赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🌸🏯🐎 【宇多源氏】 高岡市福岡町【木舟城城主 佐々平左衛門義茂】の事。⇒越中国主「佐々成政」の家老【佐々平左衛門】由緒・系図!!

2021-04-18 | 富山県高岡市福岡町


「加賀藩時代の五位庄」








◆加賀藩の軍学者が1600年代に記載した「国主城絵図」に在る「木舟城」と見られる絵図(※貴船神社と見られる「島」が記載される。)




■越中国主で【宇多源氏佐々木氏】の「佐々成政」の家老【佐々平左衛門義茂】は、高岡市福岡町の「木舟城」に在って加賀・能登から攻め寄せる「前田利家軍」と対峙した。

「佐々平左衛門 由緒」




■高岡守山城「神保氏張」、高岡柴野城「寺嶋牛介」、「赤丸浅井城「中山直治」と共に【能登末森城の戦い】で「前田利家」と戦った「佐々平左衛門」の由緒・系図を記載した詳細研究書が見つかった。(※「佐々成政関係諸系譜」浅野清編著)











■【佐々成政】は「宇多源氏佐々木氏」だが、ある時に主家の「斯波家」からの書状に誤って「佐々」と書かれていた事から、通称として「佐々」を名乗ったと云う。
この子孫からは、絵画の【狩野探幽】や、徳川将軍の室を【徳川家光の室孝子】、【徳川綱吉の室信子】と二代に亘って輩出しており、又、赤穂藩家老で近江国田原の藤原氏の名家「俵藤太」の末裔「大石内蔵助」の妻【理玖】もその子孫に当たる。



【宇多天皇末裔の宇多源氏佐々木氏】
宇多天皇の第8皇子の「敦実親王」の流れをくむ宇多源氏で、「源成頼」の孫の「佐々木経方」を祖とする。近江国蒲生郡佐々木庄の発祥で、鎌倉、南北朝、室町時代の軍事貴族として繁栄した。【治承・寿永の乱】(※源平の戦い)以後、活躍して全国に勢力を広げ、幕府の要職を勤めている。「成頼」の後に近江一帯を拠点として名前を挙げた「源義経」はこの子孫に当たり、往々にして、清和源氏「源頼朝」の弟の「源義経」と混同される。
「近江源氏 六角氏」はこの「佐々木氏」より出た





■【越中関係の宇多源氏の系譜】
室町幕府第三代将軍【足利義満】は「越中五位庄」を領地として「相国寺」に寄進している。この「足利義満」の母の「紀良子」は【宇多天皇】の末裔に当たる為、義満の母親は「宇多天皇末裔」を称している。
又、宇多源氏の【佐々成政】と越中で争った【豊臣秀吉】の父の木下氏は「宇多源氏高島流」で在り、南北朝時代の「越中吉岡庄」・室町時代の「越中五位庄」の高岡市赤丸村鍛冶屋町島で刀を鍛えたあの著名な刀工の「宇多鍛冶」も近江国の「宇多源氏佐々木氏流」と云われる。

■加賀藩に仕えた「佐々一族」の中で、【馬廻役佐々主殿】は家計に困窮して上司の組頭「久里正長」に救いを求めたが、無視された為に横目を通じて書状を上書した。これに怒った【加賀藩主前田綱紀】は親子三人に死罪を申し渡した。しかし、その遺品にはしっかりと整備された武具が遺されており、何時でも出陣できる体制で在ったと言う。この事を聞いた「前田綱紀」は自らの不明を恥じたと云う。


最新の画像もっと見る