goo blog サービス終了のお知らせ 

町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

モノレール初のVVVF制御車として登場、東京モノレール2000形

2021年12月01日 | 首都圏のモノレール・新交通システム

東京モノレールでは1989年の1000形登場後も在来の700形が残存していました。旧型車の流れを汲みながらもアルミ車体に新製時から冷房を搭載するなど、モノレール車両の決定版として後に増結用中間車の800形も加わり6両半固定編成化され運用されていましたが、羽田空港第2ターミナル直下乗り入れに伴う列車増発と老朽化に伴う代替が決定し、1997年に2000形が登場しました。

1997年〜2002年に掛けて6両編成4本の24両が導入された2000形は主制御装置にIGBT素子を用いたVVVFインバーター制御を採用し、モノレール車両としては初の事例になりました。また、これに伴い主電動機が増強された為、両側の先頭車は付随車化されています。本形式の導入で、700800形は全車が引退し、在籍する車両が全て6両固定編成化され先頭車が中間に封じ込められ幌で繋げられる編成形態は見られなくなりました。

丸みを持たせた車体デザインや、在来車同様の1.2メートル幅ながら両開きに改められた側扉などは最新形式の10000形にも引き継がれました。2015年からは1000形の一部編成と共に車体が新塗装化され、イメージが大幅に変化しています。現在では3形式とも区別なく共通で運用されています。

車内設備は通勤需要が高さや空港アクセス路線の特性から大きな荷物を持つ利用者が多いことを踏まえてボックスシート主体からロングシートを中心にした配置になり、流動性に配慮しました。座席モケットは当初は紫系の色合いでしたが、新塗装化と同時期に青海波の模様入りモケットに更新されました。

営団地下鉄の車両を思わせる路線図式の車内案内表示装置は、液晶画面に換装され情報量が格段に向上しました。ドアチャイムも更新され、音程が以前よりも高くなっています。

モノレール初のVVVF制御車として登場を飾ったものの、少数派に留まった2000形ですが10000形並みの接客水準になっている為、今後とも活躍する姿が見られるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開通から20周年を迎えたディズニーリゾートライン

2021年10月18日 | 首都圏のモノレール・新交通システム

東京ディズニーランドの各施設を周回するモノレール、ディズニーリゾートラインは今年の721日で早くも開通20周年を迎えました。それに伴い、舞浜駅に隣接するリゾート・ゲートウェイ・ステーション駅構内で20周年記念の展示やキャストの制服デザインの一新など、様々なイベントを実施しています。

現在導入が進んでいる2代目車両Type-C(100形)では特別に2021721日の始発列車より特別にミッキーマウスの声で来園するゲストに向けたメッセージを駅毎に流れるようにしており、公式発表ではパーク内へのアクセス路線としては世界初の事例だそうです。

現在Type-Cは第一編成のイエローと第二編成のピンクが定期運用入りしていますが、第三編成のブルーも搬入されており、初代10形のブルー編成の検査期限切れ後に入れ替わりで運用を開始すると思われます。

34両目にはフリースペース(写真では向かって右)用意し、多様なニーズに対応する車内。導入は2024年まで続き、車両と共に信号関連施設の更新も実施するため、総額125億円の予算が投じられます。

リゾート・ゲートウェイ・ステーション駅コンコースに開設された展示スペース。リゾートラインの概要、開通から20年の歩み、周年毎の記念デザイン、キャストが着用するコスチュームの変遷などが紹介されていました。

Type-Cの概要についても解説されており、展示スペースの中央部には一番目立つ形で10分の1スケールの模型が展示されていました。外観のみならず内装も忠実に再現されており、これだけでも一見の価値ありです。

一連の展示は2021721日から2022331日までの予定となっていますので、熱心なディズニー好きでなくともモノレールに関心のある方は是非足を運んでみては如何でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーターフロントを駆ける新鋭・東京モノレール10000形

2021年05月06日 | 首都圏のモノレール・新交通システム

東京モノレールでは1990年代初頭まで10年前後の短いスパンで車両置き換えを実施して来ましたが、1000形からは長期間の使用が見込まれるようになり、1997年に20003編成が登場して以降は、車体の塗装変更(1000形のみ)やワンマン化、ホームドア対応などの改造が行われる以外に大きな変化はありませんでした。しかし開通から50周年を迎える2014年、国際化が進む羽田空港や2回目の東京オリンピック開催決定も踏まえて、日本の玄関口に相応しい車両を目指した新形式10000形が導入され、新風を巻き起こしました。

