今回は三菱電機 カーナビ NR-MZ50
専用のリアカメラBC-20Mをつけるので以前のカメラを外し、基本的に同じ経路を使ってセンターパネルまで配線します。

但し以前書いたように今回は配線の完全内装をめざし10年ぶりの大作業です!!
カメラ側

1) リアハッチの内張りを外します。まずサイドガーニッシュ、センターガーニッシュもバキッと外しておきます。
2) クリップ2個とグリップを外しテールゲートライニングを8箇所のクリップでとまっているので少しずつ剥がしていきます。
3) 外したテールゲートライニングの内側です。

内張りを外した後のハッチです。

1)2) リアガーニッシュを外します。ボルトが番号灯の外側に2本、ガーニッシュ両端に2本、ピンが8本あります。
3) リアガーニッシュを外した外観です。

1) 番号灯横のボルトに対するリアガーニッシュのナットを外します。ガーニッシュは他のボルト、ピンで十分
留まっています。
2) ボルトを使わずこの穴にケーブルを通します。

前機はコネクターが穴を通らず一旦カットしてあとで結線しましたが、今回はコネクターに後から繋ぐ仕様に
なっていて助かりました。できるだけ細くまとまるようにビニールテープで養生します。(写真は梱包時のもの)

1) ガーニッシュを取り付け、カメラを仮止めしケーブルをハッチの穴に通します(以前のカメラです。今回の写真
は撮り忘れました)
2) 矢印のところにケーブルが出て来ます。
3) ケーブルを通した穴はシーリング剤で防水しておきます。テールゲートライニングを元に戻します。

配線をサイドガーニッシュの中を通しセンターガーニッシュの中へ。
この時点ではビニールテープで仮止めですが、後で配線クリップで止めました。
(画像は拡大可)
センターガーニッシュの右端のピンの穴からゴムブーツの止まっている穴へ。針金に配線をくくりつけて
引き込み。これは今回も苦労しました。結構配線が混み合っています。
さらにゴムブーツ内を配線通しを使って下まで引き出します。そしてやっと車内に突入です。
内張り完全撤去:内配線
以前は引き込んだ配線を隅に這わし少し内張りに突っ込む程度で妥協しましたが、今回は完全内装です。
サードシートを外し、内張りを外します。

サードシートの後ろのボルト2本をカバーを取って外します。同じく前2本も外します。
シートを丸ごと前の方にずらし、倒しておきます。

1) 2) 前方のシートベルトを外します。その前にあるピンと、アンカーも外します。
3) 後方のシートベルトも外します。

リアステップガーニシュをアンカー2カ所を外して取り外します。

ピンで止まっているだけなので少しずつ剥がしますが、リアエアコンのカプラーを外さないといけません。
ごそっと外れました。

1) ここまでのつもりでしたが引き込んだ配線を丁寧に処理したかったので
2) さらにシートベルトの上も取り外し上側の内張りも剥がしました。
他の配線と一緒にまとめて同じ経路で前に引き込み。
※ノイズが載る可能性があるのでアンテナ線とカメラケーブルはできれば離す方がいいようです。

1) 壮観です!
2) 後部座席のサイドステップです。引き回したケーブルの養生を剥がす時に痛めてしまったので
(思いっきり細い配線を)半田を使い保護チューブを巻いて補修。ハウジングに接続しました。
ヘッド側
1) ヘッド側は短いケーブルの片方に専用リアカメラ用の長~いケーブルを接続します。
2) 運転席足下に引っ張り出します。
1) サイドステップガーニッシュを剥がして中を通します。余ったケーブルはペダル奥のカーペットの下に
まとめておきます。
2) 今回後ろから引いていたTVアンテナのケーブルは撤去したので、他に残っているのはFMアンテナ線と
ブースター電源線、リアスピーカーの赤いケーブルです。
3) シートベルトを取り外し、後部座席のサイドステップに到着です。
接続

カメラ側のコネクターと接続します。
コネクター部はサードシート内張りのすぐ手の届くスペースのある所に配置しました。
カメラ固定調整

before → after
カメラの位置だが以前の場所が一般的でこの辺りのガーニッシュ側につけようと思っていが、やや水平でないよう
なので今回はセンター寄り。
ハッチのハンドル操作時に当たりそうなので不具合があればいずれテープを貼り直して変更しよう。
ちなみにこれは以前のホンダの純正カメラ。ドデカイでしょ?(オーナーさんすみません)


サイドからはほとんど分かりません。
ガイド線調整

ガイド線を調整するにはこのように地面にテープでラインや目印を付け、それを設定画面で見ながら行う。

1) 調整中 2)調整後
日が暮れかけていたので分かりづらいですね。

手前が車体最後尾から50cm、奥が2m。

車止めに接触時。右はトップビュー。

ワイドビュー。あまり使いません。
例の高速時のレーンアシストに関してはまだ確実に検証できていないので、追って報告します。


NR-MZ50 メモリーカーナビゲーション 7V型WVGAモニター/DVD/CD内蔵DVD/CD内蔵 ワンセグ対応地上デジタルTVチューナー(1seg+12seg)内蔵

但し以前書いたように今回は配線の完全内装をめざし10年ぶりの大作業です!!
カメラ側



1) リアハッチの内張りを外します。まずサイドガーニッシュ、センターガーニッシュもバキッと外しておきます。
2) クリップ2個とグリップを外しテールゲートライニングを8箇所のクリップでとまっているので少しずつ剥がしていきます。
3) 外したテールゲートライニングの内側です。

内張りを外した後のハッチです。



1)2) リアガーニッシュを外します。ボルトが番号灯の外側に2本、ガーニッシュ両端に2本、ピンが8本あります。
3) リアガーニッシュを外した外観です。


1) 番号灯横のボルトに対するリアガーニッシュのナットを外します。ガーニッシュは他のボルト、ピンで十分
留まっています。
2) ボルトを使わずこの穴にケーブルを通します。


前機はコネクターが穴を通らず一旦カットしてあとで結線しましたが、今回はコネクターに後から繋ぐ仕様に
なっていて助かりました。できるだけ細くまとまるようにビニールテープで養生します。(写真は梱包時のもの)



1) ガーニッシュを取り付け、カメラを仮止めしケーブルをハッチの穴に通します(以前のカメラです。今回の写真
は撮り忘れました)
2) 矢印のところにケーブルが出て来ます。
3) ケーブルを通した穴はシーリング剤で防水しておきます。テールゲートライニングを元に戻します。


配線をサイドガーニッシュの中を通しセンターガーニッシュの中へ。
この時点ではビニールテープで仮止めですが、後で配線クリップで止めました。

センターガーニッシュの右端のピンの穴からゴムブーツの止まっている穴へ。針金に配線をくくりつけて
引き込み。これは今回も苦労しました。結構配線が混み合っています。
さらにゴムブーツ内を配線通しを使って下まで引き出します。そしてやっと車内に突入です。
内張り完全撤去:内配線
以前は引き込んだ配線を隅に這わし少し内張りに突っ込む程度で妥協しましたが、今回は完全内装です。
サードシートを外し、内張りを外します。



サードシートの後ろのボルト2本をカバーを取って外します。同じく前2本も外します。
シートを丸ごと前の方にずらし、倒しておきます。



1) 2) 前方のシートベルトを外します。その前にあるピンと、アンカーも外します。
3) 後方のシートベルトも外します。


リアステップガーニシュをアンカー2カ所を外して取り外します。



ピンで止まっているだけなので少しずつ剥がしますが、リアエアコンのカプラーを外さないといけません。
ごそっと外れました。


1) ここまでのつもりでしたが引き込んだ配線を丁寧に処理したかったので
2) さらにシートベルトの上も取り外し上側の内張りも剥がしました。


他の配線と一緒にまとめて同じ経路で前に引き込み。
※ノイズが載る可能性があるのでアンテナ線とカメラケーブルはできれば離す方がいいようです。


1) 壮観です!
2) 後部座席のサイドステップです。引き回したケーブルの養生を剥がす時に痛めてしまったので
(思いっきり細い配線を)半田を使い保護チューブを巻いて補修。ハウジングに接続しました。
ヘッド側


1) ヘッド側は短いケーブルの片方に専用リアカメラ用の長~いケーブルを接続します。
2) 運転席足下に引っ張り出します。



1) サイドステップガーニッシュを剥がして中を通します。余ったケーブルはペダル奥のカーペットの下に
まとめておきます。
2) 今回後ろから引いていたTVアンテナのケーブルは撤去したので、他に残っているのはFMアンテナ線と
ブースター電源線、リアスピーカーの赤いケーブルです。
3) シートベルトを取り外し、後部座席のサイドステップに到着です。
接続


カメラ側のコネクターと接続します。
コネクター部はサードシート内張りのすぐ手の届くスペースのある所に配置しました。
カメラ固定調整


before → after
カメラの位置だが以前の場所が一般的でこの辺りのガーニッシュ側につけようと思っていが、やや水平でないよう
なので今回はセンター寄り。
ハッチのハンドル操作時に当たりそうなので不具合があればいずれテープを貼り直して変更しよう。
ちなみにこれは以前のホンダの純正カメラ。ドデカイでしょ?(オーナーさんすみません)



サイドからはほとんど分かりません。
ガイド線調整

ガイド線を調整するにはこのように地面にテープでラインや目印を付け、それを設定画面で見ながら行う。


1) 調整中 2)調整後
日が暮れかけていたので分かりづらいですね。


手前が車体最後尾から50cm、奥が2m。


車止めに接触時。右はトップビュー。

ワイドビュー。あまり使いません。
例の高速時のレーンアシストに関してはまだ確実に検証できていないので、追って報告します。
NR-MZ50 メモリーカーナビゲーション 7V型WVGAモニター/DVD/CD内蔵DVD/CD内蔵 ワンセグ対応地上デジタルTVチューナー(1seg+12seg)内蔵