂には先祖の木像を安置している。足利一族で在った「桃井直常」は足利尊氏の弟に従って尊氏と争い、遂には南朝方として「越中五位庄」の「如意城」(※五位の城=赤丸浅井城)に入り、有名な「五位庄の戦い」で敗れて落ち延びたとされる。
(※「群書類従 花営三代記」塙保己一著)
(※現在、下加茂社の御神輿が高岡市福岡歴史民俗資料館に展示されている。)
(※「越中吉岡庄」は南北朝末期に「五位庄」と改名されたとされる。⇒「東寺百合文書」・「宝永誌」)



■「越中吉岡庄(赤丸村領)」に移り住んだ大和国宇陀郡の刀工「宇多刀工」!!
宇多刀工が何故、「吉岡庄(赤丸村)」に移り住んだかは明確な書物は無いが、当時は「後醍醐天皇」の庄園で在り、後醍醐天皇第八皇子宗良親王が南朝側の将軍として「赤丸浅井城」に入城され、「親王屋敷」が在った「城ケ平山」の麓の「鍛治屋町島」に「宇多刀工の祖の宇多国光」が移り住んだのは、当時の赤丸村は南朝軍の牙城として「越中石黒氏」の軍事拠点として、盛んに大量の武器を必要としたからだろう。幸いに、小矢部川は刀剣の材料の「砂鉄」が大量に採れ、又、鋼鐵の為の微量元素も産したからに他ならない。又、豊富な水と作刀の火力の為の「木材」も西山一帯には豊富で在った。

◆「宇多鍛冶」の場所について
嘗て、赤丸自治会連合会は高岡市の「西山歴史街道」の事業で補助金を受けて赤丸村の観光案内版を建てた。性宗寺の後の氷見バイパスの脇(※コンビニ フアミリーマートの向かい側)には巨大な看板を建て、旧赤丸村の青年、老人会がボランテイアで各地に看板を建てた。今回展示されている「宇多刀工の工房跡」は、案内版に在る「鍛冶屋町島」とされる。「赤丸城ケ平山」の山裾の五位庄用水沿いには、「総持寺跡」、「天景寺跡」と並んで「鍛冶屋町島」の看板が建てられている。嘗ては、「赤丸城ウオーキング」等も高岡市の行事で行われ、「赤丸城」、「延喜式内社赤丸浅井神社」、「浅井城」等の「西山歴史街道」の見学会も度々行われて、「歴史都市高岡」のアピールに地元を挙げて協力した。高岡市の事業や系図等で何故、「吉岡庄三日市」と書かれているのかとの意見が在るが、歴史的に「赤丸村」が加賀藩と戦った時期が在った為に、藩政時代には加賀藩の「御蔵」が在った「赤丸村領」の「三日市」しか地図に表示されず「赤丸村」が記載されていないものがある。因に、小矢部川の官営の「五位の渡し」(※赤丸村向野新村)も、嘗ては「三日市の渡し」と記載されるものもある。










■「宇多刀工」は県内に展開して、江戸初期迄、作刀されて大名や武芸者が愛用したと言う。
古くは「武田24将の一人の小山田氏は初代宇多国光作の赤雲の太刀」を伝え、江戸期の中山安兵衛は宇多刀を愛用し、明治の元勲で越中出身の剣豪斎藤弥九郎の師範代を勤めた木戸孝允は宇多国光の刀を愛用したと言う。
室町時代になると足利義満の縁者として勢力を誇った「越中蜷川氏」が新川郡、利波郡を統治した為に数代続いた「宇多国宗」は新川郡太田保に栄え、その他の系統は小矢部市他の小矢部川流域に繁栄した。







最新の画像もっと見る