車体は2000形と同様にアルミ製ですが、車両情報制御装置など大幅に増加した機器を搭載しつつ軸重制限をクリアする為、シングルスキンとダブルスキンを併用したハイブリッド構体が新規に開発されています。また従来は塗装仕上げだった車体も、10000形では無塗装ヘアライン仕上げで沿線に広がる空・海・緑をモチーフにしたカラーフィルムを貼る方式で保守の軽減も図りました。

このアングルからは確認出来ませんが、沿線の高層ビルから見下ろされる事を意識して屋根上にも東京モノレールのロゴを入れるなど、沿線環境をイメージしたカラーリングと共に様々な角度から楽しめるデザイン意識しているのも特徴です。

日立製作所のA-train技術で製造された鉄道車両との共通性が伺える車内。ロングシートを主体にした2000形に近い設備で、荷物置き場を新設し旅行客の利便性を向上させました。海外からの観光客の増加を受けて和のおもてなしをテーマに掲げており、青海波の座席モケットに和紙柄の照明カバー、車端部座席の市松模様入り袖仕切り、また貫通扉のアイコンには富士山や五重塔など日本の象徴的なデザインを多用しています。

車内案内表示は17インチワイド液晶画面で、2画面分のスペースがありますが片側は準備工事状態です。下部には扉開閉表示灯が設置されており、一般的な開閉時の点滅の他に青色で開く扉の方向を予告する珍しい機能が備わっています。

今後も順次増備が予定されており2021年は2月17日に10081Fが導入されました。導入に先立ち1001Fが1月5日で運用離脱し廃車になっており、ペースは緩やかですが今後も置き換えを進めて行く見込みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2代目リゾートライナー、ディズニーリゾートライン100形(Type-C)電車

2021年03月03日 | 首都圏のモノレール・新交通システム

東京ディズニーランドを周回しているディズニーリゾートラインでは2020年よりType-Cと称する新型車を導入し、2001年開通時からの初代車両の置き換えに着手することを発表しましたが、現在までにイエローの第1編成とピンクの第2編成が導入され運用を開始し、代替で初代車両(Type-X・10形)の第2編成と第5編成が廃車になっています。

202073日より運用を開始したType-Cの第1編成。形式は100形で車体色は黄色で初代車両よりも色が濃くなり2色構成になりました。側窓も寸法が更に拡大されています。

202173日より運用開始のピンクの第2編成。設計に当たってはバリアフリー対応と共に「いつでもどこでも だれにでも ディズニーの世界観を提供したい」をコンセプトに掲げています。

ミッキーマウスをモチーフにしたロングシートの車内設備。初代10形は座席の中央部がラウンドした独特な座席でしたが、乗車時間が短い為に流動性に配慮しています。扉は化粧板が省略されステンレス仕上げですが、モザイク模様の加工が施されています。

車内案内表示器は液晶式で、下部には開扉方向がイルミネーションで表示されます。戸閉装置は特にメーカーからの発表はないものの、JR東日本E235系と同様の動作音を発する為、富士電機製ラック式戸閉装置を採用したと思われます。

今後2024年までに順次置き換えを実施する計画ですが、次は何色の編成が登場するのか楽しみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り3編成、リゾートライン10型

2021年02月21日 | 首都圏のモノレール・新交通システム

昨年より100type-Cにより置き換え〜廃車が開始されたディズニーリゾートラインの初代車両10型ですが、ピーチ色の第5編成が廃車になったことで残存するのは3編成になりました。100型は現在までイエローとピンクの編成が運用入りしていますが、次は何色が導入されるのか気になるところです。

爽やかな青色の第1編成。車号の付け方は編成番号+号車で、写真の第1編成の場合は1116号車となります。

パープルの第3編成。3136号車の番号が付与されています。昨年はダッフィーの特別仕様車に起用されました。

グリーンの第4編成。カラーリングの為かクリスマスのイベント時に抜擢される機会が多かったように感じます。

車内設備。昨年春の時と比べると、窓ガラスに貼られていたミッキーマウスの装飾が撤去されていました。期間限定のものだったようです。

5編成ともに、2001年の開通時に登場しているので1923年と一般的な鉄道車両に比べると早い引退ですが、海岸沿いを走行する為か意外に車体は老朽化してるのかも知れません。完全引退の日まで、動向を見守りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする