お話が後先になってしまいましたが
初詣は地域の鎮守様へ
よく氏神様と言われがちですが
この土地の生まれでもありませんから・・
小さな小さな神社です

大きなご神木は
樹齢150年のクスノキ

150年ではそう古いうちにも入らないのだろうけど
一応「まちの木50選」の保存樹木
元日のお昼に行ってみましたが
地域の小さな鎮守様とはいえ
いつもの初詣を出控えた人が出てきたのか
やっぱり少し行列でした
考えることは同じです^^;
古いお札をお納めし
新しいお札を頂くだけにして
参拝は行列の切れた翌々日の3日に出直ししました
なぜなら
行列はいやでしたし
ちいさな神社でいつでもお札が買える状況ではないので
とりあえず購入だけしておいたという訳

今年は”本坪鈴”を取り外してありました
あのガラガラと鳴らすあれです
どんな人も触るから
念のためでしょうね。。。
そして
お詣りの段の少し前に消毒液が置いてあり
手水鉢も急ごしらえ風でこんな工夫がしてありました^^;)

異例づくめですが
この辺りにあるたくさんの神社がそうでしたから
神社庁でお決めになったのかもしれませんね
こんな初詣
早く笑い話になってほしいものですね
帰り道
マンリョウの実がきれい・・・

なかにハゼランが紛れ込んでいて
何やら新鮮な雰囲気^^

”え・・・なになに?
マンリョウのようになってみたかったんですって・?!・・”
”はいはい
うまくなり切っていますよ!”

いよ!千両役者!
いやいや
万両役者!!! (*´∇`*)/ (笑)
初詣は地域の鎮守様へ
よく氏神様と言われがちですが
この土地の生まれでもありませんから・・
小さな小さな神社です

大きなご神木は
樹齢150年のクスノキ

150年ではそう古いうちにも入らないのだろうけど
一応「まちの木50選」の保存樹木
元日のお昼に行ってみましたが
地域の小さな鎮守様とはいえ
いつもの初詣を出控えた人が出てきたのか
やっぱり少し行列でした
考えることは同じです^^;
古いお札をお納めし
新しいお札を頂くだけにして
参拝は行列の切れた翌々日の3日に出直ししました
なぜなら
行列はいやでしたし
ちいさな神社でいつでもお札が買える状況ではないので
とりあえず購入だけしておいたという訳

今年は”本坪鈴”を取り外してありました
あのガラガラと鳴らすあれです
どんな人も触るから
念のためでしょうね。。。
そして
お詣りの段の少し前に消毒液が置いてあり
手水鉢も急ごしらえ風でこんな工夫がしてありました^^;)

異例づくめですが
この辺りにあるたくさんの神社がそうでしたから
神社庁でお決めになったのかもしれませんね
こんな初詣
早く笑い話になってほしいものですね
帰り道
マンリョウの実がきれい・・・

なかにハゼランが紛れ込んでいて
何やら新鮮な雰囲気^^

”え・・・なになに?
マンリョウのようになってみたかったんですって・?!・・”
”はいはい
うまくなり切っていますよ!”

いよ!千両役者!
いやいや
万両役者!!! (*´∇`*)/ (笑)